ゴミ問題

昨日、町内会の新旧の役員会を開き、新役員にバトンタッチすることによって、会長職を退くことになった。終わってからの世間話の中で「町内会役員の仕事で一番大きなことはゴミ問題ですね」と話題になった。家の前がゴミステーションなら臭いとか汚いという当然の不満。だから町内会としてステーションをあまり問題にならないところに移してほしいと区役所の担当者に要望することになる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「日本を売り渡す」のか

「日本を取り戻す」といって選挙で大きな支持を得た自民党政権下で、また「TPPには国益を断固として守る」といっていた安倍首相のもとでTPP参加について日米が基本線で合意をしたと今朝の大きな報道である。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北海道独立論3

このテーマについて2月16日17日のこのブログにあるので興味のある方は参照してほしい。北海道独立論の第一人者である白井暢明さんと月刊誌「北方ジャーナル」の呼びかけで「対談」をする機会を得た。白井さんは、現在名寄市立大学の非常勤講師として教鞭をとっている。また北方ジャーナル誌で長年「北海道独立論」を執筆している。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

憲法改正への方向

ついに来たか、という感じだ。私たちなど戦後の、いわゆる新憲法体制下で生きてきた者にとって現憲法は空気のような意味をもっていた。ほとんど意識しないのだが、しかしなくてはならない意義をもつものだった。高校での憲法の授業などでは「容易に変えることのできない硬性憲法」といった理解があった。だから改正には非常に厳しい要件があると言って来た。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「いま子どもがあぶない」(福島原発事故から)

ふくしま原発事故から子どもを守る「集団疎開裁判」が行われています(仙台高裁)。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「町内会」という組織

町内会の会長という仕事は今日で終わった。いろいろな組織の代表を務めてきたのだが、町内会という組織の代表が一番スキでない。誰もやりたくないから、輪番制で「班長」を務めることにしている。この中で会長を選ぶ。ところがなんだかんだと言って会長職は拒否する。そんなことで、私が当番で「班長」になったら会長の職を務めることになる。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

4月に入って

4月になってまだ更新していない。この数日間、フリースクールと道教委との懇談会、北海道フリースクール等ネットワークの総会と研修会、和寒中学校入学式などがあった。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »