Kaori's Diary 奥野かおり

奥野かおりの日記、音楽活動や、趣味、日常にあったことを書き綴ってます。

学童祭り

2008-11-16 18:39:51 | 受験・学校

今年で最後になる、遠賀南学童の学童祭り。今年は、初めて レストラン係になった。だいたい、手芸が好きなので、手作り小物の係ばかりやっていた。レストランは、カレー、焼きそば、150円と、飲み物 30円。お茶10円。と激安。私たちは、昨日の夜、各自カレーを作ってきていたので、今日は楽だった。それでも、初めてなので、わいわいと相談しながら、仕事をした。

初めに、子ども達のミニミニコンサート。六年生が司会進行。

  2008_1116_020 2008_1116_0922008_1116_249六年生のリコーダー。一年生のうたとバンブーダンス

五年生の浅木ソーラン。

伝統の..という説明があっていた。

とても上手だった。他の学年のお母さんたちが、六年生は、踊らんのー?と言っていた。

昨日と違い、こちらは、役員ではないのて゛、気が楽だった。それに、全員で仕事をするので、とても早い。若いお父さんが多いのが、今年の特徴だった。来年からは、お客さんになる。

ちょっと寂しい気がした。

レストラン係は、それなりに忙しいという程度だったので、けっこう 隣の手作り食品を買って、みんなで食べたりしたので、そうとうお腹いっぱいになった。カレーもとりあえず、せっかくなので、中辛を食べた。美味しかった。

こうしてもまた イベント一つ終わり。次は...また、学童のクリスマス会でピンクレディすることになった。今回は、サンタガールになるということで。

帰ってきてから、子ども達は、まだまだ家で遊んでいた。ちよっとピアノが練習不足の日々だったので、久しぶりにベートーヴェンの32番を通して弾いてみた。すごい。やっぱり。天上の音楽。しかも、耳が聞こえなかったとは、信じられない。そんなん、弾いていたら、しばらくしたら、あかねが、ワルトシュタインを練習し始めた。つられたなー。作戦成功。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき無事終わる。(*^_^*)

2008-11-15 19:48:49 | 受験・学校

たかか、餅つき。でも、私は、いろいろ心配していた。朝8時30分にお手伝いの岩井さんと、ランチルームに集まる。最初は、米の準備。それから、おろしポン酢作り。これは、適当にしても簡単でおいしい。その後は、けっこう暇だった。でも、日頃のことや、これからのことなどを、色々おしゃべりしていた。そして、いよいよ六年生も、餅つき。今年は、前代未聞、うちは、父、義母、夫、私、と四人も来ている。でも、最後だし、中学生になると、こういうのは無いので、家族が来れたのはよかった。上の子の幼稚園の時を思い出した。あのときも役員だった。あれに比べると楽だったなーと思う。幼稚園の時は、バザーのために一人でビーズの指輪を100個作った。2008_1115_976

2008_1115_979 みっくんと楠木先生。2008_1115_973 もんちーとターラちゃん。

2008_1115_972 みんなで丸める。

6の2は、段取りよく、さっさと終わった。全体を通してもそうだったみたい。

学級委員の委員長さんがしっかりしていて、ほんとに感心した。反省会で、色々と改善することをみんなでまとめた。もう、私たちは卒業して、いなくなるけど。

さあ、明日は、学童祭り。今年はレストラン係なのでカレーを作った。明日持って行く分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき(^^;)

2008-11-14 09:05:55 | 受験・学校

幼稚園から始まり、今年最後になる、餅つき。今年は委員なので色々と準備に関わっているが、お手伝いの人とか、色々と調整がある。今まで自分もあまり出られなかったので、委員をしてみると初めて大変さがわかる。11月は音楽関係は仕事も多く、いろいろな行事が重なったりして、もともと土曜日はレッスンがあるので、今まではさぼっていた。昨日になって、おばあちゃんの参加者が実は一人しかいないことに気づき、他にも当たってみたけど、なかなか、昔ながらの餅つきを経験している人がいない。農家の人にも聞いてみたけど、今は機械でつくし、ついたり、返したりは、男の仕事、だそう。あーどうしよう、とおもっていたけど、みっくんが仕事昼からなので、ちょっと来てくれることになった。あーよかった。それにしても、おばあちゃんだからといって、そういう経験をしてないのが今の事情なんだと、驚いた。私の子どもの頃、すでに 近くのお米やさんのきょうこちゃんの家で、機械で餅つきしだしていたのを思い出した。そうすると、学校とか地域で餅つきするのは、意味があることなんだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球根

2008-11-13 15:19:48 | ガーデニング、畑

春の花の球根を植えなければと思っていたので、買いに行った。意外なことに、グッデイの方が、ルミエールより安かった。一個29円だった。それを15個と、ちょっと高いかわいいのとか、アネモネとか、買った。帰ろうとしていたら、なんと、タマネギ苗がたたき売られていた。100本で50円。これを2つと、赤玉ネギと、たたき売りコーナーのビオラを買って帰った。とてもいい天気で、畑も気持ちよかった。天気がいいだけで、幸せな気分。まだまだ、出来ているオクラやなす、ピーマンなどを収穫。今日は、野菜たくさんのミートソースを作った。家の庭でも、球根や花苗を植えた。コンボストの肥料もよくできていて、これを土に混ぜた。

2008_1113_966 ふきの花。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、ごんぎつね。

2008-11-13 15:11:14 | 受験・学校

今日は、えぶり小学校二回目。10日ぶりくらいなので、みんな、言ったこと覚えてるかなと思いながら行った。最初に、お手本として、私が全曲歌った。カラオケとか作るひまがないので、、これを録音してもらうことにしたのだ。けっこう一発録りはきついけど、こどもたちに聞かせることも、できるので、この方法がベスト。テンションも自然にあがる。でも、それにしても、朝8時45分から歌うってのは、もうすごい元気が出た。自分も音楽療法してる。こどもたちは、けっこう上手になっていて注意したところもけっこう直っていた。それで、今日は、もっと奥深く、表情や、強弱、音の切り方についても、細かくやった。ノリを出すために、少し打楽器も加えた。あと10くらいあるので、楽しみです。♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする