米国では、1998年から2007年の10年間において、グリーンジョブ(環境関連雇用)の増加率が、ほかの職種を250%近く上回っている。グリーンジョブが9.1%増なのに対し、労働市場全体では3.7%しか成長していない。
非営利団体Pew Charitable Trustsが6月10日付で出した報告によると、現在、米国のグリーンジョブ関連雇用者数はおよそ77万人で、採用企業は約6万8200社にまで広がっている。
たしかにこの数は、米国の労働者数全体からするとほんの一部かもしれない。しかし、採炭や公益サービス[ガスや電気]、大手石油会社など従来型のエネルギー分野が雇用している127万人に、規模としてはすでに接近しつつある。また、雇用の創出という意味において、バイオテクノロジーをはるかに上回っている。バイオテクノロジーは(歴史の長さと投資額こそ勝っているものの)、雇用者数は約20万人しかない。
今回の報告は、政府の予測や業界団体の推定の多くとは異なり、産業ごとではなく各人の職種をカウントしている。つまり、実際にソーラーパネルの設置を行なっている電気工だけが、「グリーンカラー」の電気工としてカウントされているわけだ。従って、他の数字よりは少ないが、正確だと言う。
このグリーンジョブは、経済再生とエネルギー転換に向けてオバマ米大統領が打ち出した計画の柱だ。製造業の雇用者数はこの10年間、毎年数パーセントの減少が続いている。ホワイトハウスのサイト「Whitehouse.gov」にある、課題を整理したページのなかで、オバマ政権は「収入がよく、アウトソースができないような、新たなグリーンジョブの拡大を促進」したいと述べている。
Pew Charitable Trustsによる今回の報告では、現在存在しているグリーンジョブの大半はクリーンエネルギー分野のものではないことが示されている。既存のグリーンジョブの65%は、リサイクルを含む「保全と汚染緩和」というカテゴリーに分類されるものだという。
つまり、従来型のエネルギー企業で雇用の削減があるとしても、クリーンエネルギー分野には雇用拡大の余地が大きく残されているということになる。現在の規模は小さいのだ。2007年、米国の「クリーンエネルギー」分野に限定した雇用者数はわずか8万9000人だった。
さらに最近の調査では、リニューアブル・エネルギー(持続的利用可能エネルギー)で、温室効果ガス排出量と化石燃料依存の現状に本当に影響を与えようと思うのならば、大量の人的資源が必要になることが指摘されている。
カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院(Goldman School of Public Policy)の研究チームは、リニューアブル・エネルギー産業は従来の化石燃料事業よりも大きな労働力を要することを示した(PDFファイル)。
この報告では、「産出される単位エネルギーあたり(平均メガワットあたりなど)でみると、幅広いさまざまなシナリオを通じて、化石燃料をベースとするエネルギー分野よりもリニューアブル・エネルギー分野の方が多くの雇用を生み出す」と述べられている。
[日本の環境白書(平成14年、2002年版)によれば、ドイツでは2000年の環境分野における雇用規模が約130万人で、機械製造業の約115万人、食品関連産業の約100万人を上回ったとされている。また、米国のリサイクル・リユース産業においては、自動車製造業に匹敵する約112万人の雇用が創出されているという。
日本の2000年の環境関連雇用は76万9000人だったが、環境大臣は今年4月に「緑の経済と社会の変革」を発表。これが実施されると、環境ビジネスの市場規模は70兆円(2006年)から120兆円(2020年)、雇用は140万人から280万人に拡大する見通しという]
非営利団体Pew Charitable Trustsが6月10日付で出した報告によると、現在、米国のグリーンジョブ関連雇用者数はおよそ77万人で、採用企業は約6万8200社にまで広がっている。
たしかにこの数は、米国の労働者数全体からするとほんの一部かもしれない。しかし、採炭や公益サービス[ガスや電気]、大手石油会社など従来型のエネルギー分野が雇用している127万人に、規模としてはすでに接近しつつある。また、雇用の創出という意味において、バイオテクノロジーをはるかに上回っている。バイオテクノロジーは(歴史の長さと投資額こそ勝っているものの)、雇用者数は約20万人しかない。
今回の報告は、政府の予測や業界団体の推定の多くとは異なり、産業ごとではなく各人の職種をカウントしている。つまり、実際にソーラーパネルの設置を行なっている電気工だけが、「グリーンカラー」の電気工としてカウントされているわけだ。従って、他の数字よりは少ないが、正確だと言う。
このグリーンジョブは、経済再生とエネルギー転換に向けてオバマ米大統領が打ち出した計画の柱だ。製造業の雇用者数はこの10年間、毎年数パーセントの減少が続いている。ホワイトハウスのサイト「Whitehouse.gov」にある、課題を整理したページのなかで、オバマ政権は「収入がよく、アウトソースができないような、新たなグリーンジョブの拡大を促進」したいと述べている。
Pew Charitable Trustsによる今回の報告では、現在存在しているグリーンジョブの大半はクリーンエネルギー分野のものではないことが示されている。既存のグリーンジョブの65%は、リサイクルを含む「保全と汚染緩和」というカテゴリーに分類されるものだという。
つまり、従来型のエネルギー企業で雇用の削減があるとしても、クリーンエネルギー分野には雇用拡大の余地が大きく残されているということになる。現在の規模は小さいのだ。2007年、米国の「クリーンエネルギー」分野に限定した雇用者数はわずか8万9000人だった。
さらに最近の調査では、リニューアブル・エネルギー(持続的利用可能エネルギー)で、温室効果ガス排出量と化石燃料依存の現状に本当に影響を与えようと思うのならば、大量の人的資源が必要になることが指摘されている。
カリフォルニア大学バークレー校公共政策大学院(Goldman School of Public Policy)の研究チームは、リニューアブル・エネルギー産業は従来の化石燃料事業よりも大きな労働力を要することを示した(PDFファイル)。
この報告では、「産出される単位エネルギーあたり(平均メガワットあたりなど)でみると、幅広いさまざまなシナリオを通じて、化石燃料をベースとするエネルギー分野よりもリニューアブル・エネルギー分野の方が多くの雇用を生み出す」と述べられている。
[日本の環境白書(平成14年、2002年版)によれば、ドイツでは2000年の環境分野における雇用規模が約130万人で、機械製造業の約115万人、食品関連産業の約100万人を上回ったとされている。また、米国のリサイクル・リユース産業においては、自動車製造業に匹敵する約112万人の雇用が創出されているという。
日本の2000年の環境関連雇用は76万9000人だったが、環境大臣は今年4月に「緑の経済と社会の変革」を発表。これが実施されると、環境ビジネスの市場規模は70兆円(2006年)から120兆円(2020年)、雇用は140万人から280万人に拡大する見通しという]