歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

【小松音楽教室の先生】

2019年11月30日 08時50分45秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

小松音楽教室の先生から素敵なコメントをいただきました。

この場を借りてお礼とコメントの掲載をお許しいただきたいと思います。

 

 

2019年11月29日 | 日記

杉戸町のピアノ教室・エレクトーン教室 小松音楽教室
私の教室のブログにフォローしてくださっている「神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクール」の先生
お会いしたこともありませんが、クリスマスコンサート に応援のスタンプが
有難いです
先生のところは、コメントや、いいね! 応援、続き希望、役に立ったなどがいっぱい
私も読んでためになっています
歌と伴奏・・いろいろと似たところや関係があります
「歌うように弾いて!」「歌う時には、ここでブレスするでしょう だからスラー切れてるよね 」など歌う時を考えて言ったりしています。

カヌマミュージックスクール」の先生 にこの場を借りてお礼を言いたいです
いつもありがとうございます
クリスマスコンサート 頑張ります

 

カヌマ

先生のお書きになる記事、カヌマも勉強させていただいています。

これからもよろしくお願いします。

クリスマスコンサート、頑張ってくださいね。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。


正しい呼吸の仕方は?【アドバイス】

2019年11月29日 06時56分24秒 | 質問に対するアドバイス(以前)

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

<Pさんより>・・・

 

腹式呼吸の練習ですが鼻から空気を吸ってお腹を膨らませ、

 

吐く時はは口を開けて吐くのが正しいのですか?

 

お伺いいたします。

 

 

 

<カヌマ>

 

「息の吸い方が下手で すぐ苦しくなるのです」

「どこで息をしたらいいのですか?」(口?ハナ?)

カヌマの生徒さんからの質問です。

 

もちろん正しい呼吸の仕方はあります。

 

でも歌いながら、口で、ハナでなんてやっていたら

歌にならないでしょう?

 

呼吸は呼吸でしっかり体に覚えこませ、

歌う時は自然にそれが出来なければ・・・

 

ワンポイントの「寝ながら腹式呼吸」で

寝ながら歌っていると、考えなくても1フレーズずつ

自然にお腹が上下しますよね。(これが腹式です)

 

それを繰り返し、その後、立ち上がり、

寝ている“積り”で歌う。

そうやって体に覚えこませるのです。

 

 

歌っている時(鏡を見て)、肩・胸が上下しているようではダメ。

胸式呼吸(浅い呼吸)になっています。

 

 

ここでもう一つヒント。

Pさんの質問の答えですが、

 

口を軽く開け、ハナから息を吸い込むように!!

一気にお腹の風船がふくらみます。

 

口からだけだと胸が上がり(胸式)、ハナからだけだと

吸うのに時間がかかります。

 

これを歌いながらでなく、普段の生活の中で、ひまをみて

やってください。身につくまで。

 

歌いながらこれを覚えようと、

ここまで歌って、ここで口を軽く開け、ハナから吸って、

なんてやっていたら、いつまでたっても歌と呼吸が一体化しません。

 

参考にしてくださいね。


【スタッカート気味??】

2019年11月28日 07時50分47秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

Aさんは音程を意識しすぎるあまり、
歌が一語、一語聴こえます。
スタッカート気味。

スタッカートで歌いたいのなら一語、一語で
いいのですが、歌はレガート(なめらか)でなきゃ。

歌はレガートで歌っている中に時々、スタッカートで
歌う部分が味付けにあるという感じかな。

ではスタッカート気味だと音符ではどうなるのかというと
一つの音符をその音符の半分の長さで歌っているのと
同じことです。

要は一本の指だけ使ってピアノを弾いているようなもの。

音符通りに歌おうとしているのに実際はその半分になっているのに
意外と気がつかないものです。

一語、一語のかた、気をつけて。


【愛よりも深く/歩きながら歌おう】相模原市カヌマの音声レッスン

2019年11月27日 07時40分46秒 | 演歌 歌謡曲(音声)

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

愛よりも深く(ハン ジナ)、この歌のレッスン風景です。

この歌ではメロディを覚えたらテンポにメロディ、そして言葉を乗せる練習を

Sさんとしました。

 

愛よりも深く  ハン・ジナ  詞 高畠じゅん子 曲 杉本眞人

 

青葉が枯葉に 変わる頃

ささいな喧嘩で 離れたこころ

空を飛ぶ鳥よ 自由に飛ぶ鳥よ

どこへゆこうと しているの

愛よりも深く あなたを…

誰よりも強く あなた あなたを…

何度も悲しみ のりこえて

私の試練でしょうか

なにげない時間 この手に帰れ

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。


えっ!!声を出さないで歌の練習が出来るの??

2019年11月26日 09時15分32秒 | ワンポイントpart2

神奈川県相模原市のカヌマミュージックスクールです。

 

何だろうと思うでしょう?

ありえない!!

 

最近の質問に対する答えとして

「メロディにことば(声)を乗せて」と

言い続けています。

 

カヌマの教室のレッスンでも

口をすっぱくして指導しています。

 

一語、一語、音程をとりながら、メロディにことばを

あてはめて歌うと、“口先”になり、

力めば“のど声”になることは前にも書きました。

 

やはり“合わせなきゃ”“間違えまい”が

口先にしてしまうのです。

 

 

では、どうすればメロディにことばを乗せられるの??

 

 

まず、歌手のCD,テープをかけて、

“絶対に”声を出さず、頭の中で

一緒に歌いましょう。

 

全く聴いたことのない歌では出来ませんが、

知っている歌でやってください。

 

何度も繰り返すと、頭の中の歌は

スムースにメロディに乗ってきます。

 

 

 

声は出さなくても“もうことばで歌っているんですよ”

 

 

 

音程をとりながら声を出して歌うと

「あっ、いけない」「あっ、間違えた」「声が苦しい」なんてことが、

頭の中で歌う時には起こりません。

乱暴な歌い方もしていません。

 

 

そして、頭の中の“どのあたり”で自分の歌(声)を感じているか、

これが大切なんです。

 

そして、いざ声を出す時、口からというより、

頭の中で感じた場所で声を出しているつもりになって

歌ってください。

 

もう口先でなく“口とハナ”両方で共鳴した声が出ます。

 

やってみてください。

 

繰り返せば、その歌を歌うイメージも固まり(表現)、

口は自然に動いてくれます。

声をはりあげたり、ふりしぼったりしなくても

歌えるようになりますよ。


【元気よく歩いてごらんなさい】

2019年11月25日 07時37分53秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

Aさんは歌を聴くのは大好きですが

歌うのは初心者。

 

Aさん

「先生、声って出るようになるんですか?」

 

カヌマ

「声が出る、出ないを考えた時、誰だってダラダラ歩きながら歌えば

 歌も声もだらしなくなりますよね。

 でも元気よく大手を振って歩いて歌えば同じ歌でも

 元気よく声も大きい声になりませんか」

 

Aさん

「そうですよね」

 

カヌマ

「でしょう。声ってそういうものです。

 Aさんは今、メロディに合わせようとこわごわ歩いている感じ。

 それでは出る声も出ません。

 テンポに乗ること、テンポに乗って歌うことです」

 

Aさん

「なるほど」


【笑っちゃいました】

2019年11月24日 07時45分25秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

以前、“腹から声”のためのベルトの話をしましたが、

ネットを見ていると、なんとそのベルトが写真入りで

紹介されていました。

 

そのベルトは格闘技グッズ専門店でカヌマの生徒さんが

見つけてくれたものですが、そのお店の宣伝文句で

「近所のボイストレーニングの先生(カヌマのこと)が

このベルトを気に入ってくれて、そのあと教室の生徒さんが

多数購入されています」というものです。

 

歌と格闘技。たのしいですね。


【嬉しいコメントをいただきました】

2019年11月23日 18時59分43秒 | お褒めの言葉です

 

高橋真梨子の曲で、 (SDTM)

 「for you」は難曲でして、
  なかなかメロディーを覚え難く
  思っておりました。
  なるほど、歩くようなテンポに
  あわせて、フレーズを乗っける
  感じですね。難なく歌えそうな
  気がしてきました。
  有難うございます。

カヌマ

SDTMさん、嬉しいコメント、ありがとうございます。

皆様にも見ていただきたく記事にさせてください。よろしくお願いします。

メロディを覚えたら「テンポに乗ってことばで歌う」

カヌマが伝えたいことをそのままコメントにしていただきました。

これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。


【for you/テンポに乗って】相模原市カヌマの音声レッスン

2019年11月23日 07時42分13秒 | Jポップス 懐かし(音声)

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

テンポに乗って 歩きながら歌う積りで!

テンポに乗るとテンポにことばが乗ってきます。

 

一語一語、音程を意識している人は歩きながら歌を歌うと

足が止まってしまいます。

 

メロディを覚えたらテンポに乗って歌いましょう。

 

そしてこの録音の中でカヌマが言っているのは

フレーズの2つ目の単語、1つ目の単語はクレシェンドで入り、

2つ目は単語の頭がしっかりしなければ(力を入れてはいけません)

ことばが流れてしまい聴き手に「何言ったかよくわからない」とことばが伝わりません。

要はことばの「間」の扱いということです。

 

for you  高橋真梨子 詞 大津あきら 曲 鈴木キサブロー

 

涙をふいて あなたの指で

気付いたの はじめて

あの頃の私 今日までの日々を

見ててくれたのは あなた

 

わがままばかりでごめんなさいね

恋人と別れて

あなたの部屋で 酔いつぶれてた

そんな夜もあった

 

想い出せば 苦笑いね

淋しさも悲しみも

あなたのそばで 溶けていった

いつもいつの日も

 

もしも 逢えずにいたら

歩いてゆけなかったわ

激しくこの愛つかめるなら

離さない 失くさない きっと

 

あなたが欲しい あなたが欲しい

もっと奪って 心を

あなたが欲しい あなたが欲しい

愛が すべてが欲しい

 

もしも傷つけあって

夜明けに泣き疲れても

激しくこの愛見つけた日は

忘れない 失くさない きっと

 

あなたが欲しい あなたが欲しい

もっと 奪って 私を

あなたが欲しい あなたが欲しい

愛が すべてが欲しい

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。


【鱗/秦基博】相模原市カヌマの音声レッスン

2019年11月22日 08時47分01秒 | Jポップス(音声)

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

最初、この歌のタイトルを見て「鱗、なんだこのタイトル」と思いました。

でも歌詞を読んで納得。

 

どらえもんの映画の主題歌「ひまわりの約束」を歌った秦基博さんの歌です。

Hさんとのレッスン風景です。彼女はこの歌のほうが好きだということで

気持ちの入ったパワフルな歌声をお聴きください。


バック演奏なし、テーマはテンポにことばを乗せる。

 

 

鱗(うろこ)  秦基博 詞 曲 秦基博

 

少し伸びた前髪を かき上げた その先に見えた

緑がかった君の瞳に 映り込んだ 僕は魚

 

いろんな言い訳で 着飾って 仕方ないと笑っていた

傷付くよりは まだ その方がいいように思えて

 

夏の風が 君をどこか 遠くへと 奪っていく

言い出せずにいた想いを ねぇ 届けなくちゃ

君を失いたくないんだ

 

君に今 会いたいんだ 会いに行くよ

たとえ どんな痛みが ほら 押し寄せても

鱗のように 身にまとったものは捨てて

泳いでいけ 君のもとへ 君のもとへ それでいいはずなんだ

 

季節の変り目は 曖昧で 気づいたら すぐ過ぎ去ってしまうよ

まだ何ひとつも 君に伝えきれてないのに

 

夏の風に 君を呼ぶ 渇いた声 消されぬように

あふれそうな この想いを もう ちぎれそうなくらい

叫んでみるんだ

 

君に今 伝えたくて 歌ってるよ

たとえ どんな明日が ほら 待っていても

鱗のように 身にまとったものは捨てて

泳いでいけ 君のもとへ 君のもとへ それでいいはずなんだ

 

君に今 会いたいんだ 会いに行くよ

たとえ どんな痛みが ほら 押し寄せても

鱗のように 身にまとったものは捨てて

泳いでいけ 君のもとへ 君のもとへ それでいいはずなんだ

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。


【初恋/中島美嘉】その3 相模原市カヌマの音声レッスン

2019年11月21日 06時43分44秒 | Jポップス(音声)

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

さぁ この歌の仕上げのレッスンの時 録音したものです。

Nちゃんの歌でお聴き下さい。


カセットからMP3に変える録音レベルの調整ミスで音が割れてしまいました。

ごめんなさい。

 

初恋  中島美嘉 詞 三橋隆幸 曲 三橋隆幸

 

寂しくないですか?

凍えてないですか?

ボクの祈りは君のもとへ

届いてますか?

 

辛い時はいつも

君を想っているんだよ

この胸の中、ひとつになって

感じることで

踏み出せたんだよ

 

愛情って 繋がってるんだね

愛情って 消えないんだね

 

ありがとう ごめんね

ありがとう サヨナラ

ずっと 君のものだよ

いつも側にいるよ

その手が凍えてしまわない様に

何度でもボクは

君の名前を

つぶやいて 歩いているよ

 

ボクは気づいていたよ

君が想っていること

心のどこかでボクが

君を苦しめていることも

 

大丈夫 分かっているよ

大丈夫 許しているよ

 

ありがとう ごめんね

ありがとう サヨナラ

いつか 逢いに行くよ

背負うのではなく 支える力に

なりたいだけだよ

その手離してもいいよ

進んでもいいよ

遠くから 見守っているよ

 

最初からやり直せればいいのに

きっと交わることはないんだね

 

ありがとう ごめんね

ありがとう サヨナラ

ずっと 好きだったんだよ

この夜を越えて

ボクらの想いが繋ってるなら...

「君を感じてる」

ただそれだけで

強くなれた気がしたよ

 

強くなれた気がしたよ

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。


【基本ですよね】

2019年11月20日 08時03分22秒 | 教室選び

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

だいぶ前のことになりますが ななちゃん(ねこ)さんからいただいたコメントです。

 

NHKのど自慢の審査基準は、頭声、胸声、腹声、発声、音声、 音階、感情、ワビ、サビ、等をクリアして鐘が三つ鳴ったものです。ですから、今みたいに簡単には合格出来ませんでした。上達を目的とする生徒さんには、基礎からの指導をお願いします。

 

 

カヌマ

 

その通りです。

 

のど自慢ではありませんが

 

お琴、三味線を教えているかた(母親が琴、三味線の先生で小さい頃から習い今は自分が先生)がNHKの邦楽育成会を受験したい(あちこち問い合わせをしたが邦楽の受験ということですべて断られた)とカヌマにやってきたことがありました。

 

同じ邦楽者でも育成会卒業の肩書は絶大なものだそうで、

何年かかっても合格したいということでした。

(日本を代表する邦楽者たちが指導にあたる)

 

邦楽はお琴ならお琴、三味線なら三味線の楽譜(?)がありますが

育成会では数ある邦楽器を合奏するためドレミの楽譜で統一します。

彼女は琴の楽譜、三味の楽譜はおてのものですがドレミの楽譜は読めません。

 

そこでソルフェージュで読譜の力をつけ(1年で4冊)見事合格。

そのあとも卒業するまで(途中に何度も試験がありふるいにかけられる)

お付き合いをしました。

 

彼女は本当に基本中の基本からがんばりぬきました。

 

ななちゃんのおっしゃる審査基準、たくさんの項目が並び大変そうですが

ひとつひとつ、ものにするのではなく、基本ができていればすべてつながって

いくものです。

ヒントです。まずは声帯の訓練!


【えっ80代??見えません】

2019年11月19日 07時55分04秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

歌を歌っている人はおしなべて実年齢よりもお若いです。

 

2002年4月、教室を始めた時からずっと通っている生徒さん達を見ていて

老け込んでいる人は一人もいません。すごいです。

 

80歳を超えている生徒さんも何人かいますが若い!若い!

「先生、先日クラス会があったのよ。同級生は皆ヨボヨボ。自分で言うもの

変だけど どう見ても私が一番若いのよ。やっぱり大きな声(歌)を出しているからかしらね」

 

カヌマ

「だと思います」


発声練習の賜物ですね。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。


【えっ!これが私の声ですか】

2019年11月18日 07時49分54秒 | 豆記事

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

声って録音した自分の歌(声)を聴くと

 

生徒さん

「えっ、これ私の声ですか、なんか自分の声じゃないみたい」

「えっ、こんな声なの。なんか変、嫌だー」

 

カヌマ

「これがあなたの声、そのものですよ。自分の声は自分の体の中で響いているものと

耳から聴こえているもののミックスです」

「でも録音した声は口、ハナから出たものだけを録音します。

他人が聴いているあなたの声も録音されたものと同じです」

 

生徒さん

「そうですか、なんか違和感があります」

 

カヌマ「慣れましょう」

 

コメントをくださったバビさんは自分のおしゃべりを録音して聴いているそうです。

滑舌、話し方の勉強にすごくいいですね。

 

カヌマでは生徒さんに自宅で歌うだけではなく歌詞を 音読 するように言っています。

それも棒読みでなく気持ちを込めてねと。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。

 

 


【恋の気分で/ジャズ】相模原市カヌマの音声レッスン

2019年11月17日 07時52分11秒 | ジャズボーカル(音声〉

神奈川県相模原市のジャズレッスン カヌマミュージックスクールです。

 

今回はオケを使って歌いました。

Oさんとのレッスン風景です。

 

いつもはメトロノームのテンポに乗って歌っていますが

何が大事かいうと テンポに乗ること、テンポにことばを乗せて

歌うこと。これに尽きます。

 

 

恋の気分で  詞 D.Fields 曲 J.McHugh

 

I'm in the mood for love

Simply because you're near me

Funny, but when you're near me

I'm in the mood for love

 

Heaven is in your eyes

Bright as the stars we're under

Oh, is it any wonder?

I'm in the mood for love

 

Why stop to think of whether

This little dream might fade?

We've put our hearts together

Now we are one, I'm not afraid!

 

If there's a cloud above

If it should rain, we'll let it

But, for tonight, forget it

I'm in the mood for love

 

Why stop to think of whether

This little dream might fade?

We've put our hearts together

Now we are one, I'm not afraid!

 

If there's a cloud above

If it should rain, we'll let it

But, for tonight, forget it

I'm in the mood for love

 

ご訪問ありがとうございます。

また来てくださいね。

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。