これまでより安い製法でエネルギー変換効率が高い有機薄膜太陽電池をつくることに、東京大学大学院理学系研究科の研究グループが成功した。
中村栄一教授、松尾豊教授らが開発した有機薄膜太陽電池は、電子供与体として熱変換型の低分子材料「テトラベンゾポルフィリン」、電子受容体として新たに開発したフラーレン誘導体から成る。テトラベンゾポルフィリンの柱状結晶が生け花の剣山のように林立する理想的な3層構造をしている。これまで多くの研究がある高分子塗布型有機薄膜太陽電池と異なり、高純度の製品を得やすい低分子塗布型という製法を用いているのが特徴だ。
テトラベンゾポルフィリンを用いて同様の構造を持つ有機薄膜太陽電池をつくったという前例はあるが、費用が高くつく共蒸着という方法を用いていた。
今回の方法でつくられた有機薄膜太陽電池は、エネルギー変換効率も5.2%と高く、大量生産しやすいことから、実用化により適した製法だ、と研究グループは言っている。この研究成果は、科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業総括実施型研究(ERATO))「中村活性炭素クラスタープロジェクト」(研究総括・中村 栄一教授)によって得られた。
JSTプレスリリース
中村栄一教授、松尾豊教授らが開発した有機薄膜太陽電池は、電子供与体として熱変換型の低分子材料「テトラベンゾポルフィリン」、電子受容体として新たに開発したフラーレン誘導体から成る。テトラベンゾポルフィリンの柱状結晶が生け花の剣山のように林立する理想的な3層構造をしている。これまで多くの研究がある高分子塗布型有機薄膜太陽電池と異なり、高純度の製品を得やすい低分子塗布型という製法を用いているのが特徴だ。
テトラベンゾポルフィリンを用いて同様の構造を持つ有機薄膜太陽電池をつくったという前例はあるが、費用が高くつく共蒸着という方法を用いていた。
今回の方法でつくられた有機薄膜太陽電池は、エネルギー変換効率も5.2%と高く、大量生産しやすいことから、実用化により適した製法だ、と研究グループは言っている。この研究成果は、科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業総括実施型研究(ERATO))「中村活性炭素クラスタープロジェクト」(研究総括・中村 栄一教授)によって得られた。
JSTプレスリリース