大阪府立花の文化園でダリアが見事に咲いていました。
ヒヨドリバナの学名を調べていると、2倍体と3倍体があることを知りました。
三河の植物観察さんの解説では「2倍体と3倍体を含めヒヨドリバナを広義にEupatorium makinoi とし、キクバヒヨドリを var. makinoi 、オオヒヨドリバナ(狭義のヒヨドリバナ)を var. oppositifolium としている。」ということです。
ヒヨドリバナ 学名 Eupatorium makinoi var. oppositifolium キク科ヒヨドリバナ属
北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。低山地の草原や林縁、ときに明るい林床に生える。
三河の植物観察さんの解説では「2倍体と3倍体を含めヒヨドリバナを広義にEupatorium makinoi とし、キクバヒヨドリを var. makinoi 、オオヒヨドリバナ(狭義のヒヨドリバナ)を var. oppositifolium としている。」ということです。
ヒヨドリバナ 学名 Eupatorium makinoi var. oppositifolium キク科ヒヨドリバナ属
北海道、本州、四国、九州に分布する多年草。低山地の草原や林縁、ときに明るい林床に生える。
泉北ニュータウンの緑道でトキリマメとノササゲが並んで咲いていました。
以前ノササゲの写真をトキリマメとして投稿して、親切に間違いを教えていただいたことがあります。
もう、間違いません。ノササゲの萼は筒形で、頂小葉は長卵形。
トキリマメは萼裂片は三角形で、萼筒より短く、頂小葉は卵形で鋭尖頭。
トキリマメ 学名 Rhynchosia acuminatifolia マメ科タンキリマメ属
本州(関東地方以西)、四国、九州、中国に分布するつる性多年草。山野 に生育する。
ノササゲ 学名 Dumasia truncata マメ科ノササゲ属
本州、四国、九州、朝鮮、中国 に分布するつる性多年草。山地の林縁に生育する。
以前ノササゲの写真をトキリマメとして投稿して、親切に間違いを教えていただいたことがあります。
もう、間違いません。ノササゲの萼は筒形で、頂小葉は長卵形。
トキリマメは萼裂片は三角形で、萼筒より短く、頂小葉は卵形で鋭尖頭。
トキリマメ 学名 Rhynchosia acuminatifolia マメ科タンキリマメ属
本州(関東地方以西)、四国、九州、中国に分布するつる性多年草。山野 に生育する。
ノササゲ 学名 Dumasia truncata マメ科ノササゲ属
本州、四国、九州、朝鮮、中国 に分布するつる性多年草。山地の林縁に生育する。