下の子の六年生を送る会、今までで一番、バタバタ、というか、ドキドキした。自分が裏方というわけでもないけど、夫がいなかったので、PAを補強していたので、それが、ちゃんと鳴るか、とても心配だった。朝、チェックして、臨んだのに、休憩時間に、担当の先生が、鳴ってないんです...と。あわてて、もう一度確認した。生かす方のスピーカーケーブルを抜いていたのが、原因だった。とにかく、あわてていたので、確認したと思っても、してなかったんだと思う。音が割れても困るので、...でも、迫力がないとがっかりなので、少し大きめにして、本番を待った。
子ども達の出番の前に先生方の歌。朝になって、お母さん達も、サビの所だけ歌って、と言われ、私のピアノの周りで、軽く集まって歌った。一度とか練習しなかったけど、うまくいった。本番に強い、六年生の二人の先生。お母さんたちも、もう、色々と練習してきたせいか、いや、とも言わず、けっこう集まって歌っていた。ピアノが古いので、鳴らすために力一杯弾いた。
そして、こどもたちの踊り。すっきりした音だった。私は、状況の中では、最善を尽くしたので、満足した。子ども達は、迫真の演技で、私たちを感動させてくれた。
もねと、みずきちゃんは、私のすぐ近くまで来て、客席の中で踊った。
あかねは、いつも一番後ろを選んでいたので、初めて、前の方...というか、近くでこどもを見た。オンとオフは、しっかり出来るこどもたちになったんだと思った。叱って、褒めて心を鍛えてくれるくれる先生達に感謝します。