庭に、返り咲きのかきつばたが咲いていました。
あまりに立派な大ぶりの花だったので、一種で活けました。
長い残暑が終わりつつあり、ようやく秋の気配がしてきました。
日差しも和らぎ、過ごしやすくなってきたので、
裏山を眺めながら抹茶を一服いただきます。
蓮の花をかたどった干菓子と、きなこねじりがお供です。
裏山の萩の花と蕎麦の花を眺めながら、初秋を感じています。
庭に、返り咲きのかきつばたが咲いていました。
あまりに立派な大ぶりの花だったので、一種で活けました。
長い残暑が終わりつつあり、ようやく秋の気配がしてきました。
日差しも和らぎ、過ごしやすくなってきたので、
裏山を眺めながら抹茶を一服いただきます。
蓮の花をかたどった干菓子と、きなこねじりがお供です。
裏山の萩の花と蕎麦の花を眺めながら、初秋を感じています。
「京都のお取り寄せ 特撰京都」というお取り寄せサイトで、
「若あゆの食べ比べ」というとてもワクワクする企画をみつけました
京都の和菓子屋さん10社でつくられている「若あゆ」を一尾ずつ食べ比べできるのです
今年こそは、と注文して、届いたものがこちらです。
色々な和菓子屋さんの、それぞれの「若あゆ」。
壮観です
お客様をお迎えして、若あゆをいただきたいと思っています。
椅子に座って気楽にお茶ができるよう、椅子席も準備しました。
同じテーマのお菓子の食べ比べ、とても面白い企画だと思います。
色々なお菓子を食べ比べてみたいものです
少し変わった夏の和菓子を食べてみたいと思い、
岐阜の中津川の恵那福堂「岩清水」をお取り寄せしました。
栗の名産地である岐阜県の中津川。
なんと、栗きんとんを葛で包んで夏の和菓子にしています
栗の葉に包まれた、まんまるなお菓子。
透明な葛に栗が透けて見えます。
味わうと、つるんとした葛の食感と、ねっとりした栗の味がとても面白い
見た目もとても涼やかです。
立派な紅花をいただきました
黄色の花が鮮やかで、蕾がくるんと丸くてかわいらしいです。
ドライフラワーでよく見ますが、生花もまたちがった魅力です。
立夏から幾日か過ぎ、初夏のしつらえをしてみました。
「薫風」の掛け軸に、花はシャガを活けました。
お菓子は、山形市の和菓子屋さん「甘果」のあやめの麩せんべいと、筍の干菓子。
薄緑色の金平糖を添えました。
ここ最近の暑さで、一気に山の花も咲きはじめました。
緑が生き生きとしています
先日の奈良旅行のお土産のお菓子です。
奈良の千代乃舎竹村の「宿り木」という落雁です。淡い色合いが古都を感じます。
金平糖は京都駅で購入した緑寿庵清水の桜味のもの。
桜の花の塩気も感じ、春らしいお味です。
裏山のこぶしが一気に咲きました。
春の花を見ながらお茶をいただき、ほっと一息ついています