昨日の続きで1月30日(木) 土肥の松原公園で土肥桜を見ています
昨日UPした一寸毛色が違うのは白種のようですね
メジロが居たので撮り始めると次から次ぎへと沢山のメジロ
この時期こんなに蜜の吸える木は無いだろう
それにしてもこの辺りにはヒヨドリは居ないのだろうか
全く無警戒に桜を啄んで居るように見える
ヒヨドリが来てもこの花と枝の中に逃げ込めばいいのか
9時23分 南伊豆の東京大学樹芸研究所に向けて走り出す
西伊豆からの富士山
菜の花畑 渥美半島の菜の花より大きいみたい
海越しの富士山はいいですよね
それにしても波頭が目立ちます 風が凄く強いんです
余り波頭がスゴイので 海だけを撮って見ました
アチコチでキダチアロエの花が咲いていました
この辺りでは波飛沫が風に乗って車に飛んできました
ナビ通り走っていた積もりですがインプットを間違えたようです
研究所ではなく演習林の方を入れたようです
すごいことですね^^
一般に山茶花や椿ですものね。
メジロはかわいいですね。
焚き声も・・・。
土肥桜、綺麗ですね。
沢山のメジロが来ていました。
青空に咲い、きれいな富士山でした。
今日は、良い天気になりました。
雪解けも、一気に進みそうです。
富士山も加わりブラボー!
ご近所さんの梅の蕾はこの寒さでなかなか開花しません。今朝、コタツに入りながら庭のメジロをウオッチング。
それにヒヨドリが居ないのも不思議でした。
メジロ、可愛いけどよく見ると悪い顔をしています。
暖かい伊豆が恋しいです。
明日からは一足早い春になりそうですね。
それにしても四日市の雪は凄かったです。
あれは名残雪だったのでしょうか?
あれと争えるのは三保の松原からの海越しの富士山くらいでしょうか。
山梨からは山中湖、河口湖など湖越しの富士山。
矢っ張り海越しの富士山には敵いません。
満開の桜が綺麗ですね。
日本は北から南まで、それぞれ気候風土が違い、いろんな風景が見られますね。
みんな違ってみんないい!ですね。
未だ河津桜が認知される前でした。
未だ若木だった川沿いの桜に連れて行った今は亡き父母も大喜びでした。
その後河津桜が認知され、吊し雛人気で次第に伊豆半島から足が遠のきました。
それを復活させてくれたのが熱海桜です。