「昭和の日」

今日29日は「昭和の日」という「国民の祝日」。私の記憶から言えば、この4月29日は終戦までは「天長節」と言われていた。戦後「天皇誕生日」と呼び方が変えられたが、意味は同じだ。天長節と言い方は、単なる祝日の一つではなく、ことさらに重要な意義をもつ祝日だった。天皇は日本の主人であり、神でもあったから、日本という国(皇国)が永久に栄えることを祈る日だった。

これが「天皇誕生日」になり、昭和天皇逝去の後は「昭和の日」という呼び方で昭和天皇を記念する日になった。

明治天皇の「誕生日」は11月3日で、これは今は「文化の日」。大正天皇の誕生日は8月31日だったそうだが、これは昭和になって特別の日にはなっていない。どうしてかはわからない。
今の天皇が退位され、次の天皇が即位されたら、今の「天皇誕生日」である12月23日はどうなるのだろうか。多分「平成の日」というような呼び方でやはり国民の祝日の1日として続くのではないだろうか。(大正天皇の例があるから「祝日」にならないこともあるかも知れないが…)そして現皇太子の誕生日の2月23日が「天皇誕生日」になるはず。
祝日が増加する(だろう)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 東京の「市場... 集団いじめと... »