歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

「ユー・ビロング・トゥ・ミー」 多くの有名アーティストが

2024年04月13日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

「ユー・ビロング・トゥ・ミー」(You Belong to Me) は、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1950年代の楽曲でピー・ウィー・キング、チルトン・プライス、レッド・スチュワートの3人の共作。

プライスは、第二次世界大戦で海外に従軍している愛しい人を思うアメリカ女性の願いを込めてこの曲を作った。ピー・ウィー・キングとレッド・スチュワートは、戦時下という背景から「引き離されている恋人たちのことを歌った一種の普遍的な歌へと」作り直し、曲名も「You Belong to Me」(あなたは私のもの)とした。

オリジナルは1952年のスー・トンプソンで、その後、パティ・ペイジがこの曲をカバーし、ビルボード誌のチャートで、最高4位まで上昇。

最も人気が高かったのは、ジョー・スタッフォードによるカバーで、彼女にとって最大のヒット曲となり、アメリカとイギリスでチャートの首位に。

ディーン・マーティンがリリースしたバージョンは当時、無名であったエルヴィス・プレスリーがサン・レコードのオーディションを受けたときに、ディーン・マーティンのスタイルによる「ユー・ビロング・トゥ・ミー」を歌った。

そして1962年のデュプリーズのバージョンはBillboard Hot 100において最高7位まで上昇、ほかにも、ビング・クロスビー、ボブ・ディランなど多数の歌手によって取り上げられた。

明日はカヌマの歌で(「デュプリーズ」バージョンで)

できれば🎧で

You Belong To Me Jo Stafford 歌詞 和訳

The Duprees  You Belong To Me

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「黒い炎」(チェイス)原題は「Get It On」意味はナ、ナント

2024年03月02日 06時49分30秒 | カヌマ・チョイス その4

ビル・チェイスを中心に1970年に結成されたチェイス(Chase)は、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

アメリカのブラス・ロック・バンドである。

「シカゴ」、「ブラッド・スウェット&ティアーズ」に続くブラス・ロックの旗手として名を上げた。

他のブラス・ロック・バンドと異なるのはブラス・セクションが「トランペットのみ4人編成」という点で、パワフルなトランペットの高音に特徴がある。

日本では「黒い炎」が大ヒットし、和田アキ子さんをはじめ、多くのアーティストによってカバーされました。

日本語のタイトルは「黒い炎」ですが、原曲のタイトルの「Get It On」は俗語的な意味(スラング)で「性を楽しむ」。18禁的な内容な歌詞。ヒットしていた当時、全く意味がわからず聴いていました。!?(゚〇゚;)マ、マジ…

よく放送禁止にならなかったですね。

できれば🎧

Get It On 詞 曲 B.Chase/T.Richards

I need your loving I said I want your loving I need you every minute of the day now Girl listen what I say Get it on in the morning now

I want you when the moon shines bright I said I want you when the time is right now I need you all through the night now That's how I feel inside I say get it on in the morning now I'm gonna tell you just what I'm gonna do I'm gonna make love to you There's the kind of feeling that just won't win I said come on girl now this is it Get it on in the morning now

Oh that feeling's gonna be Oh that feeling's gonna be It's gonna be just you and me in ecstacy

Wow

I gotta get it on I gotta get it on I gotta get it on I gotta get it on I gotta get it on I gotta get it on I gotta get it on I gotta get it on I said I'm gonna tell you just what I'm gonna do I'm gonna make love to you

There's the kind of feeling that just won't win I said come on girl now this is it Get it on in the morning now Oh that feeling's gonna be Oh that feeling's gonna be It's gonna be just you and me in ecstacy

恋して欲しい 君の愛が欲しい 一日中君が必要なんだ 女の子 僕の言うこと聞いて 今すぐ朝にやろう

月の光が輝くとき君が欲しい 今がその時だと言った 夜通し君が必要なんだ これが僕の心の内 朝にやろうって言ってるんだ

これから何をしようか君に伝える 君に愛を捧げる 決して負けられない気持ちがある さあ女の子 今がその時だ 今すぐ朝にやろう

ああ その気持ちになるだろう ああ その気持ちになるだろう それは僕ら二人だけの至福の瞬間だ

やらなきゃいけない やらなきゃいけない やらなきゃいけない やらなきゃいけない やらなきゃいけない やらなきゃいけない やらなきゃいけない やらなきゃいけない

これから何をしようか君に伝える 君に愛を捧げる

絶対に負けられない気持ちがある さあ女の子 今がその時だ 今すぐ朝にやろう

ああ その気持ちになるだろう ああ その気持ちになるだろう それは僕ら二人だけの至福の瞬間だ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「ロリポップ、ロリポップ~♪♪」 

2024年02月10日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

棒のついたキャンディー。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1958年にロナルド・アンド・ルディが発表した楽曲。

同年にカバーしたアメリカの女性4人組のザ・コーデッツの歌で大ヒット!!

ザ・コーデッツ (The Chordettes) は、元々アカペラで歌う女性4人のカルテット。

最初の大ヒットは1954年「Mr. Sandman」で、その次は1958年の「ロリポップ」である。

「ロリポップ、ロリポップ~」で始まるこの歌。CMとか映画の中で使われ、テレビでも流れることが多いので、ザ・コーデッツのことは知らなくても、聞いた事ある、知ってる、という人は多いはず。

この映像の中である大スターが!!

できれば🎧

The Chordettes  Lollipop

Lollipop, Lollipop Oh, Lolli-Lolli-Lolli Lollipop, Lollipop Oh, Lolli-Lolli-Lolli Lollipop, Lollipop

Oh, Lolli-Lolli-Lolli Lollipop *pop*, (boom boom boom boom)

Call my baby Lollipop, tell you why His kiss is sweeter than an apple pie And when he does his shaky rockin' dance Man, I haven't got a chance I call him

Sweeter than candy on a stick Huckleberry, cherry, or lime If you have a choice, he'd be your pick

But Lollipop is mine

Crazy way he thrills me, yell you why Just like a lightning from the sky He loves to kiss me till I can't see straight Gee, my Lollipop is great I call him

ロリポップ、ロリポップ おいしいロリロリロリ ロリポップ、ロリポップ おいしいロリロリロリ

ロリポップ、ロリポップ おいしいロリロリロリ ロリポップ ポッ、(ブンブンブンブン)

私のベイビーはロリポップ、なぜかって? 彼のキスはアップルパイよりも甘いの 彼がシェイキーシェイキーのダンスをすると 私はもうチャンスなし 私は彼を呼ぶの

棒付きキャンディよりも甘い ハックルベリー、チェリー、ライム 選べるなら彼を選ぶでしょう でもロリポップは私のもの

彼が私を狂わせる方法、教えてあげる 空から落ちてくる雷みたい 彼は私をキスしまくって目が回るまで ああ、私のロリポップは最高 私は彼を呼ぶの

 

カヌマお気に入りの「Mr. Sandman」歌詞 和訳

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


ユジャ・ワン、カティア・ブニアティシュヴィリ共演!!

2024年01月03日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

ユジャ・ワン  VS  カティア・ブニアティシュヴィリ

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

ユジャ・ワン、そして、カティア・ブニアティシュヴィリ、

ふたりの天才ピアニストの演奏を二日間にわたりご覧いただきましたが、今日はその二人の共演動画をご覧いただきたいと思います。

すさまじいですよ。特に2つ目の動画がw(°0°)w オォー

 

短い動画です。お楽しみください(^_^)笑顔 

 

できれば🎧

カティア・ブニアティシヴィリ、 ユジャ・ワン ブラームスのハンガリー舞曲第1番

2分30秒

Yuja Wang and Khatia Buniatishvili   ブラームスのハンガリー舞曲No. 52 

2分10秒

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン、

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


もう一人の天才ピアニスト「カティア・ブニアティシュヴィリ」

2024年01月02日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

昨日、ご覧いただいた天才ピアニスト、ユジャ・ワンに続き、もう一人の天才。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

カティア・ブニアティシュヴィリは、

グルジア(ジョージア)出身のコンサートピアニスト。1987 年にトビリシで生まれ、3 歳から母親のもとでピアノを学び、6歳でトビリシ室内管弦楽団と初めてコンサートを行い、10歳で国際的プレイヤーに成長。

彼女はウィーン音楽舞台芸術大学でオレグ・マイゼンベルクに師事し、2011 年にアルバムデビュー、ヴェルビエ音楽祭のフェスティバルでは、アルバムの中からリストのソナタ ロ短調を演奏。そして、2012年、セカンドアルバム「ショパン」をリリースした際、ガーディアン紙は「これは今日最もエキサイティングで技術的に才能のある若いピアニストの一人による心からの演奏だ」と絶賛。

 

クラシックの曲は長いので、短い動画(2分)をチョイスしました。エレガントかつエキサイティングな彼女の演奏をご覧ください。すごいですよ。

おまけに、お茶目なカティアもどうぞ。

 

できれば🎧

Khatia Buniatishvili 「 Rachmaninoff Piano Concertos 」2分10秒

Khatia Buniatishvili 「La Marseillaise」1分25秒

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン、

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


天才ピアニスト「ユジャ・ワン」w(°0°)w オォー

2024年01月01日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

クラシックは敷居が高い、とお思いの方にぜひご覧いただきたい!!

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

Happyヾ(*∇*)ノNew Year

本年もよろしくお願いいたします。

 

天才ピアニスト、Yuja Wangユジャ・ワン

1987年北京生まれ。6歳からピアノを学び始め、北京の中央音楽学院を経て、フィラデルフィアに移りカーティス音楽院でゲイリー・グラフマンに師事。2008年にカーティス音楽院卒業。

2005年にメジャー・コンサート・デビュー。2006年以降、シカゴ響、ニューヨーク・フィル、ボストン響、サンフランシスコ響、サンクトペテルブルク・フィル、他、一流オーケストラへの客演やリサイタルが激増。2009年はロス・フィル、ロンドン響、他多数の一流オケへの客演、パリ、ロンドン、ミュンヘン、他でのリサイタル、ミケランジェリ音楽祭、バートキッシンゲン音楽祭、ヴェルビエ音楽祭でのリサイタルなど破竹の快進撃を続けている。

 

オーケストラとの共演動画は数十分のものが多いので、今回はみなさんご存じの

「熊蜂の飛行」(3分弱)で彼女の超絶テクをご覧ください

とにかく凄い!!w(°0°)w オォー

お正月に皆さんをビックリさせようと隠し持っていました(^_^)笑顔 

できれば🎧

ユジャ・ワン「熊蜂の飛行」

ダイナミック、エキサイティングな彼女の演奏 (σ´∀`)σ最高!!! 

 

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン、

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「Stay with me」(原曲:松原みき)そして、カヌマの「Stay with me」(インスト)

2023年12月17日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

「真夜中のドア~Stay with me~」(1979年)

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

初めてこの歌を聴いた時、Stay with me 心からの叫び。

真夜中にドアをたたくなんて、すごいシーン!!を想像します。

同じタイトルでカヌマも曲を作ってたんですよ、ン10年前に。

松原みきさん(故)の 行かないでのstay with me。

そしてカヌマのstay with meは 甘える感じのstay with me。

演奏だけですがstay with me every day evry night,いつも私のそばにいて。

どちらもstay with me、なんです (^_^)笑顔

そして、

2020年にインドネシアのYouTuber「Rainych」(レイニッチ)がカバー曲を発表したことで、

「真夜中のドア~Stay With Me」がSpotifyチャート18日連続世界1位を記録。

レイニッチのカバーによって、40年ぶりに原曲が(松原みき)世界的規模でリバイバル・ヒット

二度目の冬が来て離れていった貴方の心、ふり返ればいつもそこに貴方を感じていたの

「stay with me真夜中のドアをたたき 帰らないでと泣いたあの季節が 今 、目の前」

今回は、とっても可愛いRainychの歌でお聴きください。

 

できれば🎧

Rainych「真夜中のドア~Stay with me~」詞 三浦徳子 曲 林哲司歌詞

カヌマの stay with me (instrumental)

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等

カテゴリー別・音声レッスン一覧Jポップス,演歌,ジャズ等

【さえ先生とコラボlove letters等 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして「ジョルジュ・ムスタキ」

2023年12月16日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

歌には歌詞があります。そしてストーリーが。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

でもその歌詞、ストーリーを表現しようと歌っていますか?

メロディを憶えて、そのメロディに言葉をあてはめているだけでは、ただ声を出しているだけ

自信をもって聴かせられる「十八番」がある人ただレパートリーの数を自慢している人

1曲1曲にはストーリーがあり喜怒哀楽があります

ただ声を出して歌っているのでは・・・

だいぶ前に、おつきあいで昼オケのお店に行った時、隣に座って歌を聴いていた女性がお連れの方に「あ~あ、またあの人(男性)出てきたわ、もういいわよ。だって何歌っても同じだもの。ただの自己満の歌を何曲も聴かされるこっちの身にもなってよ」と話していました。

ふうん、と思って聴くと、悲しい歌なのに悲しくない。 そのあと出てきた時の歌は楽しい歌なのに楽しくない。

なーるほど、お隣の女性の言う通り (´ー`*)ウンウン

その男性は一緒に来ていたお仲間に「あれ歌って」「これ歌って」とリクエストされると、嬉しそうに「はいよ」と言って歌うのですが、何を歌っても喜怒哀楽のない同じ声で歌うのです歌心のない歌の典型です。

歌心がある人とない人

歌詞の中のたった一言でも共感できる言葉があったなら、ただ声を出しているだけの歌ではなくなります

そして、

1961年、ムスタキの最初のアルバム「Moustaki 」から「Les amours finissent un jour」(恋はいつかは終わる)恋の破局を歌った歌です。

この歌は生徒のYさんとレッスンしました(日本語で)

そのYさんは全身にガンが転移していて、しょっちゅう手術入院していますが、いつも前向き。もちろん辛くてしんどいと思いますが、そんなことは微塵も見せずに歌を楽しんでいます。かなり高齢ですが、いつもオシャレ。

会う度にいつもこちらが元気をもらっています。

歌が生きがいよというYさん。

クイーンが大好きで展示会に行ったり、クイーンの詩集を買って楽しんでいます。

 

原曲の訳詞に目を通して聴くとグッときますよ。

できれば🎧

Georges Moustaki  Les amours finissent un jour

恋はいつかは終わる 原曲の和訳  

恋はいつかは終わります。恋人たちは長く愛し合うことはできません。

夏の恋よ、もう君を惜しむことはありません。もう冬が来ています。

もうすぐ空は大きな雲に覆われます。その雲は私たちの恋の悲しみよりもはるかに重たいです。

恋はいつかは終わります。恋人たちは長く愛し合うことはできません。

もう私のことを思う必要はありません。君を待っている言葉を言う人は他にもたくさんいます。君に新しい春をもたらす人もいる。過去を忘れさせてくれる人もいる。過去をやり直させてくれる人もいる。

恋はいつかは終わります。恋人たちは長く愛し合うことはできません。

もう苦しむ必要はありません。なぜ苦しんだり泣いたりするのか。

太陽の下では何も新しいことはありません。すべてがとても似ています。これからは、私たちが愛し合っていたことを忘れたほうがいい。

恋はいつかは終わります。恋人たちは長く愛し合うことはできません。

でも私たちは違っていました。ずっとずっと愛し合えたはずです。

注:日本のコピーは参照のために公正である 注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。 歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「えっ!これが私の声 !?(゚〇゚;)う、うそ…」そして「カナリア諸島にて」(大滝詠一)

2023年12月14日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

声って録音した自分の歌(声)を聴くと、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

生徒さん

「えっ、これ私の声ですか、なんか自分の声じゃないみたい」「えっ、こんな声なの。なんか変、嫌だー」

カヌマ

「これがあなたの声、そのものですよ。自分の声は自分の体の中で響いているものと、耳から聴こえているもののミックスです」

「でも、録音した声は口、ハナから出たものだけを録音します。他人が聴いているあなたの声も録音されたものと同じです」

生徒さん

「そうですか、なんか違和感があります」

カヌマ「慣れましょう」

そして、

彼の代名詞「ナイアガラ・サウンド」

「くちびるつんと尖らせて」ではじまる「君は天然色」 は大滝詠一さんの代表曲。「想い出は モノクローム 色を点けてくれ」は車のCMでお馴染みのフレーズですね。

 

 「カナリア諸島にて」は、1981年に発売された大滝詠一さんの「君は天然色」のカップリング曲。

作詞の松本隆さんは、カナリア諸島に行ったことがなく、イメージだけで書いたという。

1999年に実際にカナリア諸島を訪れた際、最初に着いたグラン・カナリア島は歌詞のイメージと違い、血の気が引いたとか。

その後、テネリフェ島に移動、カフェも防波堤も歌詞にばっちりの場所で、安心したそうです。

生徒のTさん(男性)が歌いたいとこの曲を持ってきた時、一発で気に入りました。

できれば🎧

大滝詠一「カナリア諸島にて」(詞 松本隆 曲 大滝詠一)歌詞

大滝詠一 「カナリア諸島にて」SUBARU WRX S4 「再会」篇)

注:日本のコピーは参照のために公正である 注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。 歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン、

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「ピアノとベースのデュオと対バン 」そして、「こちらブルームーン探偵社」から

2023年12月06日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

ン十年前のことです。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

夜7時から11時半まで銀座で2つのお店を30分ずつかけもちで歌い、深夜は六本木で朝4時まで歌っていた頃のお話です。もちろんン十年前のことです。

深夜のお店ではピアノとベースのデュオと対バン(30分ずつ交代)。

ピアノはジョージさん(日本人)といってこの世界では有名な人。ジャズからポップス、なんでもござれ。すごい人です。

ホステスさんのアルバイトで3人組の女の子が入ってきた時のことです。

ジョージさんを見かけ「ハーイ ジョージ、元気」、ジョージさんも「オー、久しぶり」顔みしりのようです。

そして4人でヒソヒソ。

絶対、歌の伴奏などしないジョージさんが「今日からこのお店に入った女の子達をご紹介します。歌ってもらいます」!?(゚〇゚;)マ、マジ… 

びっくりしました。その当時のスリーディグリーズそっくり。振付も交えてのパワフルなソウルミュージック。拍手喝采。

しばらくしてNHKの歌番組を見ていた時、ある大物歌手のバックコーラスであの3人が歌っていました。

でも歌だけでは食べていけないのが厳しい芸能界なんですね。

 

そして、「ブルームーン」

こちらブルームーン探偵社」(原題MOONLIGHTING)は、1985年から1989年にかけてアメリカで放送され、1986年からNHKで放送された海外ドラマ。サスペンス・コメディ。60分番組。赤字続きの小さな探偵社のオーナー兼社長(シビル・シェパード)と、いつもふざけている探偵(ブルース・ウィリス)が、難事件・珍事件に巻き込まれては解決していくコメディー・タッチのミステリードラマ。この作品でブルース・ウィリスの人気がブレイクし、一気にスターダムに駆け上っていきました。

このドラマでシビル・シェパードが歌う「ブルームーン」お聴きください。

 

できれば🎧

Blue Moon

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


「アルバイトで② (´へ`)ノどーしょ??)」そして、映画「華麗なる賭け」主題歌

2023年12月05日 06時50分00秒 | カヌマ・チョイス その4

カヌマのおばあちゃんの知り合いに

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

映画やテレビのエキストラ(通行人など)を派遣する仕事をしている人がいて

カヌマが高校生の頃、夏休みということもありアルバイトを頼まれたことがありました。

一人では心細いのでを連れて行きました。

その日は「お茶の水駅に来て」と言われ、二人で待っていると小型バスが迎えに来ました。

乗り込むとずらりと衣装が。二人で顔を見合わせ「なに、これ?

ハンガーにずらりとかかっていたのは、ピンクのネグリジェなどセクシー系なものばかり。

バスが事務所に着くと「ここで待ってて」と応接室というか待合室というか、

壁には一面にポスター。な、なんと18禁映画の事務所だったのです。

「こんな映画に出て学校にバレたら

(´へ`)ノ うぅ~ん、どーしょ??・・・頭真っ白

そこに女優さんが来て「あら可愛いわね、よろしくね」とニッコリ。

余計に変な想像をして緊張マックス (,,•﹏•,,)ドキドキ 

「えっ、この女優さんと」あっどうしよう、どうしよう

そこにスタッフが戻ってきて「バーでお酒を飲んでいる客の役なんだけど、君ら高校生だろ、今日は帰っていいよ」

日当をもらって事務所を出、しんからホッとした気持ちとホンのちょとだけ残念な気持ちが複雑に絡まりあったまま二人で帰りました。

帰り道で弟がアニキ、さっきの女優さん、きれいだったね

なに考えてるんだ、こいつ ( ̄_ ̄ i)まったくもぉ~ 

そして、

「華麗なる賭け」(The Thomas Crown Affair)は、スティーブ・マックイーン、フェイ・ダナウェイ主演によるアメリカのサスペンス映画。

日本での公開は1968年。その年、アカデミー主題歌賞を受賞。作曲は「シェルブールの雨傘」で有名なミッシェル・ルグラン(Michel LeGrand)。

この曲をシングルでヒットさせたのはダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield)

できれば🎧

風のささやき ダスティ・スプリングフィールド 和訳

Dusty Springfield  The Windmills Of Your Mind

The Windmills of Your Mind

Round like a circle in a spiral, like a wheel within a wheel Never ending or beginning on an ever-spinning reel Like a snowball down a mountain or a carnival balloon Like a carousel that's turning, running rings around the moon Like a clock whose hands are sweeping past the minutes of its face And the world is like an apple whirling silently in space Like the circles that you find In the windmills of your mind

Like a tunnel that you follow to a tunnel of its own Down a hollow to a cavern where the sun has never shone Like a door that keeps revolving in a half forgotten dream Or the ripples from a pebble someone tosses in a stream Like a clock whose hands are sweeping past the minutes of its face And the world is like an apple whirling silently in space Like the circles that you find In the windmills of your mind

Keys that jingle in your pocket, words that jangle in your head Why did summer go so quickly? Was it something that you said? Lovers walk along a shore and leave their footprints in the sand Is the sound of distant drumming just the fingers of your hand? Pictures hanging in a hallway or the fragment of a song Half remembered names and faces but to whom do they belong? When you knew that it was over you were suddenly aware That the autumn leaves were turning to the colour of her hair

A circle in a spiral, a wheel within a wheel Never ending nor beginning on an ever-spinning reel As the images unwind Like the circles that you find In the windmills of your mind The Windmills of Your Mind

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスン、etc

カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズ、etc

【さえ先生とコラボ、etclove letters, etc 小松音楽教室(リンク)

【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2

【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします。


【カヌマ・チョイス】その4

2022年11月28日 18時39分50秒 | カヌマ・チョイス その4

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

できれば🎧で

原題は日本語で「言葉、言葉」

「フリオのデュエットの相手はタリア」(´・ω・)ン? ? だ~れ?

作詞 北山修 作曲 端田宣彦といえば (´・ω・)ン? ?  ザ・フォーク・クルセダーズ

「サムシング 」ハリスンの追悼コンサートから

「悲しき街角」(Runaway)は弾き語り時代に

「その名はフジヤマ」アントニオ古賀

「ブルー・スター」ベンチャーズのオリジナル??

「宝塚の大スター (*'▽'*)わぁー♪」そして、ブレンダ・リー

「音がとれない箇所が」(´(・)`)クマッタ・・ そして「時計」

「カヌマの発声との出会い」そして、フランス・ギャル( ´∀`)b♪可愛い~

「愛すれど悲し」カバー・アーティストも (*'▽'*)わぁー♪

「名曲2曲をメドレーにして大ヒット(レターメン)」その2曲とは

「荘厳なサウンド 」エンヤ (Enya)

「ユー・ビロング・トゥ・ミー」 多くの有名アーティストが

「黒い炎」(チェイス)原題は「Get It On」意味はナ、ナント

「ロリポップ、ロリポップ~♪♪」 

ユジャ・ワン、カティア・ブニアティシュヴィリ共演!!
もう一人の天才ピアニスト「カティア・ブニアティシュヴィリ」

天才ピアニスト「ユジャ・ワン」w(°0°)w オォー

「Stay with me」(原曲:松原みき)そして、カヌマの「Stay with me」(インスト)

「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして「ジョルジュ・ムスタキ」

「えっ!これが私の声 !?(゚〇゚;)う、うそ…」そして「カナリア諸島にて」(大滝詠一)

神田の「チャップリン」(お店の名前)そして、「やさしいキスをして」

「声がしっかりしていなければ」そして、「いつでも」カヌマの作品 から 

「ピアノとベースのデュオと対バン 」そして、「こちらブルームーン探偵社」から

「アルバイトで② (´へ`)ノどーしょ??)」そして、映画「華麗なる賭け」主題歌

「The Chiffons(シフォンズ)(´・ω・)ン? ? だ~れ? 」

「マーヴィン・ゲイ 」というアーティスト

アントニオ・カルロス・ジョビンに捧げられた曲  Antonio's Song

「愛のコリーダ」(Ai No Corrida)ディスコ時代(´∀`)☆なつかし~♪ 

「歌いだしとあくび」そして、映画「おもいでの夏」ボーカル・バージョン

和製シルヴィ・バルタン (´・ω・)ン? ? だ~れ?

映画「ゴースト・ニューヨークの幻」の主題歌

STAND BY ME もちろん、原曲もいいけれど

ハ行が苦手なんです そして、なんで「荒野のならず者」

「腹八分でね」 そして、ブラジル'66の弟分

「あめんぼ あかいな あいうえお」そして、「ア・ハード・デイズ・ナイト」

「ろくに聴かずに」 そして、窓の下には「神田川」

おてもやん 熊本弁ってむつかし~~

「ちがいが分かりますか? ? 」そして、歌の舞台は東横線から両毛線に

「ダシにされたかも」そして、「カルーソー」

ジャズ、アドリブ(´・ω・)ン? ? そして、ミスティ・トワイライト

「アデュー」 庄野真代 イメージはカトリーヌ・ドヌーヴ

テンポと強弱 そして、「たしかなこと」

神奈川県相模原市中央区鹿沼台2-23-18 フィールⅡ 201

JR横浜線 淵野辺駅南口徒歩2分

郵便番号 252-0233

電話番号 042-776 1251

メール  mskanuma@yahoo.co.jp

JASRAC加盟店

 

無料体験実施中ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします