皆様、こんばんは。
事務局です。
5日の一宮市内は、終日、曇りの天気でした。
本日は、朝から夕方まで、お店で、カーテンの縫製作業を、おこなっておりました。
鉄道模型車両を売り込むために、熱心に電話をされる方がいらっしゃいます。
商売熱心は良いことです。
私は、鉄道模型車両を集めていませんので、ご承知おきください。
鉄道模型車両を持っている皆様に、楽しんでいただくために、「鉄道模型運転会を行おうとしている」と知っていただくと、ありがたいです。
富山県高岡市にお邪魔した際、「万葉(まんよう)線(株)」様の路面電車に乗車しましたので、その体験談を書いています。
前回の続きでございます。
越ノ潟(こしのかた)駅に向かっている万葉線の路面電車に乗っています。
先程放送された、アニメ番組「サザエさん」のオープニングアニメを、固唾を飲んで、ご覧になっていた方は、いらっしゃるでしょうか?
オープニングアニメの中に、帆船「海王丸」の姿がありました。
現役時代より、「海の貴婦人」と呼ばれています。
その海王丸が係留されている公園を「海王丸パーク」と呼ぶそうです。
最寄り駅は、万葉線「海王丸駅」です。
単線の線路をはさむように、線路両側にホームがある、ちょっと変わった構造の駅です。
海王丸駅の歴史は古く、1932(昭和7)年11月に、中越鉄道の駅として開業したそうです。
開業時は「越ノ潟口駅」と呼ばれていたとのことです。
開業当時の駅は、現在の駅より約10mほど東方向の場所にあったそうで、今でもホーム跡が残っていました。
現在の位置に駅が移動して、駅名が変更されたのは、1990(平成2)年4月というお話。
海王丸駅から徒歩10分前後で、海王丸パークにお邪魔できるそうです。
海王丸は年に10回ほど、帆を全て張った状態、「総帆展帆」を披露するとのことで知られています。
次回は8月8日から9日までの間に披露する旨の案内がありました。
公園に隣接するかたちで、「野鳥園」があり、バードウオッチングが楽しめるようです。
電車は定刻通り、終点の越ノ潟駅に到着しました。
写真は、越ノ潟駅ホームに停車中の1000形電車です。
ホームでは、運転士様と、地元の鉄道ファンが、万葉線について雑談しています。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
5日の一宮市内は、終日、曇りの天気でした。
本日は、朝から夕方まで、お店で、カーテンの縫製作業を、おこなっておりました。
鉄道模型車両を売り込むために、熱心に電話をされる方がいらっしゃいます。
商売熱心は良いことです。
私は、鉄道模型車両を集めていませんので、ご承知おきください。
鉄道模型車両を持っている皆様に、楽しんでいただくために、「鉄道模型運転会を行おうとしている」と知っていただくと、ありがたいです。
富山県高岡市にお邪魔した際、「万葉(まんよう)線(株)」様の路面電車に乗車しましたので、その体験談を書いています。
前回の続きでございます。
越ノ潟(こしのかた)駅に向かっている万葉線の路面電車に乗っています。
先程放送された、アニメ番組「サザエさん」のオープニングアニメを、固唾を飲んで、ご覧になっていた方は、いらっしゃるでしょうか?
オープニングアニメの中に、帆船「海王丸」の姿がありました。
現役時代より、「海の貴婦人」と呼ばれています。
その海王丸が係留されている公園を「海王丸パーク」と呼ぶそうです。
最寄り駅は、万葉線「海王丸駅」です。
単線の線路をはさむように、線路両側にホームがある、ちょっと変わった構造の駅です。
海王丸駅の歴史は古く、1932(昭和7)年11月に、中越鉄道の駅として開業したそうです。
開業時は「越ノ潟口駅」と呼ばれていたとのことです。
開業当時の駅は、現在の駅より約10mほど東方向の場所にあったそうで、今でもホーム跡が残っていました。
現在の位置に駅が移動して、駅名が変更されたのは、1990(平成2)年4月というお話。
海王丸駅から徒歩10分前後で、海王丸パークにお邪魔できるそうです。
海王丸は年に10回ほど、帆を全て張った状態、「総帆展帆」を披露するとのことで知られています。
次回は8月8日から9日までの間に披露する旨の案内がありました。
公園に隣接するかたちで、「野鳥園」があり、バードウオッチングが楽しめるようです。
電車は定刻通り、終点の越ノ潟駅に到着しました。
写真は、越ノ潟駅ホームに停車中の1000形電車です。
ホームでは、運転士様と、地元の鉄道ファンが、万葉線について雑談しています。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。