昨日の続きで9月2日(水)伊吹山山頂駐車場で車に乗った所からです
霧が濃くなってきましたが少し下れば晴れると思います
関ヶ原の古戦場には一度も寄ったことがなかったのですが今回は寄りました
これもコロナの鬱憤でしょうか
幟旗、裏からですが島左近の陣地です
島左近名前からしてカッコいいです
関ヶ原の戦いのオサライ
石田三成の旗印「大一大万大吉」(だいいちだいまんだいきち)の意味を調べたら
「1人が万民のために、万民は1人のために尽くせば、天下の人々は幸せ(大吉)になれる」
最近のドラマに出て来そうそもそもこの旗印は平安末期から色んな武将が使ったようです
昼食を何処で食べようか迷って結局養老SAでどうも市中のレストランや食堂は入り難いです
SAの駐車場は混んでいましたがフードコートはガラガラ
お千代保(おちょぼ)稲荷にお参り猫に「CEO太郎」の名札
流石の串カツ玉家も1/3くらいの入り
此処は揖斐川と長良川に囲まれた輪中川魚が名物なのでこんなサンダル
川魚が名物の参道で玉家が串カツを始めたときには周囲の店から猛反対に遭ったそうです
それが今では参道の名物です
この後大垣に引っ越した息子の部屋を見に行きましたが
テレワークの息子はズームで会議中
写らないように声を出さないように部屋を見て帰りました
黍生山が見えてくると虹です
黍生山に虹です
これはカミだけに任せられないので車を止めて撮影しました