続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

モンキーとマダニ

2022年07月30日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで7月24日(日)フルメンバーで寧比曽岳の頂上で昼食を食べたところからです

 

昼食が終わってから山頂に撒いて置いた餌を見るとヘボが付いていました

 

ヘボを追って藪に入って来ました見上げると登山者の方も興味深そうに見て居ました

 

ヨウシュヤマゴボウの花

 

ヨウシュヤマゴボウの実

 

ノリウツギ

 

3発でヘボの巣は見つかりましたがハチクマが掘ったような感じです

でも巣を掘り出したような大きな穴は空いていませんし何より凄い通いです

 

調べたけどよく判りません海外にはよく似たのがあるみたいです

 

下山、9合目辺りに置いたゲソにヘボが付いていました

飛ばしましたが遠くまで飛ぶので止めました

 

第二休憩所から飛ばしたヘボは2分20秒で帰ってくる

これは近い!と追ったのですが意外に遠く普通なら5分くらい掛かる距離でした

この巣は素晴らしい通いをしていましたが切り株の近くでした

 

その下の餌にはヘボが沢山そんなところは餌不足で皆遠くまで飛んで行きました

 

用事があって帰りにスズキチさんに我が家に寄って頂きました

スズキチさんの愛車はモンキー

 

懐かしいですね 因みにバカも学生時代ダックスホンダに乗っていました

 

絵になってますね

 

夜内股が痒いと思ったら小さなマダニがしっかりと食いついていました

山頂でヘボを追って藪に入った時に着いたのだと思います

 

根性の無いヤツでアッサリキレイに外れました

3㎜くらいの大きさですが意外に早く歩くのでセロテープで挟んで撮影しました

プレパラートみたいなもんです

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トチバニンジン | トップ | キイロスズメバチ駆除と明治... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寧比曽岳 (mcnj)
2022-07-30 06:23:26
お早うございます。

マダニ、怖いダニです。
かまれたら、用心してください。
痒いだけでは、済まないことがあります。
医者に見せたほうがいいです。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2022-07-30 06:34:25
マダニ、これで6回目か7回目か判らなくなりました。
注意はしなければいけませんが、それ程恐れる必要も無いかな?って思っています。
今回は足が酷く腫れました。
体温はずっと測定し続けました。
返信する
Unknown (歩地爺)
2022-07-30 08:13:07
マダニ・・・20代の若き日に一度山で・・・
もう遠い過去の思い出です。
プレパラートで顕微鏡^^懐かしい。
ヘボ追いも・・・懐かしい^^
返信する
Unknown (山小屋)
2022-07-30 08:33:10
昨日の記事で現れたマダニに似た白い雲・・・
実際にマダニとしてでてきたのですか?
私は噛まれた経験がありませんが、一度
噛まれるとなかかな離れないそうですね。
気をつけてください。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-07-30 11:55:25
もう何度も噛まれすぎて何度目かよく判らなくなりました。
セロテープのプレパラート、マダニは皆こうして撮影です。
意外と動くのが早いんです。
へボ追い、熱くなれますよ!
今、何か熱くなっていますか?
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-07-30 11:58:01
昨日の指摘、ぎょっとしました。
鋭いです。
無理矢理引っ張ると口が千切れますんで、
マダニと引っ張り合いで気長に取らないといけません。
今回は簡単に取れました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事