「せわしない」とは「せわしい」こと

恥ずかしいことかも知れないが、私は「せわしい」と「せわしない」のふたつの語がほぼ同じ意味だと知ったのはそれほど昔ではない。どちらも「忙しい」というような意味だ。どうして片方の語に「…ない」という打ち消しを意味する語があっても意味が同じなのか解せないと思っていたが、広辞苑とかいろいろな辞書を調べて、なんとなく分かった(ような気がしている)。

「せわしない」は「はしたない」とか「切ない」とか「みっともない」などの「ない」と同じで「はなはだ…」という意味をもつ接尾語なのだそうだ。
(「はしたない」は、「はした」がないのではなく、中途半端の意味の「はした」の形容詞をつくる接尾語)。

「せわしい」の打ち消し語は「せわしくない」となるのだろう。では「せわしない」を打ち消す時は、何というのだろうか。「せわしなくない」というのだろう。
「切ない」の否定語も同じで「切なくない」という。

これらを思えば、「そっけない」「みっともない」「はんぱない」などと同じような単語のつくりになっているのだ。もっともこれら3つは打ち消しの「ない」がつながってひとつの形容詞をつくっている。
それにしても日本語は難しいと、この年になってまたまた気づくことになった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 教育ひとすじ... 指示と理解の... »