大丈夫なのか、おくんちに絡む神社で「なんちゃらハラスメント」騒ぎが起こっている。
お諏訪さんとくんちは別に考えるべきだとか言われても
祭りに係る花代(ご祝儀)は、その場で集金されるわけではなく
「花」と書かれた紙を渡し、後日神社へ花代を納めにいくシステムで
それを別にって割り切ってできるものなのかな。
波及すると、「おくんち」自体がなんちゃらハラスメントに引っかかる気もする。
曳き船の出し物を支えるスポンサーにとっては
「うちに跡取り息子ができました祭」なんだし
(女の子が参加できるのは曳き船とかでなく、本踊りだったかと思う。)
同じ町が踊り町と言って同じ出し物を披露するのは、7年で一度。
跡取りを7年に1度の祭りに出すために、家族計画を強いられるお嫁さんがいるわけで
子どもはくんちのために、朝早くからひきまわされたり(当日、ベビーカーで衣装のまま寝ているお子をちょいちょい見かける。)
踊り町に該当する町の参加者は、半年くらい前からジムに通って身体を作ったり
背丈が揃わないとレギュラーになれなかったり
もっと言えば、キリスト教の抑止を理由にできた祭りだぞ。
早く決着しないと、広がったらきりがないぞ。
ホントかどうかは分かりませんよ。by 越中先生