うっTと植物たち。

美しいイヌチャセンシダ

イラクサ ^-^;

こやつはヤバい・・

でも、すっごいカッコイイ草だと私は思う。

単純に草姿がカッコいいと思いません!?

あ、そうですか(笑)。

 

それに、この鋭く尖った針。

オラオラ感、半端ない草ですよ。

 

もちろん触れようものなら、とんでもない事になる (;´Д`)

痛い目にあった方も多いのではないかと思う(汗)。

この毒はシカに対する防御のために進化したものと考えられております。

山口県西部はシカの頭数の多い地域ですが

確かにイラクサは殆ど食べられずに残っています ^-^;

 

なお、イラクサの生える場所は

木漏れ日の当たるような、適潤地。

沢などでみられます。

これまた地元の沢(華山の麓)

今年は「イズセンリョウ」の果実が豊作の年だなあ。

なんちゃ~ない地味な低木です。

多分、植物に興味ある人でも、何?っていう植物だと思う(汗)。

でも!何故かこの植物を選んで着くキノコがいまして ^-^;

そういう意味で、イズセンリョウも重要な植物。

イヌチャセンシダ

この度は大好きなイヌチャセンシダの観察のため

華山の沢に寄りました♪

とにかく水気が好きなシダです。

いつも水がしたたるような場所に生えています。

葉の配列といい、カチっとした質感といい

たまらなく美しい♪

コメント一覧

うっT
月イチガーデナーさん、こんばんは ^-^。
月イチガーデナーさん、こんばんは ^-^。

なんと・・都会ではお店の入れ替わりが激しいのですね (;´Д`)
そういえば、毎年東京へ行きますが
1年でお店が変わっていたりする!うん。
しかし、東京へ行った際にいつも思います。
都会って本買えるお店たくさんあっていいなあ~って(笑)。

アスプレニウム属のシダはカッコイイのですが
栽培が難しい種類が多いですね、、
こればっかりは作る人の環境にもよるのだと思いますが
私はどうもアスプレニウムの仲間を上手く作れません(汗)。
で、チャセンシダはどちらかというと乾燥を好むシダです ^-^。
しかし、イヌチャセンシダは逆に湿気を好む。。
姿はよく似ているのですけどね、、
月イチガーデナー
そうかそうか
ウッチーさんこんばんは!
いつも趣味山を買っていた本屋さん(結構大きい)が、年あけたらまさかの閉店!よってまだ趣味山は買えておらず、図書館で立ち読みしました(笑)。ぼんやり君は遺影なんですね。泣ける・・(;´Д⊂)。
しかし本屋のなくなりかたが激しすぎて、10年後は通販しかなくなるのではないかと心配になります・・。

チャセンシダのフォルムは私も大好きですが、一度ポット苗を日陰に植えたものの、いなくなっていました。水分スキーなんですね・・拙庭では無理と遅ればせながら認識しました・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「シダ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事