今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

フランスギクの群生

2019年05月14日 16時38分33秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
堺市南区泉北ニュータウンの緑道でのフランスギクが見ごろになっています。
法面の緑化でワイルドフラワーとして播種されたと思われます。

フランスギク 学名 Leucanthemum vulgare キク科フランスギク属
ヨーロッパ原産の多年草。江戸時代末期に観賞用に持ち込まれ、花壇などに植栽されているが、路傍や法面などに広く野化している。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモガヤ

2019年05月11日 10時36分22秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
泉北ニュータウンの緑道でカモガヤが開花しています。
カモガヤはイネ科花粉症の原因となる植物です。
イネ科花粉症は、スギ花粉の飛散が終わる5月頃から本格的に飛び始め、7月頃までそれは続きます。種類や地域によっては、8月や10月まで飛散し続けるものもあります。
スギ花粉などと違って飛散距離は精々が数キロ以内なので、自分の暮らす近辺にイネ科の植物がないならばアレルギー症状がでる可能性はかなり低くとのことです。


カモガヤ 学名 Dactylis glomerata 英名 Orchardgrass イネ科カモガヤ属
ヨーロッパ及び西アジア原産の多年草。1860年代にアメリカ東北部から北海道に導入され、牧草として各地に導入されて野生化し、現在では全国に分布する。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタケニラ

2019年05月10日 15時57分19秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
堺市南区泉北ニュータウンの緑道で咲いていたハタケニラです。
英名はWild onionというそうで、ネギ科の外来種です。
ハタケニラという和名ですが、ニラ臭はしないようです。

ハタケニラ 学名 Nothoscordum gracile ネギ科ハタケニラ属
北アメリカ原産の多年草。明治時代以降に園芸用として導入されたといわれる。茨城,東京,神奈川,静岡,三重,和歌山,京都,大阪,兵庫,香川,徳島の各県に侵入分布している。道端や,植え込み,畑地などに生える。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナマンテマの群生

2019年05月09日 15時54分35秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
堺市南区泉北ニュータウンの園地でシロバナマンテマの群生が見られます。
昨年までこんな群生は見られなかった場所にできていました。
昨年の台風で倒れた木は伐採され、根元も掘り起こされました。
掘り起こされてできた裸地に広がったようです。
限界の環境条件で生育する雑草にとって、わずかな環境の変化が植生の変化につながるようです。

シロバナマンテマ 学名 Silene gallica var. gallica ナデシコ科マンテマ属
ヨーロッパ原産の一年~二年草。江戸時代末期に渡来し、庭などに植えられたものが野生化している。海岸、河川敷、市街地に生育する。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヘビイチゴ

2019年05月05日 16時29分23秒 | 泉北ニュータウン緑道の植物
今日はこどもの日、大型連休も今日と明日で終わり。
仲間から夏休みの計画のメールが入りました。
堺市南区泉北ニュータウンはよい天気で、気温も24℃になりました。
緑道でオヘビイチゴが咲いていました。
オヘビイチゴは湿ったところを好み、泉北ニュータウン内で生育しているところは限られます。

オヘビイチゴ 学名 Potentilla anemonifolia バラ科キジムシロ属
本州、九州 ・ 朝鮮半島、中国、マレーシアに分布する多年草。湿地、水田の畦や、ややしめった道端などに生育する。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする