暑い日に抗して、藻岩山にロープウエイ散策。今日も札幌はヤケに暑い。北海道のあちこちが本州各地よりも暑いとか。しかしバスも汽車(今はJRというのか)も、また市中の道路も地下道が多いから、むしろわが家よりも涼しいとも言える。
ロープウエイで藻岩の山頂に行くのだが、途中「平和の塔」を眼下に見る。アナウンスがあって、第二次大戦の犠牲者を祀る、インドのネール首相から送られた「仏舎利」が収め . . . 本文を読む
4月以降、もちろん授業はしていない。しかし月に1度登校する生徒たちのために「倫理」の授業をすることになった。
通信制なので年に少ない授業だが、今日はこれを2時間で行うというプログラム。子どもたちはそもそも「倫理」などという語に触れていない。大人だって日用語でもない。この語の意味から軽く説明し、人間が「はてな?」の疑問を持ちだしたときから「思想」が始まった。思想史からいえばこれはギリシャ時代。
. . . 本文を読む
感染者数が「激増」のきざしが見えてきた。これがオリンピックとどういう関係があるか分からないが、全く無関係ではないだろう。
今年の5月5日、札幌でオリンピックのテスト大会(マラソン)があって、これが直接間接の要因となり、北海道で感染が激増した。(これは公的には言われていないが)。
今、首都圏などでは「爆発」状態であると報じられている。東京で1日4,000人近い感染者数だ。緊急事態宣言を出さなけれ . . . 本文を読む
午後定期通院ということで外出した。市中は地下街だったのでそれほとの辛さはなかったが、終わってからJR八軒駅からある役所に行って、用をたして帰宅したのだが、この間は歩きだった。暑いの、暑くないの、とジョウダンでないヒドイ暑さ。熱中症で倒れるかも、と深刻に思った。
水分をしっかりとらなければ、という教えだが、ペットボトルを液で買えば良かったが、それもしていなかった。いろいろ今後への教訓だ。
要する . . . 本文を読む
今日の報道だが、「ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は27日、国の特別史跡『三内丸山遺跡』(青森市)をはじめとした『北海道・北東北の縄文遺跡群』を世界文化遺産に登録することを決めた、とのこと。登録されたのは、北海道と青森、岩手、秋田の3県に点在する17遺跡。
日本の歴史教育、基調はこうだ。「20万年ほど前にアフリカで誕生したホモサピエンスは10万年前にアフリカを出てユーラシア、そし . . . 本文を読む
1年遅れの2020が開催されている。テレビはほとんどこれオンリーの展開。しかし新型コロナ2020もオリンピックのカゲにかくれてどんどん拡大しているようだ。
あまりオリ2020のテレビもみないし、それほど関心もないのだが、感染状態については関心もあるし心配は人並みだ。マスコミはこのことについてもオリ2020以上の関心をもって報道してほしいものだ。 . . . 本文を読む
午後8時から約4時間、よくも「我ながらつきあったものだ」とあきれるほどの時間。
前半2時間は参加国や団体の行列。これをみながら「遠い所から感動と夢を求め・確認するためにご苦労様」と思った。「ここに来るまでどれだけの努力や苦労があったのだろう」と、あまりなじみのない国々の代表にひそかにエールを送りながら…。
後半2時間。橋本大臣とバッハ会長のありきたりの長ったらしい挨拶にスイッチを . . . 本文を読む
ご存じのように先日の名古屋場所は白鵬対照ノ富士の決勝戦で白鵬が勝ち45回目の幕内優勝を果たした。照ノ富士も横綱にランクアップが決まり「品格兼ね備えた横綱になります」という趣旨の挨拶をしたことが話題になっていた。相手のスゴイ強い白鵬が前々から品格の欠如を表すような態度をとることがあったことへの一般の相撲フアンへのアッピールであったと思われるからだろう。
この二人はともにモンゴル出身だ。だからどうと . . . 本文を読む
オリンピック開会が近づいた。毎日たくさんの関係者(選手やその他)が来日している。そしてこの人たちの中に何人もの新型コロナ感染の陽性の人がいる。
子どもたちの運動会や、その他の学校行事が中止という事態になっているのにオリパラだけはやるのだ、という不自然な国家行事に「違和感」が毎日エスカレーターしている。
バブル方針は、今から「はじける」ことが公然の予想として言われている。また今日のニュースで知っ . . . 本文を読む
7月23日に開会される東京2020五輪。コロナ禍の中でどうこれが展開されるのか。誰もが(日本でも世界でも)気になっている。 . . . 本文を読む