今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

柊(ヒイラギ)

2024年12月28日 10時31分24秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
2024年もあとわずかになりました
11月の初めまで暑い日が続き、秋がないと言われてました
今年の冬は平年並みの寒さということで
冷たい風が吹いて寒い年末になっています
近畿のスキー場にも積雪し、12月から開業しているようです

泉北ニュータウンの緑道を散歩していると冬の木柊のいい匂いが
ヒイラギの学名Osmanthus heterophyllusは
Osmanthusは芳香のある花、heterophyllusは異形の葉のあるということです
節分にヒイラギの枝葉を玄関に挿すのは、葉の棘が鬼(邪気)を払い、厄を退けると考えられてきたためだそうです

ヒイラギ
学名 Osmanthus heterophyllus
モクセイ科 モクセイ属
本州(福島県以西)、四国、九州、沖縄、台湾に分布する常緑小高木
山地に自生し、庭木として植栽される







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部(ムラサキシキブ)

2024年12月05日 16時42分46秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
NHKの大河ドラマ「光る君へ」のヒロイン源氏物語の作者紫式部の名がついた植物があります。
ムラサキシキブの紫色に熟す重なり合った実を京では紫重実(むらさきしきみ)とよび、平安時代の女性作家である紫式部に例えたものだというのが通説であるそうです。
泉北ニュータウンの緑道にムラサキシキブが紫色の核果をつけていました。

ムラサキシキブ
学名 Callicarpa japonica
シソ科 ムラサキシキブ属
北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾に分布する落葉低木
山野の林内や林縁に生える









2022年6月13日に撮影した花



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノササゲとトキリマメ

2024年10月31日 16時44分16秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
10月31日、今日で10月も終わり
10月には選挙があって、クライマックスシリーズやワールドシリーズも
いつまでも暑い日が続いてましたが、朝夕はすっかり秋に
繫華街はハロウィンで騒がしくなるのでしょうか

泉北ニュータウンの緑道を散歩しているとノササゲとトキリマメが並んで咲いていました
並べて見ると両種の違いがよくわかります

ノササゲ
学名 Dumasia truncata
マメ科ノササゲ属
本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布するつる性多年草
山地の林縁などに生える







トキリマメ
学名 Rhynchosia acuminatifolia
マメ科タンキリマメ属
本州(関東地方以西)、四国、九州、中国に分布するつる性多年草
山地の林縁に生える








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルトノキ

2024年07月31日 17時28分45秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
とにかく暑いです
堺市の今日の最高気温34℃、最低気温27℃
昼の暑さも厳しいですが、夜明け前の気温が高く寝苦しい
大阪には今日も熱中症警戒アラートがでています

健康のためにと朝からウォーキング、無理をせず、日陰のある道を
泉北ニュータウンの緑道でホルトノキが咲いていました

平賀源内が、この木をオリーブと間違え、「ポルトガルの木」と呼んだことからホルトノキに
初夏に古い葉が、綺麗に紅葉する。緑の葉に混ざるこの紅色を、模様(紋)に見立て「紋ガシ」「模様ガシ」と呼んだのがつまり、モガシと言う別名が生まれたということです

ホルトノキ
学名  Elaeocarpus sylvestris v. ellipticus
ホルトノキ科 ホルトノキ属
本州(千葉県南部以西)、四国、九州、沖縄に分布する常緑高木
自生地は限られるが、公園や街路樹にもよく植えられる















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ

2024年06月21日 16時55分24秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
今日は夏至
そして、近畿地方も遅い梅雨入り
朝は激しい雨が降り、10時ころには雨は上がり
蒸し暑い日でした

泉北ニュータウンの緑道でネジバナが咲いていました
除草作業の時期との関係で去年咲いていた場所では全く見られず
違う場所に群生していました

ネジバナはラン科としてはめずらしく、芝生など人間の生活圏に近い所で普通に見ることができる
そのため、芝刈り機で刈り取られてしまう
ネジバナの根は菌根となって菌類と共生している

ネジバナ
学名 Spiranthes sinensis var. amoena
ラン科 ネジバナ属
日本全土から東アジア各地、ヒマラヤに分布する多年草
日当たりのよい野原の芝地、田のあぜ、堤、芝生などに生える





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする