11月27日(月) 寧比曽岳の山頂に居ます
御嶽山が薄らと見えていました 右に乗鞍岳が幽かに見えるんですが
上手く撮れず苦戦しているとサナさんが上がって見えました
大日岳(左)と白山はもっと薄らと
中央やや右にモヒカンの黍生山
中央アルプスも見えてます
万重(ばんちょう)の山
中央奥の大きな山は三河国一宮「砥鹿(とが)神社」奥宮がある本宮山
因みに猿投山の麓にある猿投神社は三河国三宮 二宮は知立神社
又々百均マクロ+携帯で撮ったのですが左のキレイな冬芽
ドウダンツツジだったと思うのですが記憶は朧 右は馬酔木の蕾
岡崎美人さんとサナさんを山頂に残し 富士見峠へ
途中鹿さんの食害
富士見峠からの富士山寧比曽岳から10分ほど東に来ただけですけど
ロケーションの所為か富士山が近く感じます
御嶽山(左)と乗鞍岳
中央アルプス 左から空木岳
南駒ヶ岳
仙涯嶺
富士見峠の反射板
寧比曽岳に戻ると入れ違いでサナさんは富士見峠へ
岡崎美人さんはもう少し此処に居るようです
下山中登山道に木のカス 「何処だろう
」とカミと散々探す
漸く見つけました スゴイ穴を開けるもんです
1時53分 下山中に富士見峠に行って来たサナさんが追いつき3人一緒に下山
赤い車は山頂に一人残った岡崎美人さんの愛車