9月20日に次期自民党総裁を決める党内の選挙がある。安倍現首相とこれに対抗しているのは石破さん。ところが石破さんが掲げたスローガン(公約)の「正直・公正」は安倍政治へのあてつけだと批判されて取り下げたという。
「正直・公正」が安倍政治への個人攻撃だ、と思った自民党の人たちから大きく反発されるかも、と考えたのだろう。しかし石破さんがまがりなりにもこういうスローガンを提起したのは、安倍政治が正直でもなければ公正でもないのだ、と考えたからだろうし、多くの国民が同じことを感じているのではと思ったからだろう。 . . . 本文を読む
もちろん、「あの男の人」…も同じ類型に属するのだが、日本語の微妙な意味の違いをいつも感じさせられる。
「あの女」とかの語は、例えば犯罪、またはこれに類する行為を行ったことがはっきりしている女性を指して言う言葉だ。 . . . 本文を読む
経済学者の三橋貴明さんの講演会が29日の夜あった。1時間半の講演と30分の質疑。
日本経済の現状についていろいろ語った。聴講料が3,000円。この高さに驚く。 . . . 本文を読む
障害者を一定の割合で雇用しなければならない事業体、特に中央官庁が総計で3460人ものごまかしをやっていたという。つまり、雇用してもいないのにしていると言っていたのだろう。 . . . 本文を読む
一昨年の8月25日に足の痛みでT整形外科に入院し、その数日後脊柱管狭窄症の手術を受けた。しかしこの年の2月に違う病院で受けた手術が適切でなかった(とT外科の先生は言う)ためか、昨年の春から足と腰の痛みがぶり返した。 . . . 本文を読む
テレビは「終活市場」が活発と言っていると。自分が死んだときのことを想定して、残った子どもたちが困らないようにあらかじめ準備しておくことから、そのためのカネがどの程度かかるのか、などがこの市場の内容らしい。 . . . 本文を読む
大阪桐蔭高校が甲子園の大会を制した。決勝戦まで進んだ金足農高は負けたが、この高校に多くの拍手が送られたことだろう。
1980年代から私立高校では「いかに競争に勝って『有名校』になり生徒集めに有利な地位を占めるか」が最大のテーマとなっていく。そしてこれは端的には、東大に何人入れることができるか、と甲子園で脚光をあびることができるか、の2点に集約されてくる。 . . . 本文を読む
この二項は何の関係もない。たまたま私自身が最近少なからず感動したことだ。
あの78歳(私とあまり異ならない)の高齢者である尾畠さんが行方不明になっている藤本よしきちゃんを山の中で探し当てた人だ。ボランティア活動に従事しているという。 . . . 本文を読む
毎年恒例のわが家のお盆行事もほぼ終わった。どこでもやるだろう、お寺参りがこれである。幸か不幸かわが家には「お墓」はない。だからお墓参りはないが、その代わりにお寺参りがある。 . . . 本文を読む
人口が今後減少傾向に向かうことは周知のことだ。16年に1億2700万人だが、2010年と比べて約100万人減少した。
高齢化社会に向かうことははっきりしているのに若者と労働人口は減少の一途をたどる。これはゆゆしき事態だ。 . . . 本文を読む