皆様、こんばんは。
事務局です。
17日の一宮市内は、晴れの良い天気でした。
一宮市せんい団地内の公園などで開催されました、イベント「粉祭(こなさい)5」にお邪魔しました。
記憶では、去年は雨だったような。
たくさんの来場者で賑わっていました。
前回の続きでございます。
「木綿街道探訪帖」について書いています。
一畑電車に新しく導入された、ステンレス車体の1000系(1001編成)電車に乗車しています。
松江しんじこ温泉19時39分発電鉄出雲市行き普通列車は、座席がほぼ埋まるほどのお客様が乗車されています。
(4月15日)夜ですから、強風にあおられて、波が高くなっている、宍道湖は、闇の中で見ることはできません。
ただし、細かい水しぶきが、窓ガラスに当たります。
宍道湖は汽水湖なので、水は多少の塩分を含んでいます。
1000系はステンレス車体なので、腐食は心配ないでしょう(電気関係は分かりませんが)。
一畑口駅で、スイッチバックのために、列車の進行方向が変わります。
お客様は各駅で、少しつづ下車されていきます。
雲州平田駅に到着しますと、会社勤めであろうお客様の大半は下車され、学生さんたちが乗車してきました。
車内は賑やかになります。
川跡(かわと)駅で、大社線と接続するため、乗車しているお客様の半数が入れ替わります。
川跡駅からは、威勢の良い学生さんたちが乗ってきましたが、数分後、全員、スマートホンの操作を始めて、静かになってしまいました。
電鉄出雲市駅で下車して、徒歩で、JR出雲市駅に向かいます。
松江市内より、出雲市内の方が風が強く、まるで台風が接近しているような感じでした。
米子行き普通電車は、車体の色が黄色一色の、先頭車改造(通称:食パン)された115系近郊形電車でした。
ワンマン列車でしたが、車掌さんが乗車して、ツーマンに近い状態での運行でした。
写真は、JR出雲市駅ホームで撮影した187系特急形ディーゼル動車です。
運よく「しまねっこ」ラッピンク編成でした。
一発目で撮れるとは・・・。
出雲の神様、ありがとうございます。
JR松江駅で普通列車から下車して、宿泊しているビジネスホテルに、徒歩で帰ります。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
17日の一宮市内は、晴れの良い天気でした。
一宮市せんい団地内の公園などで開催されました、イベント「粉祭(こなさい)5」にお邪魔しました。
記憶では、去年は雨だったような。
たくさんの来場者で賑わっていました。
前回の続きでございます。
「木綿街道探訪帖」について書いています。
一畑電車に新しく導入された、ステンレス車体の1000系(1001編成)電車に乗車しています。
松江しんじこ温泉19時39分発電鉄出雲市行き普通列車は、座席がほぼ埋まるほどのお客様が乗車されています。
(4月15日)夜ですから、強風にあおられて、波が高くなっている、宍道湖は、闇の中で見ることはできません。
ただし、細かい水しぶきが、窓ガラスに当たります。
宍道湖は汽水湖なので、水は多少の塩分を含んでいます。
1000系はステンレス車体なので、腐食は心配ないでしょう(電気関係は分かりませんが)。
一畑口駅で、スイッチバックのために、列車の進行方向が変わります。
お客様は各駅で、少しつづ下車されていきます。
雲州平田駅に到着しますと、会社勤めであろうお客様の大半は下車され、学生さんたちが乗車してきました。
車内は賑やかになります。
川跡(かわと)駅で、大社線と接続するため、乗車しているお客様の半数が入れ替わります。
川跡駅からは、威勢の良い学生さんたちが乗ってきましたが、数分後、全員、スマートホンの操作を始めて、静かになってしまいました。
電鉄出雲市駅で下車して、徒歩で、JR出雲市駅に向かいます。
松江市内より、出雲市内の方が風が強く、まるで台風が接近しているような感じでした。
米子行き普通電車は、車体の色が黄色一色の、先頭車改造(通称:食パン)された115系近郊形電車でした。
ワンマン列車でしたが、車掌さんが乗車して、ツーマンに近い状態での運行でした。
写真は、JR出雲市駅ホームで撮影した187系特急形ディーゼル動車です。
運よく「しまねっこ」ラッピンク編成でした。
一発目で撮れるとは・・・。
出雲の神様、ありがとうございます。
JR松江駅で普通列車から下車して、宿泊しているビジネスホテルに、徒歩で帰ります。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。