昨日の続きで7月24日(日) 寧比曽岳にフルメンバーでヘボ追いをしながら登ると
キイロスズメバチに刺された児童に会ったところからです
キイロスズメバチ騒動一段落で登山再開 ミニ盆栽にしたいようなカエデ
11時38分 第二休憩所の気温は23℃ 1時間半で第二休憩所?!
トチバニンジン、2つだけ花が残っていました
春にバカが登山道に掘った排水溝その効果があったようです
例年ならここは泥濘んで登山道脇を迂回していたんですが今年は普通に歩けます
12時8分 山頂の気温は24℃
茶臼山が霞んで見えます
北は御嶽山と乗鞍岳が肉眼で漸く確認出来る程度
西は筈ヶ岳の向こうに猿投山が霞んで見えます
真ん中に黍生山ですが黍生山のモヒカンも判りにくいです
昼食中に面白い雲でした
花が咲いているのかと思いましたが新芽でした
中央にノリウツギ
ズームして見ましたこれもヘボ追いで見る花です
えらいですね(^^♪
みなさんお慶びでしょう。
夏雲・・その時々にいろんな形で現れて面白いですね^^
山頂は、適度な温度でしたが、雲が多めで、遠くは、かすんでしまいましたね。
今日も、暑くなりそうです。
雲は色々想像させて呉れます。
今日は地元小学校の先生を案内して黍生山です。
熱中症には呉々もご注意を。
右はマダニに見えました。
この日は噛まれなかったのですか?
今回は大腿部が足の付け根から膝まで腫れたので病院に行きました。
1週間抗生物質を飲めと言われました。