続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

倒木処理

2022年01月01日 04時18分28秒 | 日記

あけましておめでとうございます

本年も宜しくお願い申し上げます

今年は歩地爺さんと一緒でバカも年男です

もう一度年男は迎えられるでしょうがその先はどうでしょう

 

さてブログの方は代わり映え無く12月19日(日) の黍生山です

 

前山の上がり口にある小屋の柱に空蝉

 

共有林下で下りて来たカップルに「撮らせてください。」と声を掛けると

振り向いてにっこり

 

今日は昨日倒れていたこの倒木を片付けます

 

新しいノコギリだったのであっという間に切れちゃいました

 

共有林の会長?は今、俊さんなので「何かあったら教えて。」と頼まれていたんですけど

 

教える前に片付いちゃいました

 

あのウグイスカグラ成長していました

 

座禅石から寧比曽岳寧比曽岳、積雪のようです

 

11時47分 山頂の気温は3.5℃

 

見えん

 

向こうにあるのはカミ初挑戦の鬼饅頭(オニマン)

オニマン、解りますサイコロに切ったサツマイモを練った小麦粉に混ぜて蒸し上げたモノです

今回のオニマンはオニモチみたいでしたもう少しでオニモツになるところでした

 

矢っ張り寧比曽岳は積もっていますね

 

昼食中気付くと寧比曽岳に雪

 

下山です今年は山頂下のアセビに蕾が見えませんアチコチ探して漸く少しだけ見つけました

 

帰宅後我が家のマユミの実種はもう殆ど無いけど

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黍生山の雪いかならん | トップ |  »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
安人です (安人(あんじん)の日記)
2022-01-01 12:36:01
 新年 明けましておめでとう御座います

 昨年はお世話にまりました 
 励まして頂きました

  今年も宜しくお願い致します

  安人でした
返信する
Unknown (やまつばき)
2022-01-01 13:25:31
明けましておめでとうございます。
年男に良いことありますように!♪
返信する
新年 (山小屋)
2022-01-01 13:29:14
あけましておめでとうございます。
いつも豪華なランチで感心しています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

トラ年でしたか?
大いに飛び跳ねてください。
返信する
Unknown (極楽蜻蛉)
2022-01-01 16:47:18
本当にご苦労様です…
元旦初日から御奉仕ですか!!! 頭が下がります。

暮れも押し迫った30日、飼い蜂の巣盤解析と外し撤去をしました。驚かされたのは「キイジス」王台5枚(20~25㎝○)家での飼い蜂上クラスを上回っていました…
12/30 Oさんとヘボ談義を2~3時間もし今年は「キイジス」に力点を置き遣りましょう!と・・・
BUNさんのお郷でのスガレ追ひも実現しそうですヨン?
老い耄れ地、86歳になりますが今年もスガレ追ひ出来そうです… また、サミット遣りましょう…
返信する
安人さん (村夫子BUN)
2022-01-01 20:18:03
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

今年は新しいカメラとパソコンで順調にスタートですね。
返信する
やまつばきさん (村夫子BUN)
2022-01-01 20:23:16
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

有り難う御座います。
年男、最後の頑張りかも知れません。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-01-01 20:30:03
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

頑張れる寅年は最後かと思いますので
悔いの残らないようにしたいと思います。
返信する
極トン師匠 (村夫子BUN)
2022-01-01 20:36:55
有り難う御座います。
去年、一昨年とヘボが多かったので
心配性の私はソロソロ不作の年では憂慮です。

足助でヘボ追いですか?!
嬉しいですけど呉々も無理をなさらないで下さい。
返信する
Unknown (歩地爺)
2022-01-02 05:26:47
今年もよろしくお願いします。
12年後の7度目の寅年・・考えたことなかったけど・・
無理かもね。

もうウグイスカグラ( ゚Д゚)
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-01-02 06:51:27
12年後は大丈夫でしょう!
歩地爺さんみたいに弱気なことを言っている人が
案外長生きをするんですよね。
大体お母様は105歳だったんでしょう。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事