![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fa/5e0fc9a5f1093f4bc9a1b4606cdb3e68.jpg)
東京駅の「祭り」という全国から駅弁を集めたお店は朝早くからオープンしていて、朝食に駅弁を買って新幹線で食べた。
いくらなんかがのってる海のもの弁当を買ったけど、いまいち。1300円もしたのに。。。
こういうお弁当は、現地で買って食べないと美味しくないのかもね。
スイデンテラスは鶴岡にあって、何を観光しようかと思ってガイド買ったら山形市が載ってて、山形県郷土館がヨーロッパのお城のような外観で素敵だったので、「よし、山形駅で降りよう!」と決めただけでした。
最初間違えて、Googleさんに山形市郷土館と打ってしまい、そっちに行ってしまう。
何が違うって?「山形市」と「山形県」。県と市以外は名前一緒です。紛らわしい。。。
山形市郷土館は、霞城公園の中にあり、歩いているとお城のお堀を見ることもできます。山形市郷土館は昔は病院だったそう。木造の洋館です。
建物は趣がありますが、展示品は昔の医療道具など、あんまし興味がある代物ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/61/21e80216ac9c636c0a14b151a175c936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/8a77c720cbd5e24559738ceec269193d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/83332e0db1f51482bd3f89ffeec7e9d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/18/00da05492da05d008c1874f39eb5c11c.jpg)
「文翔館」という、大正建築の傑作だそう。当時の洋風の室内と、山形県の歴史の資料が展示されています。
今度公開される「るろうに剣心」の撮影で使われた部屋もありました。
ゆっくり見たいところですが、時間がなく、早々と駅に戻る。約2時間半の滞在でした。ランチする時間もありません。
そのあと酒田市へ。3時間半の列車の旅。今回、移動の時間が観光時間より長くて、無駄な旅であった気もしますが、これでもルート考えたんですがね。
東北の2泊3日のコース取りは難しいです。電車がつながりません。海外旅行でコース取りで難しいところもありましたが、国内でもこんなに難しいのかといったところ。1泊2日とかのほうがいいのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/72a5265d9f389454f3260e7b0e5f3f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/60/d9ab2a9a3c71179a937757d34c6fb88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/9b32f6a442f2ca933b59f1bb478fe0cd.jpg)
最初は駅近くの本間美術館に行きました。ここは酒田の大地主の邸宅が美術館として残っています。この邸宅は美しかった。2Fの大きな窓から、緑の庭が広がっています。ガラスは吹きガラスで、少しゆがみのあり、それがガラス越しに覗く庭の緑が少し屈折して、とても映えて見えます。
本館もあるけど、普通のコンクリートの箱です。本間家のお宝が展示されています。ささっとみて、土門拳記念館へ。
バスがありますが時間帯が合わず、暑い中を歩いていきました。結構距離あった。
土門拳記念館はよかったです。まず建物が素晴らしい。池に浮いています。だから美術館の周りは水です。
写真も素晴らしかった。仏像の写真です。土門拳と言えば仏像の写真をイメージします。迫力のある、土門拳の心のある、殺気を含んだ写真でした。広島の原爆で被災した人たちの写真もありました。悲惨ですが、記録に残して伝えていくことも大事。
ここではゆっくりして、17時のクローズ時間近くまでいました。たぶん、私が最後の一人。
クローズの時間に合わせてバスがでているので、バスで酒田駅まで。
酒田にはこのほかに酒田市美術館や竹下夢二美術館、倉庫を改装したショップなどもあるようです。時間がなく、見れませんでした。
酒田と鶴岡市は近くて、1時間ぐらいかな?列車によってだいぶ時間違うけど。本数もまあまあある。
スイデンテラスに泊まることが目的だったら、酒田市と鶴岡市で1泊2日、もしくはスイデンテラス2泊でいいかもと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/22382ba259110d13b7cdf5d869c15dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/b250929e25297db75c0654439162b094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f2/dd5c3565c3a915dda19624ba7c150a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/533dcff76d76d4b25870956d554fcc0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/c122643118a24477f23fb89b85e4c352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/ff8ca0688b9b0ef10b7be59671579aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/8d22d9c4bd7aff06fec6ec8b568ff34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2b/afb0724bf62b7754be1b650fc5089972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/05/d09a6d809ccfd9bdd593b71d58f4f356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/336d28632f6e4384a7e39ff455cdbc1d.jpg)
「スイデンテラス」はすごかった。
シングル1泊朝食付で1万円しませんでした。しかし、そんな値段のホテルにはおもえな~~~い。
もしかしたら特別料金だったのかしら?新オープン記念とか。いつも安い宿しかとまらないから、ものずごく豪華に見えた。
部屋はきれいで広さもあって、バストイレもついている。アニメティもそろってます。
バストイレは引き戸で隠れるようになっていて、壁の片面はシステム家具のように戸ですべてが隠れるようになっています。洋服掛けやポット置きなど。
ロビーには壁一面に本棚があって、自由に手に取ることができます。本の数は、小さな図書館なみです。その本棚の空間がスタイリッシュ。
そして、1Fにも小さなライブラリイーの部屋が2つあります。
最近の現代建築は、1にも2にもライブラリーなんだと思った「スイデンテラス」。3はカフェとガラスの多様ですか。
いろんな面で、現代公共建築のお手本のようなホテルだと思いました。
木も多用されています。天井や柱は木です。
お風呂もしゃれていた。露天風呂まであります。その露天風呂が現代的。外に出ている丸みを帯びた風呂の前には、水か貼られた稲を植える前の水田ような壁に囲まれた広場が広がっています。
「おおー、おおー、おおー」と心で叫んだ。ちょっと日本の伝統的なところからは想像できなかった、露天風呂です。
写真撮りたかったけど、NGでしたので、写真ないです。残念。
ひとつ残念だったのが食事。お昼食べてなくて、そのままホテルに行ったので、すっごくお腹空いてた。
ホテルの近くには食堂やコンビニがなく、私のように足がない人はホテルで食べるしかないんだけど、レストランは1つで、宴会してるみたいで入れませんでした。
この立地では、ホテルの人優先にしてほしい。。。
仕方なく、TakeOutをお願いしましたが、3500円の3段お重のコース弁当みたいなのしかなかった。一人でべるのには高いので、バラの1段でたのんだら、全然料が足りない。。。
いまさら他を頼むのはなんなんで、売店で肉巻きおにぎりがあったので、買って温めてもらいました。ようやくお腹ふくれた。
翌日の朝食はすごくよかった。ごはん、味噌汁、サラダ、お魚、その他たくさん。のみものはジュースやコーヒーもあり、セルフサービスでした。
テラスに出て食べました。気持ちよかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます