9月の小ネタ集です
以前から土手の上り下りに苦労していた
梯子を置こうと思ってはいたが思って居るだけだった
他の買い物でDIYに行った時手軽な脚立をみつけた
脚立なら偶々乗っていったアイシスにも乗りそうなので購入
9月7日(木)にこの場所に設置することにした
土手の中には石がイッパイ入っているので杭が真っ直ぐ入りません
6本打ち込んだだけで汗だく
ロープは未だ張って有りませんが取り敢えずこれで上り下り出来ます
土手に下りられるようになったので河原のヨシを刈りました
キレイにすればプライベートビーチです
本当はヨシの中にハクビシンやタヌキなどの獣が潜めないようにするため
奴等はあそこに潜んで暗くなったらヘボの餌を獲りに来るんです と思うんです
9月15日(金) お昼のそうめんに青じその花が
9月15日(金) 以前見た面さんのピッケルが小振りで良かったのでネットで探しました
見つかりませんでしたがステンレスの一寸良い奴が目について衝動買い
柄が短かったので黍生山で樫ノ木を採ってきてカンナ掛け
バケツ2杯の鉋屑を出して何とか出来ました
5cm程上で止まっていますが 生なので枯れれば下まで降りる筈
右は初代ピッケル 二代目はステンの鍛造で小振り 初代に比べると随分軽いです
ピッケルを撮った序でに今頃咲いた薔薇のサンタモニカ
今年開花第1号のシュウメイギクも
9月18日(月) 名大ヘボ倶楽部OBの新開君が後輩のDr.を連れてヘボ談義に来た
庭のヘボを見て頂いていると頭と鎌の無いカマキリ 未だ生きているけど頭がない
可哀想なのでヘボの餌にしてあげました
暫くするとオオスズメバチがカマキリが居た所に来て餌探し
犯人のオオスズメバチには成仏して貰いました
9月25日(月) 早く咲かないかなあ~と待ち焦がれていた我が家の彼岸花
1週間も前に咲いたのに咲いたらその後は 余りに勝手だなあと思いこの日撮影
携帯だけど
9月26日(火) 面さんとスズさんが黍生山の帰りに我が家に寄ってくれました
またレジ袋に沢山のキノコ 「これなあに」って聞くと面さんも知らないと言う
知らないけど食べられそうなので採ってきたそうな スズさんに「携帯でググったら」
と言われスズさんに教わりながら面さんがググると「ワライタケ」
面さん、もう絶対ググらないかも
残りはこの怪しいキノコ 傘の中心に穴が開いています
穴は柄まで続いています だから柄はパイプ状です 傘に比べ柄が非常に長いです
面さんも名前は知らないそうです でも毎年食べているそうな
営団川をきれいに刈るおじさんは、木製の手製の梯子を置いています。短いけど・・・。
やどの柿の木の下の紫蘇群も今満開
美しいピッケル^^
庭の隅真に真紅の秋薔薇
オオスズメバチは王者
名も知らぬ茸を食べるんだ( ゚Д゚)
ナラタケモドキで出るけど・・?
何時も刈り終わる頃は左足の小指が痛くなります。
梯子、動かすのは面倒だけど良いかもしれませんね。
ピッケル、軽くてお気に入りです。
オオスズメバチ、頭のないカマキリがオロオロしていたのでビックリでした。
ナラタケモドキ、似てるけど違いますね。
やはり手すりが欲しいですね。
建築現場で使う足場の階段が便利そうです。
ホームセンターで手に入りませんか?
当地ではこれを『ジコウボウ』と言います。勿論食べられます。特徴は、必ず「カラマツ林」に生えています…
天から穴開きの茸、私は見たこともありませんが、こんなのも食べているんですか? 恐れ入りました…
私は茸の類は総て食べません!!! 勿論、『松茸』や「シイタケ」等栽培茸も総て・・・
意外としっかり出来ました。
ここは何年かに一度大水に付くので水流の抵抗になるようなものは余り付けたくありません。
此方で言うジコウボウとは違うかも知れません。
そうか! 食べないけど師匠はキノコに詳しかったんですよね。
天から穴開きの茸、面さんに食べた翌日会いましたが元気でした。
もうサクラシメジは遅いですよね?
未だ有るんなら採りに行きたいです。
昨日、乗鞍に行ってきましたが、奈川ダムがカラカラで川底が見えていました!!!山は紅葉し始め・・・だが、色が赤黒く汚い!!!
近くの牛伏寺川も水量が半分以下で汚れたタイヤを洗おうと思いましたが水が少なくて苦戦しました!!!
穂高山荘は飲み水がなく登山者に水持参を呼び掛けています!!!
つい数日前までは35~6℃と猛暑続き…2~3日前から気温が下がり夜は13℃位まで降下!!!寒くて炬燵に火をともしています。寝床も電気毛布に!!!
山の飼育場では瞬時瞬時に7~8匹出入りする物凄い通いに・・・見ていて爽快です!!!500~1000m離れた所に餌を付けるとこの御仁達が餌取に来ています!!!2日ほど無駄な蜂追ひをしました…また、アカンバチ:キイロスズメバチが猛威を振るっています。乗鞍ではアカンバチを40数匹も鋏でジョッキン!!!彼の世に逝って貰いました!付くヘボは僅かで餌持ちをすると10数分経たないと帰ってきません!!!餌不足で遠距離飛行をしています。
我が家の飼い蜂はどれもゾロゾロの通いに・・・山の飼育場と同じ位の通いになっていますヨン。
此方は結構降りましたので山には毒キノコ?がイッパイでした。
此方はキイロもオオスズメバチも去年に続いて不作なので助かっています。