皆様、こんばんは。
事務局です。
12日の一宮市内は、11時頃から雨となり、台風が接近する影響で雨が強くなっています。
午前は、修理したブラインドを、高所に取り付ける作業をしました。
イベントがおこなわれており、某私立幼稚園に、子供を通園させている、お家の方、それも多数の皆様に、作業を全て、しっかり見られることになりました。
前回の続きでございます。
「木綿街道探訪帖」について書いています。
ミニツアー第二の巻、(2)持田醤油店「醤油蔵の巻」に参加しています。
再仕込み醤油の味がするソフトクリームを食べながら、奥様とお話をしております。
お話中、ご主人様のお母様がご帰宅されました。
お母様とも、楽しくお話をさせていただきました。
持田様の奥様から、「次はどちらに行きますか?」とご質問されました。
私は、「酒持田本店さんにお邪魔したいです」とお答えしますと、奥様が、酒持田本店様の事務所まで案内してくれました。
そして、酒持田本店様の娘様に、私を渡していただきました。
奥様、ありがとうございます。
ここからは、ミニツアー第三の巻、(4)酒持田本店「造り酒屋日本酒の巻」に参加となります。
写真は、酒持田本店様の店先です。
軒先に竹が掲げてありますが、この竹は、毎年、新酒を搾った時に、新しいものと交換するそうです。
ふつうは「杉玉」(別名を酒林)ですが、酒持田本店様では、竹を使っているそうです。
ちなみに私(寺西)は、昔、杉玉を作っていた過去があります。
杉を使う理由は、諸説ありますが、奈良県にあります、お酒の神様を祭る神社のご神木が、杉だから、というお話をよく聞きます。
お話をミニツアーに戻して、酒持田本店様では、2つのミニツアーが用意されています。
(3)造り酒屋酒蔵見学の巻
料金はお一人1,000円で、所要時間は30分から1時間。
内容は、酒蔵見学とお酒の試飲が体験できるものです。
ツアー参加には予約が必要となります。
お土産に、大吟醸木綿街道(1合瓶)が1本いただけます。
(4)造り酒屋日本酒の巻
料金はお一人300円で、所要時間は20分。
内容は、お酒の試飲が体験できるものです。
基本的に、酒持田本店様の営業時間内であれば、予約なしで参加できます。
ただし、業務多忙の場合は、ミニツアーを受けられない場合があるそうです。
前もって、電話で確認することをお勧めします。
本日(4月15日)からミニツアーが始まっています。
予約が必要な、(3)造り酒屋酒蔵見学の巻に、参加することはできません。
今回は、(4)造り酒屋日本酒の巻に参加することにしました。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
12日の一宮市内は、11時頃から雨となり、台風が接近する影響で雨が強くなっています。
午前は、修理したブラインドを、高所に取り付ける作業をしました。
イベントがおこなわれており、某私立幼稚園に、子供を通園させている、お家の方、それも多数の皆様に、作業を全て、しっかり見られることになりました。
前回の続きでございます。
「木綿街道探訪帖」について書いています。
ミニツアー第二の巻、(2)持田醤油店「醤油蔵の巻」に参加しています。
再仕込み醤油の味がするソフトクリームを食べながら、奥様とお話をしております。
お話中、ご主人様のお母様がご帰宅されました。
お母様とも、楽しくお話をさせていただきました。
持田様の奥様から、「次はどちらに行きますか?」とご質問されました。
私は、「酒持田本店さんにお邪魔したいです」とお答えしますと、奥様が、酒持田本店様の事務所まで案内してくれました。
そして、酒持田本店様の娘様に、私を渡していただきました。
奥様、ありがとうございます。
ここからは、ミニツアー第三の巻、(4)酒持田本店「造り酒屋日本酒の巻」に参加となります。
写真は、酒持田本店様の店先です。
軒先に竹が掲げてありますが、この竹は、毎年、新酒を搾った時に、新しいものと交換するそうです。
ふつうは「杉玉」(別名を酒林)ですが、酒持田本店様では、竹を使っているそうです。
ちなみに私(寺西)は、昔、杉玉を作っていた過去があります。
杉を使う理由は、諸説ありますが、奈良県にあります、お酒の神様を祭る神社のご神木が、杉だから、というお話をよく聞きます。
お話をミニツアーに戻して、酒持田本店様では、2つのミニツアーが用意されています。
(3)造り酒屋酒蔵見学の巻
料金はお一人1,000円で、所要時間は30分から1時間。
内容は、酒蔵見学とお酒の試飲が体験できるものです。
ツアー参加には予約が必要となります。
お土産に、大吟醸木綿街道(1合瓶)が1本いただけます。
(4)造り酒屋日本酒の巻
料金はお一人300円で、所要時間は20分。
内容は、お酒の試飲が体験できるものです。
基本的に、酒持田本店様の営業時間内であれば、予約なしで参加できます。
ただし、業務多忙の場合は、ミニツアーを受けられない場合があるそうです。
前もって、電話で確認することをお勧めします。
本日(4月15日)からミニツアーが始まっています。
予約が必要な、(3)造り酒屋酒蔵見学の巻に、参加することはできません。
今回は、(4)造り酒屋日本酒の巻に参加することにしました。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。