うっTと植物たち。

光った!

黒岳の麓の男池湧水群(大分県由布市)

 

ミヤマキリシマの季節も終わっているし

平日ということもあって誰もいない。

それでかな!?

保全協力金を支払うさいに、係のおばちゃんから

「何しに来たの?」って(笑)。

う「何か花が咲いていたらいいな~と思って来ました」

「いい趣味だねえ、おばちゃんはあと死ぬだけだから」って

う「そんな悲しいこと言わないでよ~」 (;´Д`);

 

ということで、この日に会った唯一のヒトです ^-^;

道中、シカやアナグマには遭遇しましたが

九州にはクマがいないので安心感は違いますね。

水の透明度が高すぎて

水中の草が地上に生えているみたいに見えるというね。

超巨大なケヤキ

黒岳は全山が落葉広葉樹に覆われた原生林です。

自然度が半端ない!

野草も面白いものがいろいろ見られましたが

やはりシダ・コケの類は珍しい種類ばかり ( ゚Д゚)、、

そして一番驚いたのがキノコの種類の豊富なこと。

すごいです!!

一日でこれだけ多くの種類を見たことなんてないと思う。

ミズゴケノハナ

ミズゴケに花が咲いているのではなくて

そういう名のキノコです ^-^;

傘がトゲトゲの不明種

拡大

これもよく分かりません。

マムシグサみたいに柄の模様がブキミ。

傘はムートンのような質感で

少しだけ写っていますが、黒いチョロチョロとしたヒダ。

 

そして!とうとう出会っちまった!!

光るキノコ ( ゚Д゚)!

相変わらず種類は不明ですが。

とても小さい上に、薄暗い林床ですから

良い写真が撮れませんでしたが

このキノコを手で覆うと

ぼんやりと怪しく発光しました。

一瞬、アミヒカリタケかなあと思いましたが

1㎝にも満たない,、とにかく小型の種類で

柄だけでなく全体がボヤっと発光している感じ。

 

今年はコロナ自粛の関係で予定していた

シイノトモシビタケ自生地にはいけませんでしたが

別種ですが光るキノコを見ることができて

とりあえずよかったなあ。

日本には十数種の光るキノコが確認されているそうです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「きのこ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事