山の麓の茶の湯つれづれ

山形県金山町の茶道教室です

令和7年のお正月

2025-01-05 18:38:06 | 茶道

あけましておめでとうございます

令和7年の幕開けです

今年のお正月は、家族で仙太郎の花びら餅をいただきました。

仙太郎の花びら餅を正月に食べるのがここ最近の習慣になってきました。

ふっくらと可愛らしいかたちと、ごぼうと白味噌のハーモニーの美味しさは毎年食べたくなります。

今年は、「調布 宝船」というお菓子も頼んでみました。

もっちりした生地に、大納言かのこ入りの求肥が入っています。

宝船の焼き印がお正月らしいお菓子です。

仙太郎の包装もお正月用。

今年もすこやかに過ごせますように

コメント

令和6年度の炉開き

2024-11-30 17:27:12 | 茶道

11月下旬に炉開きをしました

当日はバタバタしていたので、かわりに写真を撮っていただきました

今回は点心とし、奈良名物の柿の葉寿司をメインにしました。

そうめんには、先日会津若松で買い求めた「豆麩」を。

会津の郷土食「こづゆ」に使われる丸いお麩です。

そのほかの色とりどりのお料理は、上手な方が作ってくれました

お菓子は、会津長門屋さんの麩の焼き「好日」と、会津葵の「小法師」です。

主菓子は、京都の船屋秋月の上生菓子です。いちょうを使わせてもらいました。

今年もつつがなく炉開きができたことに感謝いたします

コメント

会津若松旅行に行ってきました

2024-11-20 10:06:28 | 旅行

会津若松に旅行にいってきました

11月らしく冷たい風が吹いていましたが、お天気に恵まれ

紅葉がとても美しかったです

 

今回の旅行のメインの目的は、鶴ヶ城内に移築復元された「茶室麟閣」です。

会津藩主蒲生氏郷が、利休の子少庵を会津にかくまい、秀吉に千家の再興を願い出ました。

その時に建てられたのがこの麟閣といわれています。

麟閣の中で、茶室を眺めながら抹茶と薯蕷饅頭をいただきました

会津若松の七日町には、昔の建物を利用したレトロな商店街がありました。

漆器や民芸品、和菓子屋などが軒をつらね、楽しく街歩きできました。

「太郎焼総本舗」のまち歩きスイーツセット。

名物の太郎焼きにソフトクリームがのって、コーヒーとセットになっています。

歩き疲れたときにちょうどいい甘味でした

「山田木綿織元」さんで工場見学をさせていただきました。

昭和初期からの年代物の織機が、現役で使われています。

織機が所狭しと並んでいる光景に圧倒されます。

実際に糸から織られた木綿を見ると、やはり購入したくなりますね

素敵な縞模様の布を旅の思い出に買ってきました

 

コメント

紅葉とまんじゅう博覧会

2024-11-07 20:35:02 | お菓子

急に寒くなってきました。

遠くの山には雪の色がみえ、冬の気配がしてきました。

庭の名残の紅葉をいけてみました。

 

お隣の県、秋田県の羽後町で「まんじゅう博覧会」という楽しいイベントがありました。

近隣のおまんじゅうが一堂に集まるという、ワクワクするイベントです

初めて行ってみましたが、どうやら毎年恒例らしいです。

色々な種類のおまんじゅうを購入してみましたが、

なかでもかわった商品がこちら。

干し柿のなかにあんこがはいったお菓子です。

おまんじゅう?というと、ちょっと違うかもしれませんが…面白くて買ってきました

干し柿の甘さと、中に入ったあんこの甘さで、甘くて美味しいお菓子です。

色々なお店のおまんじゅうを食べ比べできて、とても楽しいイベントでした。

また機会があれば行ってみたいです

コメント

ようやく秋の気配がしてきました

2024-09-19 20:54:39 | 和のくらし

庭に、返り咲きのかきつばたが咲いていました。

あまりに立派な大ぶりの花だったので、一種で活けました。

長い残暑が終わりつつあり、ようやく秋の気配がしてきました。

日差しも和らぎ、過ごしやすくなってきたので、

裏山を眺めながら抹茶を一服いただきます。

蓮の花をかたどった干菓子と、きなこねじりがお供です。

裏山の萩の花と蕎麦の花を眺めながら、初秋を感じています。

 

 

コメント