goo blog サービス終了のお知らせ 

今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

由布島植物園、バンナ公園

2025年03月21日 16時49分23秒 | お出かけ

由布島へは、西表島から水牛車に乗ってゆっくりと浅瀬の海を渡っていきました。 島全体が、南国の草花が生い茂る亜熱帯植物楽園になっていました。由布島で見た植物を紹介します。

コダチヤハズカズラ
学名 Thunbergia erecta
キツネノマゴ科ヤハズカズラ属の常緑半つる性低木
熱帯アフリカ西部原産で、明治末年(白花品種は昭和10年)に日本へ入ったとされる。



ヨウテイボク 羊蹄木(フイリソシンカ  斑入蘇芯花)
学名 Bauhinia variegata
マメ科ハカマカズラ属落葉高木
インド地方が原産地



パパイア
学名 Carica papaya
パパイア科パパイア属の常緑小高木
メキシコ南部から西インド諸島が原産



ベニヒモノキ
学名 Acalypha hispida
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木
インド(西インド諸島)、マレーシア原産



トックリヤシ
学名 Mascarena lageniraulis
ヤシ科トックリヤシ属の常緑高木
マスカリン諸島(モーリシャス)原産 



モンパノキ 紋羽の木
学名 Heliotropium arboreum
ムラサキ科キダチルリソウ属の常緑小高木。
沖縄各島(大東島を除く)、奄美諸島、台湾、南中国~インド、マレーシアに分布する



イカダカズラ 筏葛(ブーゲンビリア)
Bougainvillea オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性低木
中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林が原産






由布島には蝶々園があり、日本のチョウとしては最大級のオオゴマダラの金色の蛹と羽化したばかりの成虫を見ることができた
オオゴマダラ
学名 Idea leuconoe
チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科マダラチョウ亜科
東南アジアに広く分布し、日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布する





石垣島のバンナ公園で鮮やかな赤い大きな花が咲いていました。調べてみると世界三大花木のひとつカエンボクでした。
カエンボク 火焔木
学名 Spathodea campanulata
ノウゼンカズラ科カエンボク属の常緑高木
西アフリカ原産





そして、バンナ公園の代表的な花セイシカも咲いていました
セイシカ 聖紫花
学名:Rhododendron latoucheae)
ツツジ科ツツジ属の常緑小高木。別名、ヤエヤマセイシカ。
石垣島、西表島、中国(中南部)、台湾に分布する



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島サイエンスガーデン②

2025年03月19日 16時41分22秒 | お出かけ
今日の大阪は冷え込んで、和泉山脈は雪化粧していました
石垣島サイエンスガーデンで出会った植物の続きです
3月9日の石垣島は最低気温19℃、最高気温24℃でした

オオベニゴウカン 大紅合歓
学名 Calliandra haematocephala
マメ科ベニゴウカン属
南アメリカ(ボリビア)原産の熱帯性常緑低木



ヒメアリアケカズラ 姫有明葛
学名 Allamanda schottii
キョウチクトウ科アリアケカズラ属
南アメリカ(ブラジル、ギアナ)原産の常緑低木



ウナズキヒメフヨウ 頷き姫芙蓉
学名 Malvaviscus arboreus
アオイ科ヒメフヨウ属アオイ科
中央アメリカ地(メキシコ、コロンビア)原産の常緑低木



オガサワラタコノキ
学名 Pandanus boniensis
タコノキ科タコノキ属
小笠原諸島固有種の常緑小高木



クレロデンドラム・クアドリロクラレ(スターバーストブッシュ 冬の花火)
学名Clerodendrum quadriloculare
シソ科クサギ属
東南アジア原産の常緑低木



サンタンカ・スーパーキング
学名 Ixora duffii’Super King’
アカネ科サンタンカ属
サンタンカの園芸作出品種



メイフラワー(フブキバナ 吹雪花)
学名 Tetradenia riparia
シソ科テトラデニア属
南アフリカ原産の落葉低木
沖縄では、フブキバナが別名「メイフラワー」と呼ばれ、公園などで見ることができる







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島サイエンスガーデン①

2025年03月18日 17時11分14秒 | お出かけ
3月9日~12日、八重山諸島に行ってきました
関西空港から那覇空港で乗りついで南む島石垣空港へ
空港でレンタカーを借りて
最初に川平湾の近くの石垣島サイエンスガーデンへ
大阪では見かけない植物に出会ってきました
石垣島サイエンスガーデン│株式会社川平ファーム
https://www.passion-jp.com/sciencegardern/

ヒスイカズラ 翡翠葛
学名 Strongylodon macrobotrys
マメ科(マメ亜科)ヒスイカズラ属
フィリピン原産の常緑つる性植物
この独特の形をした花を使って様々な模様を描くフラワーアートが楽しまれている





ベニツツバナ 紅筒花
学名 Odontonema strictum
キツネノマゴ科オドントネマ属
メキシコから中央アメリカ原産の草本性多年草



アマゾンリリー(Amazon lily)
学名 Eucharis grandiflora
ヒガンバナ科ユーチャリス属
コロンビアのアマゾン川上流原産の多年草



トウワタ 唐綿
学名 Asclepias curassavica L.
キョウチクトウ科トウワタ属
メキシコ、南アメリカ原産の多年草



ヒョウタンノキ 瓢箪の木 (フクベノキ 瓢木)
学名 Crescentia cujete
ノウゼンカズラ科クレスケンティア属
熱帯アメリカ・西インド諸島原産の小高木



レッドジンジャー
学名 Alpinia purpurata
ショウガ科ハナミョウガ属(ゲットウの仲間)
ソロモン諸島などの太平洋諸島原産の常緑多年草



ブッソウゲ 仏桑花(ハイビスカス)
学名 Hibiscus rosa-sinensis
アオイ科フヨウ属
中国南部・インド原産の低木



フラミンゴ(ハイビスカス)
フラミンゴはハイビスカスの中でも珍しい二段咲き









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立あわじ花さじき

2024年09月24日 17時02分41秒 | お出かけ
彼岸になりやっと涼しくなり、あわじ花さじきに行ってきました。
天気が良く空気が澄んでいたのか大阪の二上山、金剛山まではっきり見えました。
手入れのよい花壇と海と空、きれいな景色がみられました。
花はサルビア、ブルーサルビア、センニチコウ(白とピンク)が咲いていました。
兵庫県立公園 あわじ花さじき
〒656-2301 兵庫県淡路市楠本2805-7
TEL:0799-74-6426  https://awajihanasajiki.jp/
サルビア
学名  Salvia splendens
シソ科 アキギリ属
ブラジル原産の多年草
ブルーサルビア
学名 Salvia farinacea
シソ科 アオギリ属
北アメリカ原産の多年草
センニチコウ
学名 Gomphrena globosa
ヒユ科 センニチコウ属
熱帯アメリカ原産の一年草























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槇尾山へ

2024年07月18日 16時29分42秒 | お出かけ
昨日7月17日は祇園祭の山鉾巡行
さらに大谷選手が出場する大リーグのオールスターゲーム
興味ある番組が朝からあり、一日テレビの守をしそうだった
体を動かして汗をかかないと
いつもの散歩道はやめて車で30分ほど行き
槇尾山施福寺に登ってきました

槇尾山施福寺
西国三十三所第4番札所
住所 大阪府和泉市槇尾山町136
電話 0725-92-2332
https://saikoku33.gr.jp/place/4







駐車場から参道を25分ほど登る
参道はヤブミョウガとハグロソウが見頃でした

ヤブミョウガ
学名 Pollia japonica
ツユクサ科 ヤブミョウガ属
本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国に分布する多年草
暖地の林縁などに自生する





ハグロソウ
学名 Peristrophe japonica
キツネノマゴ科 ハグロソウ属
本州(関東地方以西)、四国、九州、中国、台湾に分布する多年草
林内、林縁などの日陰、木陰に生育する






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする