昨日の続きで8月29日(日) 登山道のタガを途中まで切り11時になったので帰るところです
下りながら掘り終わったタガを撮るとこの方が状態が解りやすい
何故今までこういう風に撮らなかったんだろう馬鹿のひとつ覚えでワンパターン
本当にバカですね
昨日載せたけど卵が見えてなかったので
この白いのもタマゴタケに似ていると思いませんか
根元を見ると矢っ張り卵がじゃあシロタマゴタケ
調べてみるとどうもシロツルタケのようです
でもよく似たキノコに3大毒キノコの1つシロタマゴテングタケがありました
秋田県ではイチコロと呼ばれているそうです
見分けるポイントは笠の下にツバがあるか否かですが
シロタマゴテングタケのツバは取れることもあるそうです
登山口にはこんな時期に採り頃の蕨
更にその先にも1本でも2本だけでは仕方無いので採りませんでした
耕作放棄地は猪の運動場ですが元は田んぼだったので
シラタマホシクサとかトウカイコモウセンゴケとか生えてこないかなあ
登るときはボタンヅル(間違えたけど)だったけど帰りはセンニンソウ
登るときはママコノシリヌグイだったけど帰りは葉っぱが巻いているのでアキノウナギツカミ
登るときはクサギだったけど帰りもクサギ
よく見るとキレイな花です
飯田街道は都市部のナンバーで大渋滞夏休み最後の日曜なので感染爆発も何処吹く風です
既成概念にとらわれて…ダメですね。
カメラの角度でよくわかりました。
皆でボランティアをしている訳ではありません。
あの猫、野良猫の顔では無いと思いますが、
皆さんが優しく接している所為ですかね。
タマゴノシロミダケ、ムシコブ流の名付け方ですか?
食べられるって言いながら誰も食べてないので、
なら食べてみようかと。
でもOさんはよく食べるそうです。
これはミゾソバではありませんね。
クサギ、嫌な臭いがします。
「登山道の補修」
ご苦労様です 皆さんのボランティア活動の
一環でしょうか?
猫ちゃん 良く太ってますよね^^~
お家で飼ってる雰囲気が無いのです
3尾位 遊んでいます 堂々としています
白いキノコ・・タマゴノシロミダケ^^
シロツルもツルは何でしょう?
そこまでしても食べたいのでしょうか?
ウシノヒタイ・・この手の草は種類が多過ぎて・・・・
クサギは葉っぱが臭いとかで揉んで見ましたが・・
大したことはありませんでした。
幸か不幸か食べ頃のタマゴタケが見つからず断念しました。
昨夜は降ったようですが今は曇っています。
秋雨前線って言われてますが随分早いですね。
タマゴはともかく、テングと名の付くキノコには、近寄りたくありません。
君子危うきに近寄らずです。
今朝は、涼しくなりました。
すっかり秋の気配です。