続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

偶然面さん

2020年10月14日 04時18分28秒 | 日記

9月29日(火) 寧比曽岳に登りました

 

大多賀の駐車場に着くと丁度面さんが登るところ

聞いたような音の車が来るので待っていて呉れたそうです

 

9時8分 第一休憩所の気温は16℃

 

9時29分 第二休憩所の気温は15℃何時もこの間で1℃下がります

 

登山道から一寸逸れたところにツルシキミの赤い実

 

山頂には先客が1人

 

南アルプスはまたお預け

 

9時57分 山頂の気温は17℃山頂の方が暖かいのも何時もの事日当たりがいいからかなあ

 

山頂に備え付けの写真帳で本宮山(ほんぐうさん)を確認

出来山(できやま)の文字の辺りは遠州灘になるんでしょうね

 

黍生山はもう名前を入れなくても判りますよね

 

面さんご執心のトリカブト

 

大きな唐松が2本

 

その幹に絡みついているのはツタウルシみたいですね

 

下山を始めて今日もキッコウハグマの花は見つからずもうピントもどうでもいいや

 

面さんはそんなことよりキノコ、キノコ

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 登山道の整備完了 | トップ | 山頂副郭の草刈り »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2020-10-14 05:03:13
申し合わせず同時刻に寧比曾岳駐車場^^
ほんとに偶然?
随分涼しくなりました。
寧比曽岳でも紅葉はツタウルシが一番ですね^^
三瓶でも・・キッコウハグマは閉鎖花ばかりです^^
諦めましょう。
返信する
Unknown (山小屋)
2020-10-14 08:49:59
面さんとはいつもメールで連絡とって
いるのではないのですか?
この日は偶然だったのですか?
頂上からの展望はいまいちだったようです。
ツルシキミの実・・・
もっと赤くなります。



返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2020-10-14 09:12:47
偶には静かに登ろうかなって1人で行きました。
まさか駐車場で面さんが待ち伏せしているとは思いもしませんでした。
閉鎖花でも何でも最後まで見てみたいです。
しかし、あんなに沢山生えていて、皆同じ遺伝子なんですかねえ!
膝、大丈夫ですか?
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-10-14 10:30:37

ダイサギ、チュウサギ、コサギと大中小が居ます。

そんなにも種類が有るのですね
 私は 同じだと思ってました
 昨日の散歩でも歩いてました

 しかし 何でもご存知ですね
 拍手👏👏👏

 今朝も 散歩 朝日が撮れました

 又 明日辺りから☂の予想ですね 
 早朝散歩が出来ません (´;ω;`)ウゥゥ
返信する
Unknown (やまつばき)
2020-10-14 13:01:30
石川ひとみの「まちぶせ」ご存知ですよね。
あの歌が浮かびました。
それにしてもエンジン音で察知するとは面さん、お若い!
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2020-10-14 17:19:45
ヘボ以外では余り連絡は取らないです。
この日は全くの偶然で驚きました。
ツルシキミの実、b¥元日寧比曽岳袖は真っ赤になっています。
返信する
安人さん (村夫子BUN)
2020-10-14 17:26:27
何でもご存じじゃないです。
私は村夫子、知識が浅いです。
本当に知っている人は黙っています。
返信する
やまつばきさん (村夫子BUN)
2020-10-14 17:36:33
「まちぶせ」は色んな人が歌ってましたね。
私は石川ひとみじゃなかったような…。
かといって三木聖子でもなかったような…。
私の車はマフラーが取り替えてあり暴走族みたいな音がします。
返信する
寧比曽岳 (mcnj)
2020-10-14 20:35:05
こんばんは。

寒い日だったのですね。
20℃以下でした。
展望も、思わしくなかったですね。
美山ガールもいなくて、寂しい登山でした。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2020-10-14 22:38:16
あはは、寂しいですか。
面さん居ましたので賑やかだったですよ。
山に登るにはこのくらいの温度がいいです。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事