かんちがい

、かも知れないけど、思いついたことを書いていく、ヤマサキタカシの日記です。

夏休みの宿題

2006年08月30日 | Weblog
明日で8月も終り。
と言うことは、小・中・高生の夏休みも終り。

僕はあまりコツコツ出来るタイプではないので、この時期は
毎年、徹夜に近い感じで宿題に追われていた。

僕は理科好き少年だったので、自由研究とかはわりと早く
から手を付けるのだが、数学のプリントとか、毎日ちょっと
ずつやればなんてことないタイプのものが、もぅ苦手だった。


近頃は、バイト先で高校生の子たちが、貴重な休み時間に
宿題をしている。

それを見ると、「おぉ~、オレ学生じゃなくって良かった~」
と、心から思う。

逆に、当時は嫌なことでもあれだけ頑張れたんだから、
好きなことしかしなくていい今は、もっと頑張れるんじゃ
ないかな、と思ったりもした。

ちょっと自慢?

2006年08月26日 | Weblog
僕は、今までギターを店で買ったことがない。

僕はギターを4本持っている。
エレキが1本、フォークが1本、クラシックが2本。

ベースも2本あるが、それは普通に楽器店で買った。
けど、ギターだけは不思議と買っていない。

フォークギターは、今僕がライブでメインに使っているものであるが、
これは知り合いから高校生くらいの時に譲って頂いたものである。
MORRISという日本のメーカーの、高級品ではないが、結構しっかりしてる
ギターだ。

しかし、大学の頃、ロックに目覚めたこともあり、エレキギターが欲しく
なったのだが、買うのももったいなく、妹の持っていた安物のエレキと、
上記のフォークギターを、交換する運びとなった。
僕は当時は下宿住まいで、デカイ音が出せなかったし、妹はそのときは
アコギの方が欲しかったらしく、双方の利がかみ合った、よい物々交換
だったと思う。

その後、僕が本格的?に音楽をやりはじめるようになって、アコギが
また欲しくなってきたのだが、買うお金もないので、今度は妹から
上述のアコギを無期限で借りることになった。
今度は妹がアパート住まいで、アコギをなかなか弾く機会がなく、
またロック/ブルースに興味を持ち始めて、自分で改めて買ったエレキを
弾くことが多かったようなので、快く貸してくれた。

その後、妹は外国に引っ越すことになり、持って行くのが面倒くさいと、
親切心も多分にあったのだろうが、そのアコギを僕に改めて譲ってくれた。

とうとう妹からは、エレキもフォークギターもせしめてしまった。


2本のクラシックギターは、いずれも近所の人が引っ越した時に
くれたもので、1本はYAMAHAで、もう1本は無名メーカのもの、
とつい最近まで思っていた。
なので、ほとんど弾くこともなく、ほこりをかぶってしまっていた。
無名メーカの方は、
「愛好家の為に之を入念制作致しました ○○○○」
と書かれたステッカーが貼ってあり、どこかのアマチュアのおじさんが、
趣味で作ったギターなんだろうと思っていた。


最近僕は、フォークギターの音に少し飽きてきている。
こう書くと、な~んかかっこいいなぁ。
まぁ、それは置いといて、
最近お気に入りの、Smashing Pumpkinsの「ADORE」の1曲目の、
クラシックギターのアルペジオ(多分ね)がなかなか雰囲気があって
よいので、試しにクラシックギターを使ってみるか、と、久々にほこりを
払って、その無名メーカの方を弾いてみることにした。

実は、ここからが本題なんです。

「愛好家のために~」と書かれたステッカーを何気なくもう一度観てみると、
「○○○○」の人の名前が「矢入貞雄」となっていた。
もしや!と思ってネットで調べてみると、なーんと、
あの S.Yairi じゃ、あーりませんか!!
無名メーカと思って雑に扱ってたのが、これからは足を向けて寝られませんよ?

ま、今売っても、3万くらいにしかならないみたいなんで、
自慢にもならないかもしれませんが、ちょっとうれしかったので、
書かせて頂きました。

つーか、前置き長すぎですよねぇ~
書くのに2日かかりました(笑)

弾き語りOpenMic参戦!!

2006年08月25日 | Weblog
今日は、柏のStudio WUUというライブハウスの、
"弾き語りOpenMic"というイベントに参加してきました。
これは、リハなし・ライティングなしで持ち時間
たったの10分ですが、たった1500円でライブハウス
出演できるという、夢のような企画です。
飛び入りも可。

僕はHPにも書いていることですが、前から渋谷の
アピアというライブハウスで月一回出させて
もらっています。
でも、地元(千葉県我孫子市)の知り合いなどに言うと、

「渋谷はちょっと遠いな~柏とかでやんないの?」

と、たいてい言われるので、柏でもやりたいなぁ、と
常々思っていました。

(知らない人のために補足すると、柏市と我孫子市は
隣同士の市なんです。)

でも僕には固定ファンがいるわけではないので、
ノルマがきついかも知れないしどうしよっかなぁ~
と、心の片隅に追いやっていました。

しかし、先日の手賀沼JAZZフェステバルで、花れんさん
と言う人が、Studio WUUで月一ライブをしていると
MCで話していて、どんなとこかな~とHPを
見てみたところ、上記のイベントを知ったわけです。


今回参加してみて思ったのは、地元のライブハウスは、
横のつながりがすっごく強力!!ってことです。

アピアでは、店長とか、PAのスタッフさんとか、
いろいろアドバイスをくれたりしますが、
同じ出演者どうしで仲良くなるってことはあまりありません。
僕が昼出ることが多いので、夜と違って酒飲んで
打ち上げ!!っていうノリになりにくいことも
あるんですけどね。

普段自分からはあまり話しかけない僕ですが、
雰囲気も良く、ビールの効果もあり、
いや、雰囲気が良かったので、
多くの人と仲良くなれたと思います。
もしその場にいた方で、これを読んでる方がおられましたら、
これからも仲良くしてくださいね。m(_ _)m

これからどうするかはまだ考え中ですが、
やっぱ柏でも出たい!!

とりあえずは次のOpenMicも参戦したいな。


(写真はイベント後のセッションの様子)


手賀沼JAZZフェステバル

2006年08月21日 | Weblog
今日は、手賀沼JAZZフェステバルに、午後から少しだけ行ってみました。
午前中はにわか雨がすごかったようですが、午後はパラリ程度でした。
(写真は少し雨が降ってきた時のもの)

うちからだと、自転車で15分くらいの公園で毎年やっています。
今年で10回目だそうですが、僕は初めて行きました。
運営委員会HPはこちら

JAZZフェスという名前はついていますが、JAZZにはこだわらないようで、
2時間くらいの間に出た3組のうち、JAZZをやっていたのは1組だけで、
あとはPOPSとBLUESでした。
まぁ、僕は熱心なJAZZファンではないので、ジャンルが散らばっていた方が
聞きやすくてよかったです。

このフェスの、すごくいい!と思った一つの特徴は、”ユルさ”
だと思います。普通フェスと言ったら、禁酒/禁煙が会場内では
義務づけられていると思いますが、手賀JAZZは自由でした。

野外なので、音を熱心に聞きにきているという人よりは、雰囲気を
楽しみに来ている人ばかりで、パラソル立てて酒飲みながら聞いて
いるグループもあれば、リクライニングの椅子を持ち込んで、
超リラックスモードで聞いている人もいて、
果てはノリノリで踊り出しちゃう人もいて、
いや~、なかなかのものでした。


近年では、人々の音楽離れと言うか、CDが売れなくなって音楽業界は厳しい、
という話をよく聞きますが、会場には2、3千人くらいは集まっており、
まだまだ音楽好きな人って、多いんだな、と少しうれしくなりました。


ガンプラ

2006年08月14日 | Weblog
最近、ガンプラをまた作り始めた。

ガンプラとは、ガンダムのプラモデルのこと。

最近は、ガンダム試作2号機というのを作り始めている。

ガンプラには、PG、MG、HGの順に、松竹梅といった感じのグレードがある
のだが、僕は親に借金していることもあり、一番安いHG専門である。
一番安いと言っても、いや、これがなかなか侮れないもんなんですよ。
あと、専門っていっても、今回が2キット目なんですが。

ガンプラは、凝ろうと思えばいくらでも凝ることが出来る。
塗装したり、スジ彫りしたり、改造したり。

でも僕は、あまり凝らない。
頭を使わないのがいい。
説明書通りに従順に、手先だけ使うのが、すっごく気分転換になるんです。

試作2号機は、まだ1/3も出来上がってない。
ゆっくり、ゆーっくり、作ります。

(写真は第1作目の量産型ザク)