3月18日(月)の黍生山です
前山の上がり端にタンポポ 何となく違和感
でもニホンタンポポみたい
センリョウの実が無くなっています ヒヨドリが食べたのでしょうか
イノシシはタケノコを探してそこいら中掘りたくっています
鳥も獣も餌が少ない時期のようです
西ルート登山口のカワヅザクラ
今年はそれ程風が強くないみたいで花が沢山残っています
黍生山でもコウヤボウキが芽吹きました
水場の椿3輪目が咲きましたが1輪目は疾うに落ちて2輪目は腐り始め…
ショウジョウバカマは次々に咲いているようです
後に続く花も有りそう
西ルートで1番大きな株は花芯まで鹿に食べられました
ヤブレガサが芽を出しました
こんなに小さいのを見つけたのは初めてカモ
水場のガマガエルの卵 寒天質のヒモは溶けたけど1/3くらい死んでいるかも
白いのは死んだ卵 黒いのは未だオタマジャクシになって無いみたい
沢山の山野草でした。
春がきていますね。
カエルたちも、動き出したようです。
今日も雨です。
長雨ばかりです。
もう、、かんべんねがいたいです。
やはり生存競争が激しいようです。
こちらも朝から雨です。
サクラの便りがまったく聞こえません。
心躍る季節ですね。
ヤブレガサ・・・よく見つけましたね。
オタマジャクシの前って・・・?
孵化したばかりってこと?
黍生山の様子を時々ブログで拝見し、以前から一度行ってみたいと思っていました。
先日は、藁をもつかむ思いで、いきなり現地からコメントを差しあげ失礼しました。
ショウジョウバカマは大好きな花ですが見つけられませんでしたが、コースが違ったのでしょうか?
登山口が西と東とに分かれているのでしょうか?
「陽光うららかな日」なんてのは夢のまた夢!
でももう来週は⒋月です!
巴川河畔のヤマザクラは大分前に開花しました。
登る度に精査しました。
卵からオタマジャクシに変態の途中です。
未だ尾も無く動けません。
マーガレットさんが登られたのは東コース、
ショウジョウバカマは余りありません。
西コースにも少し有ります。
林道ならば歩いているだけで見つかったかも知れません。
ただ林道は現在崩れて車は通れません。
徒歩なら何とか通れますが、抑も林道は私有地ですのでお薦めは出来ません。