かんちがい

、かも知れないけど、思いついたことを書いていく、ヤマサキタカシの日記です。

クリスマスの意義について考える

2021年12月22日 | Weblog
のっけから甘えたことを言うようで申し訳ないのですが、最近、どうにもやる気が起こりませんでした。

まぁ普段からそれほどテンションは高い方ではないのですが、ここしばらくは顕著な感じでした。

ただ、原因がどうにも思いつきません。

最近は特に悩んでいる人間関係もありません。

「モルダー、あなた疲れてるのよ」と自分に言ってみても、師走だしまぁそれなりに、という感じで、あまりピンとはきません。

色々考えてみましたが、ふと寒くなってきたからかな、と思い、あ、これかも!と、なんかパズルのピースがはまったような気がしました。

そんな思いつきについて今回は書いていきたいと思います。


私、現在は関東に住んでいますが、大学時代は日本海側の雪国で過ごしておりました。

冬になると、どんよりとした天候の日が続き、なかなか青空を見ることができません。



確か、大学の先生が言っていたと思うのですが、冬は、朝起きたらとりあえず部屋の電気をつけろ、と。

なんでも、日照時間が少ないことによりうつ病のような症状を引き起こす「冬季うつ病」というのがあるということで、特に雪国育ちでない他地域から来た学生はなりやすいということだったと思います。


以前のブログにて「スマホ脳」という本についての感想を書きました。
簡単に言うと、人間には狩猟・採取生活時代の本能・体質が残されており、急速な社会の進歩についていけてないため、色々と歪みが出ている、という内容の本でした。

その中にうつ病に関しても述べている箇所がありました。

長期のストレスによりうつ病の発症することが多いわけですが、本来は、怪我や感染症のリスクから自分を遠ざけるため自身の行動を抑制する「免疫機能」としてうつ病があるのではないか、という説でした。


それを踏まえて展開させると、冬季うつ病というのは、狩猟・採取生活の中で食物の見つけづらくなる冬において、行動を制限することにより消費するエネルギーをより少なくするための本能の、名残なのではないか。

さらに簡略して言うと、一哺乳類としての本能である「冬ごもり・冬眠」に近いのではないか、と思いました。



冬季うつ病の特徴が、「過食」「過眠」であることも、よく似ているということができます。

やる気が出ない、というのは苦しいことですが、古い本能である、と考えると、少し安心というか、仕方ないのかなぁと、自分をそんなに責めなくてもいいのかなぁ、という気になります。

ただ上記のことは完全に思いつきで述べており、私は医者ではないので、実生活に影響が出るほど冬季のうつ症状で苦しまれている方は、受診を検討された方がいいかもしれません。


動物と言っても冬ごもりするものばかりではなく、冬にも活発に活動する動物もいますので、人間においても個人差はあると思います。

(個人的には、私は冬よりも夏が好きな人間です。)

とはいえ、一定数の人間は本能として冬は活動を少なくしたくなるものの、現代社会においては、冬も他の季節と同様に生活することを求められる、ということは言えるのではないかと思います。

ので、冬はなんとか自分の本能をだましだまし生活する必要がある。

そこに「クリスマス」はうまくはまったのではないか、とふと思いました。




ここでクリスマスの起源について調べてみますが、Wikipediaによりますと、クリスマスはキリストの降誕を記念する日、ということで、実際の誕生日は不明ということです。

なぜ12月25日になったのか、ということについては、古代ローマの太陽神を祝う冬至の祭りがローマ暦の12月25日だったので、それの影響を受けているという説が有力のようです。

なぜ太陽神を祝う祭りが、冬至、一年で一番日照時間の短い日なのか、ということについては、短くなり続けていた昼の時間が冬至を境に長くなっていくことから、太陽神が「再び生まれる」日である、という信仰からきているようです。

私は太陽神を信仰していませんが、感覚としては、だんだん日が短くなると少し不安になり、冬至を過ぎて日が延びていくとホッとする、というのは共感できます。



昔のクリスマスがどのようなものだったかは分からないのと、実際に太陽神の祭りが影響しているのかどうかは分かりませんが、現代のクリスマスにおいては、冬至の頃の長い夜を明るく照らすかのような、イルミネーションが大きな特徴の一つとなっています。

個人的にクリスマスは(ボッチで陰キャということもあり)それほど好きなイベントではないのですが、闇夜を照らすイルミネーションに、心がホッとしてしまうのも事実です。

動物的な本能としては、短くなっていく日照時間に不安が増し、冬ごもりしたくなるところを、煌々と灯りをつけることによって、冬もなんとか生活して頑張りましょうと、お互い励まし合うような気持ちが、根底にあるのかもしれません。

キリスト教そのものはあまり根付かなかった日本において、クリスマスは根付いてしまった、という事実は、日本人の宗教に対する節操の無さだけでなく、「冬」に対する本能的な不安に訴えかけるものがあったためではないか、と思います。




話は少し逸れますが、日本の伝統的な正月においても、大晦日まで必死こいてお節を作って、正月は何もしないでそれを食べる、というのは、秋に食料をひたすら集めて冬はひたすら寝るという冬ごもりの名残なのかな、と思ってしまいます。

正月を「新春」というのも、もう春ですから冬ごもりはそろそろやめましょうね、という「お約束」のような気がしてしまいます。


ということで「冬ごもり」について考えてきましたが、冬はやる気が出ないものとして半ば諦めた方が良いのか、それともなんとか自分をだまくらかして活動的になった方が良いのか、難しいところですよね。

ただ、考えてみると、現在の日本社会において「冬だから」というだけの理由で食料が得られずに飢える、ということはほぼ無さそうです。
(無いとは言い切りませんが、もし飢えてしまうのであれば原因の多くは、冬以外の理由の方が多いと思います。)

というわけで、乱暴に言ってしまうと、現代人は「冬ごもり」をしなくても、生命には問題ないわけです。

できることなら、冬も活動的に過ごせるなら、それにこしたことは無いと思います。




私は心の病気の専門家では無いので、どうしたら良いかというのは、正直分かりません。

試しにこの前の土日にたまたま予定がなかったので、罪悪感に目をつむり、思いっきり引きこもってみたところ、今週はなんだか少し元気が出てきたような気はします。

まぁ人それぞれ違うでしょうし、その年々の状況でも違うかもしれません。

自分との対話が重要なのでしょうけど、自分が必ずしも正直とは限らない。

自分なりのやり方を見つけた時にはもう、おじいちゃんになっていそうな気もします。



というようなことをふと思いついたので、前から考えていたことも含めて、ちょっと突発的にはなりましたがブログを書いてみました。
まぁ僕ちゃんの想像妄想憶測なので、話半分に読んでくださいませ。



今年もあと少し。頑張っていきまっしょい。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーフィアスの嘘?〜映画マトリックス3部作考察【ネタバレあり】

2021年12月09日 | Weblog
今回はタイトルにカッコよく「考察」とつけましたが、「妄想」の方が正しいかもしれません。


まずは近況報告を。

アニメ「鬼滅の刃」の第1期は見ていたのですが、劇場版「無限列車編」の方は、私の加入している配信サービスで見られなかったのもあり、ずっと見ていませんでした。

しかし、劇場版を再編集したテレビ版が放映されていたので、先日まとめて見始めたところ、一気に見てしまいました。

煉獄杏寿郎役の日野聡さんは、「オーバーロード」の重厚な声の印象が強かったのですが、別人のように爽やかな青年の役をこなしていてすげぇなぁと思いました。

やっぱ少年漫画は面白いですなぁ

まだ見ていないのですが「遊郭編」も楽しみにしています。

〜〜〜

というわけで、映画「マトリックス レザレクションズ」が12月17日に公開されるということで、その前のお話となる「マトリックス」「〜リローデッド」「〜レボリューションズ」の3部作について、考察というか、妄想を書きつらねていこうと思います。

最初の「マトリックス」公開は1999年ですか。
もう20年以上前になるんですねぇ〜
当時大学生だった私はハマって映画館に2回ほど見に行ったような覚えがあります。

これから3部作のネタバレを含みますので、ネタバレを好まれない方は、ここでこのブログを閉じていただけますようお願いいたします。
また、見てないけどネタバレ気にしないという方も、登場人物など詳細な説明は省きますのでご了承ください。


TM&© Warner Bros. Entertainment Inc.

まずは、これから書く「妄想」を思いついた経緯から書いていこうと思います。


最近はあまり見なくなってしまったのですが、岡田斗司夫さんの動画をよく見ていた時期がありまして、その時に「ユーチューバーが消滅する未来」(PHP新書)を買って読みました。

内容としては、岡田さんがニコ生であれこれ予言というか、「未来予測」をしたものを本にまとめたものです。

時期的には2015年から2017年あたりに行われた生放送とのことです。

当たらずとは言えないし遠いかもしれないけど当たってる、というものが多く興味深いです。


例えば、「日本人ユーチューバーの市場も、これから2、3年でアイドルや芸人に荒らされることになるでしょう」ということを2017年12月31日のニコ生で言っていたようです。

実際、コロナ禍で仕事が激減したこともあるのでしょう、ここ1、2年ほど芸能人たちがこぞってYouTubeに参入してきたことは記憶に新しいところです。

が、現状は、視聴数が思ったより伸び悩んでいる芸能人は多く、草の根ユーチューバーが勢いを失ったかというと、そうでもないようですね。



この現状について(岡田さんもお気に入り?の)へライザー総統が、「別にユーチューバーが面白いというわけではなく、彼らはYouTubeのアルゴリズムを理解しているから」というようなことを言っていて、なるほどそうかもと思いました。

勝手に、やっぱネット民は陰キャが多いから芸能人とか苦手なのか?と思っていました(笑)


あとは、これはまだ現実にはなっていませんが、自動翻訳が進化していくと、日本のユーチューバーは世界のユーチューバーを相手に視聴数の奪い合いをするか、もしくは地元に特化したコンテンツで勝負していくことになるだろう、というようなことも言っていました。

確かに、TikTokなどの人気動画を眺めてみるに、言語に頼らずいかに面白いことができるか、というような動画か、もしくは高校生など若者たちの内輪ネタ的な動画、に大きく分けられるような気がします。
まぁ私はあまりTikTokに詳しくはないのですけど…




ちょっと前置きが長くなってしまいました。
そのような予測の中の一つに、「空飛ぶ車が僕たちの家になる」というものがありました。

航空機メーカーのエアバスが「Pop.Up」というコンセプトカーを開発しているそうなのですが、これはイメージとしてはガンダムのコアファイターのように、人が乗るカプセルを付け替えることで、ドローンで空を飛んだり、地面を自動車として走ったりできる、というもののようです。


©創通・サンライズ

その後アウディなど他の会社も参加しているようですね。「Pop.Up Next」の紹介動画を貼っておきますので、ご参考にご覧ください。

OGPイメージ

Pop.Up Next 2018

Pop.Up Next reflects the philosophy driving Italdesign’s 50th annivers...

youtube#video

 


自動運転ということもあり、そのまま寝られるし、もう家に帰って寝る必要は無いよね、というのが岡田さんの考えのようです。
動くネットカフェ、みたいな感じでしょうか。

さすがに狭いよね、とか、たまには友達と家飲みしたいよね、という人には、レンタル用のドッキングできるスペースを用意すればいいのではないか、ということです。

引用すると、
「今の僕らの生活は無駄だらけです。仕事や遊びに行っている間は誰もいないのに、その固定住居のためにお金を払っている。」(太字は原文ママ)
ということです。

私としては、人間は本能的に「家」というか「巣」に対する思い入れがあるような気がするので、そう簡単には割り切れないような気がします。
さすがはサイコパス、岡田さんらしい合理主義だと思います。
(別にディスりではなく、ご本人がご自分のことをサイコパス認定していらっしゃいますので…)

と言っても、個人的には両手を上げて賛成はできないものの、そのような考え自体は理解できますし、利点も理解できますので、面白いことを言うおじさんだなぁ、と思っていました。


そして、これって突き詰めると「マトリックス」の世界じゃね?と思ったのです。

ここ2年ほどのコロナ禍においてテレワークが急速に普及したことで、一定数の人たちは、家から出なくても仕事ができてしまう、という事実が発覚しました。

あ、インターネットってそんなに進んじゃってるの?と、まぁ考えれば以前から予想できたことなのですが、友達とオンライン飲み会をやったりして、体験として目の前に突きつけられると、個人的には衝撃と言っていいほどでした。



私はまだ不勉強なのですが、最近「メタバース」という言葉が注目を集めているようで、仮想空間がより発達し、仕事もその中で完結してしまえるようになれば、移動すら必要にならない日が来るかもしれない。

趣味についても、私のようにアニメとかゲームが趣味の人間は、例えば自宅のパソコンで映画を見ようが、仮想空間の映画館で見ようが、対して違いは無さそうです。

旅行やアウトドアが趣味という人も、仮想空間で近い体験ができるようになれば、それでいいや、という人もいるかもしれない。

「家」についても、例えばファイナルファンタジー14のようなMMOとか「あつ森」など、ゲーム上で「自宅」をカスタマイズして楽しむ人たちはいるわけで、それの延長上として楽しめる人もいるかもしれない。

すなわち、先ほどの「移動カプセル」も、人間が快適に生命を維持できる環境が用意できれば、もはや移動する必要もなく、一箇所にとどまり全てを仮想空間内で完結することができるかもしれない。


TM&© Warner Bros. Entertainment Inc.

というわけで、「マトリックス」の元型は、AIではなく人間が作ったのではないか?と思ったのです。
あくまでも空想のお話ですけどね。


ここでようやく映画「マトリックス」の話になりますが、モーフィアスが寝起きのネオにマトリックスについて説明したものをおさらいしてみます。


TM&© Warner Bros. Entertainment Inc.

①人間とAIの間で戦争が起こった
②コンピュータの電源を止めるため人間が主要発電源の太陽光を遮った
③AIは人間を発電源として利用するため、栽培し、支配するためマトリックスを生み出した

というものでした。


それを、人間がマトリックスの元型を作った、と仮定するとどうでしょうか。

ここからは妄想全開で行きますので、ご了承ください!


①に関しては、そもそもAIは反乱など起こしていない、と想像できます。


②についてはおおよそ、嘘は無くその通りだったのでしょう。

しかし、「人間」といっても「マトリックス反対派の人間」、なのではないでしょうか。

人類がマトリックスに繋がれて生活するのは、ある意味、合理的で安全だと言えるかもしれません。
が、一生物としてはやはり抵抗があるのも事実なので、それについて反対する人間が出てくるのも容易に想像ができます。

私も繋がれたいかというと、ちょっとやですねぇ。

なので、「ザイオン」は人類代表みたいな扱いになっていますが、「マトリックス反対派の、実力行使もいとわない過激派」だった、というのが実情だったのではないでしょうか。


© 2003 Village Roadshow Films (BVI) Limited. © 2003 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

AIが執拗にザイオンを攻撃するのも、人類に対する憎しみというよりは、マトリックスの正常運営を妨害するものを排除するため、と考えることができます。

さらに言うと、少し不思議なのが、人間が太陽光を遮ってから200年ほど経っているようですが、まだ地球は暗闇に包まれているようです。
地球には自浄作用があると思うので、もう少し改善されていてもいいような気がするのです。

と言うことは、継続的に太陽光を奪う仕組みがはたらいているのではないか?と想像できます。

するってーと、ザイオンのこの装置がぷんぷん匂いますなぁ


© 2003 Village Roadshow Films (BVI) Limited. © 2003 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

センチネルが執拗にザイオンを狙うのもこれか?と思ってしまいます(笑)



③については、捉え方の違いなのではないか、と想像できます。

マトリックスを人間が作り出したとして、最初から全てをAIに丸投げ、ということは少し考えにくいです。

おそらく、最初は宿直当番というか、一定期間マトリックスから離れてメンテナンスを行う人間がいたのではないでしょうか。
しかし、ザイオンの攻撃を受けたためか、メンテナンスを行う人間がいなくなり、AIだけで運営せざるを得なくなったと思われます。

AIには感情がなく超合理主義ですから、
電源がなくなっちゃったけど、このままオレたちAIが止まると人間たちも死んじゃうなぁ、あ、どうせエネルギーは余ってるから人間を電池にしようぜ!
死体もどうせなら溶かして栄養にすれば無駄がないじゃん!

という感じで運営状況が出来上がったのではないかと想像できます。


アーキテクトが今のマトリックスになるまでに試行錯誤を繰り返した、と発言していますが、マトリックス設立のごく初期にAIだけで運営をしなければならない状況になった、ということにしておきましょう。


© 2003 Village Roadshow Films (BVI) Limited. © 2003 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

このように、マトリックスの元型を人間の方が作ったと考えると、AIのやつら、マトリックスを維持するためにめっちゃ頑張ってるやん!といじらしくなってきますね。
ね?


ちょっと話はそれますが、現在の現実でもいわゆる「ネトゲ廃人」と呼ばれる人たちがいるわけじゃないですか。
トイレに行く時間も惜しんで、ペットボトルとかバケツとかに排泄してまでもゲームにのめり込んでしまう人たち。



もし、「マトリックス」の元型が、「ソード・アート・オンライン」の進化版というか、食事や排泄を気にせず没頭できるフルダイブVRMMOだったとしたら。

ネオ以前にもいたという「救世主」という存在は、もしかしたら、職業や能力のガチャでスーパーレアを引き当てた人なのかもしれない。



想像はどんどん膨らみますが、これくらいにしておきますか(笑)


というわけで、私の妄想を書かせていただきました。
どちらかというと二次創作のネタみたいな感じになってしまいました(苦笑)

20年も経つと価値観もだいぶ変化しますねぇ。

公開当初は、「人間を仮想空間で生かすなんてAIけしからん!」と思っていましたが、最近では人間の方がマトリックスを開発し始めても驚きはしないような世の中になってきたと思います。

といっても、私が生きているうちに技術的に実現できるのかどうかは分かりませんが…


さて「マトリックス レザレクションズ」、どんな話になるのでしょうね!
予告編は見てみましたが、私の妄想は妄想のまま終わりそうです(笑)

楽しみではあるのですが、おそらく映画館には行かないと思います…

とういうのも、最近映画館で途中にスマホを見始める人がいるらしいからです。
多分、もし遭遇してしまったらイライラしてしまって、ひとこと言ってやろうか?いやそれも他のお客さんに迷惑になるか?いやそれは日和ってる言い訳なんじゃないか?とか色々なことを考え始めてしまって、おそらく映画に集中できなくなってしまうと思うんですよね。

というわけで、配信されるのをのんびり待つつもりでいます。

あ、もしかしたら一番前の列で見れば気にならないのか?
でも首と目が疲れそうだなぁ


次回はちょっと何を書くかまだ決めてません。
久しぶりに見た「大草原の小さな家」がめちゃくちゃ面白かったので、それについて書くかもしれません。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

影響を受けた人の意見についてはその旨書いているつもりですが、自分の記憶もごっちゃになっちゃって、もしかしたら、さも自分で考えたかのように書いてしまっている箇所もあるかもしれませんので、その時はごめんなさい。


タイトル画像:
TM&© Warner Bros. Entertainment Inc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする