皆様、こんばんは。
事務局です。
22日の一宮市内は、終日、曇りの天気が続きました。
今日は、市内でイベントが複数、開催されていたようですね。
このブログを読まれた方から、「寺西さんの本業はなんですか? 青色申告会と新大阪模型とのつながりは・・・」というご質問を受けました。
今日は、私(寺西)の本業とそれにつながるお仕事についてご紹介いたします。
私の本業は、室内装飾業(内装業)という分類に入るお仕事になります。
壁紙や床材を張ったり、カーテンや舞台幕の縫製・修理・取付、ふすまや障子の張り替え、イス生地の張り替えなどです。
ブラインド・アコーディオンカーテン・ロールスクリーンなど製作・修理・販売もお受けしています。
他にもお受けしているお仕事はございます。
このブログで、私(寺西)の本業を紹介しない理由は、一宮市青色申告会の会員様の中には、私と同じ職業を持つ方がいらっしゃるからです。
「不公平がないように」ということで、本業については、書きませんでしたし、今後も書かない予定です。
本業は、一宮市八幡(はちまん)にあります、お店(作業場)で行っています。
材料を仕入れて、お店内で加工して、お客様宅に、注文された商品を納品しています。
ただし、加工する機械がない商品については、メーカー様に製作してもらい、お店から納品となります。
私のお店は、昭和レトロ、いや旧態依然の2階建ての建物で、建て替えの時期にあたっています。
知り合いの建築会社に、建て替えていただく予定ですが、民生児童委員に委嘱されていた6年間に、建て替えについて、考えさせられることがあり、建物は旧態依然のままになっています。
来場者の皆様が、たまにお店にいらっしゃいますと、私(寺西)が携帯ミシン(現場に持ち込んで縫製作業可能)で、縫製作業を行っているところを見られるようです。
そんなことから、「寺西さんのご商売はカーテン屋さん」と、説明される方が多いようです。
ちなみにお店の奥には、工業用ミシンと、ふすまを張り替え時に使用する作業台などが置いてあります。
現在、木工製品を製作しており、店内には角材が散乱しています。
本業では、下請けのお仕事は一切、受けてはおりません。
私(寺西)は現在、一宮市青色申告会の理事(相談員も兼ねる)を担当しています。
理事は、理事会・講習会・相談会など、各種行事が行われる時に出勤します。
当番の日のみ、事務局に出勤しますので非常勤になります。
最後に、このブログによく名前が出ます、(株)新大阪模型様についてです。
新大阪模型様の社長様とは、鉄道催事で知り合い、その後、業種は違うものの、同じ小売業だったことから、仲良くなりました。
4年前、「寺西さんのお暇な時に、鉄道催事に出した、新大阪模型ブース内で、手伝いをして欲しい」というお誘いを受けました。
それから、私の本業のお休みの日に限り、ブース内のお手伝いをしています。
「手伝い」と言いますが、丸きり、ブースを任されており、各地で開催される鉄道催事で、ブース(※)を出して、商いを行います。
※納品・陳列・販売・会計・撤収などを行います。
学生時代、松坂屋名駅店(本店も含む)にありました、鉄道模型売場で、アルバイトしていた経験が、この商いで生かされると、思いもよりませんでした。
鉄道模型製造メーカーに勤めていらっしゃる、55歳以上の方からたまに、「君、〇〇商店にいた子じゃない?」と言われます。
現在、新大阪模型様のお手伝いでいただいたアルバイト代金と、一宮市青色申告会でいただいた給料を、青色鉄道模型運転会が所有する、組み立てレイアウトを製作する費用に回しております。
以上、私の本業と、それにつながるお仕事について、ご紹介いたしました。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
22日の一宮市内は、終日、曇りの天気が続きました。
今日は、市内でイベントが複数、開催されていたようですね。
このブログを読まれた方から、「寺西さんの本業はなんですか? 青色申告会と新大阪模型とのつながりは・・・」というご質問を受けました。
今日は、私(寺西)の本業とそれにつながるお仕事についてご紹介いたします。
私の本業は、室内装飾業(内装業)という分類に入るお仕事になります。
壁紙や床材を張ったり、カーテンや舞台幕の縫製・修理・取付、ふすまや障子の張り替え、イス生地の張り替えなどです。
ブラインド・アコーディオンカーテン・ロールスクリーンなど製作・修理・販売もお受けしています。
他にもお受けしているお仕事はございます。
このブログで、私(寺西)の本業を紹介しない理由は、一宮市青色申告会の会員様の中には、私と同じ職業を持つ方がいらっしゃるからです。
「不公平がないように」ということで、本業については、書きませんでしたし、今後も書かない予定です。
本業は、一宮市八幡(はちまん)にあります、お店(作業場)で行っています。
材料を仕入れて、お店内で加工して、お客様宅に、注文された商品を納品しています。
ただし、加工する機械がない商品については、メーカー様に製作してもらい、お店から納品となります。
私のお店は、昭和レトロ、いや旧態依然の2階建ての建物で、建て替えの時期にあたっています。
知り合いの建築会社に、建て替えていただく予定ですが、民生児童委員に委嘱されていた6年間に、建て替えについて、考えさせられることがあり、建物は旧態依然のままになっています。
来場者の皆様が、たまにお店にいらっしゃいますと、私(寺西)が携帯ミシン(現場に持ち込んで縫製作業可能)で、縫製作業を行っているところを見られるようです。
そんなことから、「寺西さんのご商売はカーテン屋さん」と、説明される方が多いようです。
ちなみにお店の奥には、工業用ミシンと、ふすまを張り替え時に使用する作業台などが置いてあります。
現在、木工製品を製作しており、店内には角材が散乱しています。
本業では、下請けのお仕事は一切、受けてはおりません。
私(寺西)は現在、一宮市青色申告会の理事(相談員も兼ねる)を担当しています。
理事は、理事会・講習会・相談会など、各種行事が行われる時に出勤します。
当番の日のみ、事務局に出勤しますので非常勤になります。
最後に、このブログによく名前が出ます、(株)新大阪模型様についてです。
新大阪模型様の社長様とは、鉄道催事で知り合い、その後、業種は違うものの、同じ小売業だったことから、仲良くなりました。
4年前、「寺西さんのお暇な時に、鉄道催事に出した、新大阪模型ブース内で、手伝いをして欲しい」というお誘いを受けました。
それから、私の本業のお休みの日に限り、ブース内のお手伝いをしています。
「手伝い」と言いますが、丸きり、ブースを任されており、各地で開催される鉄道催事で、ブース(※)を出して、商いを行います。
※納品・陳列・販売・会計・撤収などを行います。
学生時代、松坂屋名駅店(本店も含む)にありました、鉄道模型売場で、アルバイトしていた経験が、この商いで生かされると、思いもよりませんでした。
鉄道模型製造メーカーに勤めていらっしゃる、55歳以上の方からたまに、「君、〇〇商店にいた子じゃない?」と言われます。
現在、新大阪模型様のお手伝いでいただいたアルバイト代金と、一宮市青色申告会でいただいた給料を、青色鉄道模型運転会が所有する、組み立てレイアウトを製作する費用に回しております。
以上、私の本業と、それにつながるお仕事について、ご紹介いたしました。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。