昨日の続きで3月18日(月) 黍生山の山頂にいます
ウワミズザクラの花芽が伸びてきてます
サナさんが上がって来ました 寧比曽岳に行こうと思って天気を調べたら
昼の12時で気温-2℃、風速15mだったので即黍生山に変更したそうです
でも風速は黍生山も負けていません寧ろ黍生山の方が強かったかも知れません
でも寧比曽岳には面さんが登って居る筈 大丈夫だったんだろうか
後日面さんに聞いた所によると「寒くて山頂でおにぎりを1個食べただけで早々に下山した」そうです
山頂でサナさんと大川入山を見て
恵那山を見てバカは早々にご無礼致しました
下山しようとすると中央アルプスの麦草岳が姿を見せて引き留める
副郭のクロモジを携帯+百均マクロで撮る
馬酔木は寧比曽岳でも咲き始めました
宮路山、五井山でも見て来ました
なのでソロソロ食傷気味です
林道に出て名も無き木々の芽吹き
バッタが判るでしょうか
ヤシャブシの芽吹き林道出合いの水溜まりより少し遅れているようです
キブシを撮ろうとするとツリアブ
最近は3月20日前後が当たり前になっていましたが、
色々あっていいんでしょうね。
こちらでも咲き始めています。
ソメイヨシノの開花宣言がありません。
皇居乾通りの一般公開が23日から31日まで
実施されていますが、足が向きません。
例年なら今頃はソメイヨシノが満開になっています。
愈々春本番のようです。
花見が楽しみです。
今年はゆっくり眺めたいものです。
広角が良いと思います。
私も「携帯を替えなきゃ」と思いながら…。
天気が続きますね。よすぎましたね。
寒々とした、山の景色でした。
恵那山、中央アルプスは、良く見えていました。
馬酔木が咲いていますね。
ケータイ変えたからまた撮ってみなきゃ。
バッタ・・やっと^^