皆様、こんばんは。
事務局です。
7月1日の一宮市内は、未明からお昼まで、強い雨が続きました。
お昼過ぎから雨が止み、夕方以降は、曇りの天気が続いています。
富山県高岡市にお邪魔した際、「万葉(まんよう)線(株)」様の路面電車に乗車しましたので、その体験談を書いています。
前回の続きでございます。
高岡駅停留所ホームに停車していた万葉線の路面電車。
発車時刻になり、扉が閉まると、越ノ潟駅に向かって走り出しました。
駅前交差点を通過して、高岡市中心部をゆっくりと進みます。
写真は、リーフレット『高岡市と射水市を結ぶ路面電車 万葉線 沿線マップ』です。
万葉線に関する情報が一目でわかる内容です。
リーフレットの見開きを見ますと、高岡市と射水市の地図が描かれており、万葉線の線路図が赤色で表示されていました。
万葉線には、以下の停留所と駅がありました。
順番に停留所名と駅名を記載してみます。
■高岡軌道線■
営業距離8km、高岡駅~六渡寺間は、軌道線で停留所になります。
高岡駅
末広町
片原町
坂下町
急患医療センター前
広小路
志貴野中学校前
市民病院前
江尻(えじり)
旭ヶ丘
荻布(おぎの)
新能町
米島口(よねじまぐち)
能町口
新吉久
吉久
中伏木
六渡寺(ろくどうじ)
※本社・車庫は、米島口停留所の近くにあります。
■新湊港線■
営業距離4.9km、六渡寺~越ノ潟間は、鉄道線で駅になります。
六渡寺
庄川口
射水市新湊庁舎前
新町口
中新湊
東新湊
海王丸
越ノ潟(こしのかた)
リーフレットの見開きの右下には、「高岡自慢」、「(射水)新湊自慢」と大きな文字が印刷され、写真付きで、自慢の食べ物が紹介されていました。
高岡自慢として、「高岡コロッケ」と「昆布のまち高岡」が紹介されていました。
高岡コロッケは、具材が様々だそうで、「ブラックコロッケ」、「ホワイトコロッケ」、特大サイズの「高岡大仏コロッケ」などがあるんだそうです。
「コロッケの食べ歩き」ですと、予算もあまり必要ありませんから、お手軽にチャレンジができますね。
昆布に関しては、「コンブロールラスク」という、ロールケーキが写真付きで紹介されていました。
次に、(射水)新湊自慢は、「白エビ」と「ベニズワイガニ」が写真付きで紹介されていました。
その自慢紹介の下には、以下のような案内が記載されていました。
「万葉線を愛する会」にご入会頂ければ、下記の飲食店にて特典がございます。
特典が受けられる、レストラン、焼肉店、寿司店、和食店、そば店、インド料理店などが、9店、紹介されていました。
路面電車に乗っていて思ったことですが、インド料理店をよく目にしました。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
7月1日の一宮市内は、未明からお昼まで、強い雨が続きました。
お昼過ぎから雨が止み、夕方以降は、曇りの天気が続いています。
富山県高岡市にお邪魔した際、「万葉(まんよう)線(株)」様の路面電車に乗車しましたので、その体験談を書いています。
前回の続きでございます。
高岡駅停留所ホームに停車していた万葉線の路面電車。
発車時刻になり、扉が閉まると、越ノ潟駅に向かって走り出しました。
駅前交差点を通過して、高岡市中心部をゆっくりと進みます。
写真は、リーフレット『高岡市と射水市を結ぶ路面電車 万葉線 沿線マップ』です。
万葉線に関する情報が一目でわかる内容です。
リーフレットの見開きを見ますと、高岡市と射水市の地図が描かれており、万葉線の線路図が赤色で表示されていました。
万葉線には、以下の停留所と駅がありました。
順番に停留所名と駅名を記載してみます。
■高岡軌道線■
営業距離8km、高岡駅~六渡寺間は、軌道線で停留所になります。
高岡駅
末広町
片原町
坂下町
急患医療センター前
広小路
志貴野中学校前
市民病院前
江尻(えじり)
旭ヶ丘
荻布(おぎの)
新能町
米島口(よねじまぐち)
能町口
新吉久
吉久
中伏木
六渡寺(ろくどうじ)
※本社・車庫は、米島口停留所の近くにあります。
■新湊港線■
営業距離4.9km、六渡寺~越ノ潟間は、鉄道線で駅になります。
六渡寺
庄川口
射水市新湊庁舎前
新町口
中新湊
東新湊
海王丸
越ノ潟(こしのかた)
リーフレットの見開きの右下には、「高岡自慢」、「(射水)新湊自慢」と大きな文字が印刷され、写真付きで、自慢の食べ物が紹介されていました。
高岡自慢として、「高岡コロッケ」と「昆布のまち高岡」が紹介されていました。
高岡コロッケは、具材が様々だそうで、「ブラックコロッケ」、「ホワイトコロッケ」、特大サイズの「高岡大仏コロッケ」などがあるんだそうです。
「コロッケの食べ歩き」ですと、予算もあまり必要ありませんから、お手軽にチャレンジができますね。
昆布に関しては、「コンブロールラスク」という、ロールケーキが写真付きで紹介されていました。
次に、(射水)新湊自慢は、「白エビ」と「ベニズワイガニ」が写真付きで紹介されていました。
その自慢紹介の下には、以下のような案内が記載されていました。
「万葉線を愛する会」にご入会頂ければ、下記の飲食店にて特典がございます。
特典が受けられる、レストラン、焼肉店、寿司店、和食店、そば店、インド料理店などが、9店、紹介されていました。
路面電車に乗っていて思ったことですが、インド料理店をよく目にしました。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。