続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

2022年01月02日 04時18分28秒 | 日記

12月21日(火)の黍生山です

 

林道下のリンドウどうも痛々しいです

 

花が無くなってコウヤボウキの綿毛が目立ちます

 

9時48分 山頂の気温は8℃

 

当然霞む

 

北は全滅

 

寧比曽岳さえ霞んでいます

 

秋の名残

 

梅林まで下りたとき来山者

 

何だろう

 

ほぐしてみたらガマの穂みたいです

 

休耕田にモズのメス

 

今年はモズが目立ちます

 

<おまけ>

12月17日(金) 俊さんが車が出入りするのに庭の灯篭が邪魔になるので処分すると言うので

下の無い小さい方を頂くことにしてこの日面さんに運んで貰いました

下に自然石を探してきてヘボの供養塔を作ろうかと思ったんですが

取り敢えず置いてみると中々良いです

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倒木処理 | トップ | 寧比曽岳にタガを切る »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2022-01-02 05:32:08
コウヤボウキ・・密集してたんですね^^

灯籠が鎮座^^ いい感じ^^
ヘボの供養塔・・いいですね。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-01-02 06:56:38
去年は南天や万両などが豊作でしたが、
コウヤボウキもそのひとつだったのかも知れません。

灯篭、仮に置いたら良い感じなので、
いい石が見つかるまでこのままですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2022-01-02 11:25:24
石灯籠・・・
ロウソクを灯すとまた雰囲気が
変わります。
庭によく馴染んでいました。
返信する
黍生山 (mcnj)
2022-01-02 13:33:01
こんにちは。

良い天気なのに、みえませんでしたか。

こちらは、雪が上がって、猛烈に、良い天気になりました。
明日が、楽しみです。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-01-02 19:21:25
有りがとう御座います。
ロウソク、考えてもみませんでした。
今は寒いので、暖かくなったら考えてみます。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2022-01-02 22:06:28
この日は見えませんでしたが、
最近はこの寒さでよく見えるようになりました。
今日は藤原岳がよく見えましたよ。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事