続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

寧比曽岳VS黍生山

2023年10月02日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで一寸時間があったので寧比曽岳山頂からブナ次郎に向かいました

 

途中にトリカブトのつぼみ

 

倒木 誰も切らないんだろうか

 

ブナ次郎 凄い株立ちです

 

その先に桜の倒木 ヒラタケがイッパイ

 

未だ小さいので大きなのだけ1/5くらい採りました

1年振りのヒラタケなので面さんにお裾分けがてら確認しよっ

 

金蔵連峠(ごんぞうれとうげ)ルートの最終ベンチ

 

そこにトリカブト

 

此処のは直射日光が当たらないのでキレイです

 

シロオニタケ4兄弟

 

こっちに2つあったので6兄弟

 

寧比曽岳山頂に戻ってドウダンツツジの実

 

下山中にカミが見つけたギンリョウソウモドキ

 

面さんちに向かおうとすると道路を歩いている面さんとスズさんが

レジ袋には黍生山のキノコがイッパイ

 

左はバカの差し上げた寧比曽岳のヒラタケ

残りは黍生山のタマゴタケとスギヒラタケ

 

右に面さん 左にスズさん

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流石黍生山! | トップ | よっちゃばれ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寧比曽岳 (mcnj)
2023-10-02 06:29:11
お早うございます。

相変わらずのキノコ山ですね。
美味しそうなヒラタケ、
天然物は、食べたことがありません。

今日は最高に良い天気になりました。
秋晴れで、さわやかです。
返信する
Unknown (歩地爺)
2023-10-02 09:18:06
まだこれからのトリカブトもあるのですね。
いい色ですね。
タマゴタケ・・食べるほどの数のない三瓶山
スギヒラタケも食べちゃうの?
返信する
Unknown (山小屋)
2023-10-02 09:18:39
シロオニタケにしてはトゲが
見えません。
昨年、富士山五合目でキノコ狩りをした
ことを思い出しました。

富士山には五合目と呼ばれる地点が4つあります。
標高の高い順に富士宮五合目、富士スバルライン
五合目、須走口五合目、御殿場口新五合目です。
昨年、キノコ狩りをしたのは須走口五合目、
宝永山の登山口は富士宮五合目でした。
返信する
Unknown (やまつばき)
2023-10-02 09:35:20
今朝のテレビでやってました。
「猛毒御三家」なる三種類(名前忘れた)は確実に死に至るのと「中毒御三家」も。皆さん、気を付けて下さいね。故郷の家の落葉林のきのこ(らくようだけ)大好きでした。虫がいるかも知れないから必ず大根おろしとコラボ。天然物は香りが違いますね。
明日にでも(きのこ館)に行ってみましょう。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-10-02 19:08:16
我が家の榎に生えるヒラタケは肉厚でメッチャ美味しいですが、
他の天然物は大したことないです。
スーパーのシメジの方が無難です。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-10-02 19:11:09
タマゴタケ、もう取り合いです。
スギヒラタケ、一人でもお腹が痛くなったりしたら毒キノコらしいですね。
スギヒラタケを食べたことがある人は沢山居るのでは?
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-10-02 19:15:58
今はどうか知りませんが、
昔、富士山の裾野はキノコ天国でした。
父も毎年友達と採りに行きました。
私はサクラシメジが好きですがこの辺りにはありません。
八ヶ岳ではネコマタギのようです。
返信する
やまつばきさん (村夫子BUN)
2023-10-02 19:26:26
ラクヨウダケ、調べたらハナイグチ、この辺りではジコウボウと言います。
面さんは毎年食べていると思います。
>虫がいるかも知れないから必ず大根おろしとコラボ。
それでも食べるほど美味しかったんですね。
子供の頃の味は忘れられません。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事