形は風炉ですね。技術的にはヒビ焼きの白いボディに色絵で細かく花文を描いています。瑪瑙と思われる玉の摘みが香炉の蓋にあります。薩摩焼はもともと鹿児島原産ですが、横浜を含めて各地で製造されて西欧に大量に輸出されております。時期は幕末から明治初期です。
この御品は形と柄から国内向けと考えます。薩摩焼は日本を代表する色絵の陶器 . . . 本文を読む
「ああついに、分かりやすいニセ物が出てきたな」ではございませんよ。だいぶ前に上海に行った時に求めた上海博物館のお土産です。さすがに商売上手な御国でございますね。サンプルが立派で価格が激安という販売システムでございまして、「はいっ」と包装された箱を現地で渡されて日本に戻って開けると「あれれ」です。
. . . 本文を読む
昔むかし大むかしコレクターとしてはよちよち歩きしていた時に求めた御品です。整理していましたら出てきました。これって今更いうことでもないんですが囲炉裏の上に吊るした鉄瓶などの高さを自在に上げ下げできるようにした自在鉤の一部です。
昔の家では必需品だったのでしょう。でも現在では単なる趣のある鑑賞品 . . . 本文を読む
今晩は。本日遅く、地方によっては高速度のミニ台風が来襲するそうですから、ご注意ください。
今回は新聞の切り抜きが厚紙に貼り付けてある御品とニュース写真上のB29爆撃機です。
日本が最終的に降伏したのはこの爆撃機のためというほどの威力がありました。
当時の日本の . . . 本文を読む