かんちがい

、かも知れないけど、思いついたことを書いていく、ヤマサキタカシの日記です。

便利な時代

2008年05月20日 | Weblog
ライブは無事に終了しました。

詳細な反省点はHPの方に書こうと思いますが、
今回はリハで全然声が出なくてビビりました。

でも、お客さんが少なかったこともあり、
わりとリラックスしてできたので、本番では
まあまあの力が出せました。

以前は、お客さんが少ないと逆に緊張したのですが、
最近は気が楽なような気がします。

でも、もっと練習して力をつけないと。

前回よりも1音キーを上げて歌った曲とかも
幾つかあるのですが、逃げないで挑戦して
良かったと思いました。

次回はもっとスゴいよ(笑)
ちなみに次は、6月13日の金曜日です。


僕は昼からバイトのことが多いので、朝9時頃起きて、
朝ごはんを食べながらワイドショーを見ていることが多いです。

で、先週、何気なく見ていたら、シンディ・ローパーがでていました。

僕は高校時代、かなりファンでした。

多分結構トシいってるんだろうけど、イマイチ年齢が見かけからは
分からない、ということに関しては、エド・はるみ以上だったのですが、
さすがに、トシが隠せない感じになってきましたねぇ。

で、スタジオで生で歌う、ということになったのですが、年齢も年齢だし、
どうせクチパクでごまかすんだろう、と思っていたのですよ。

ですが、まさかの弾き語り。

2番くらいからカラオケでバンドが入ってくるかな?とかも思ったのですが、
それもなく、ずーっとダルシマーという楽器で弾き語ってました。

しかも、サビを一回多く繰り返しちゃってるみたいだし。
歌詞の字幕が間に合わなくなっちゃってるよ(笑)

さすがに、レコードと比べると、アラが目立ったりもしますが、
それでも、まったく衰えを感じさせない、すばらしい歌でした。


で、ビデオに録っておけば良かったなぁ~と後悔したのですが、
YOUTUBEで探したら、簡単に見つかりました(笑)

便利な時代になったものですねぇ。


(酔)


趣味

2008年05月12日 | Weblog
うちの父親が、最近、iPodを手に入れました。

知り合いの方が、2年前くらいの未開封のiPodを、使わないから
ということで僕に下さったのですが、僕自身の今の状況では、
それほどiPodが必要とされないので、通勤に片道1時間ほどかかる
父に譲ったわけです。


60GBという大容量なので、僕の膨大な?CDコレクションの中から
貸し出してあげてます(笑)
最近はちゃんと数えてはいないのですが、たぶん、MD、CD-Rを
合わせれば、1000枚に迫る感じだと思います。
でも、音楽好きとしてはそれほど珍しいことじゃないと思います。
むしろ少ないくらいかもしれません。
つーか、まだまだ欲しいCDいっぱいあるし(笑)
いかんせんカネが。

で、うちの父親は音楽に関しては結構間口が広いので、レッチリとか、
ブルーハーツを貸してあげたりもしました。

それにしても、ブルーハーツはやっぱいいっすね。
詳しくはまたの機会に譲りますが、僕はパンクがそんなに好きじゃ
ありません。
でも、セックスピストルズより前のガレージロックバンドはかなり
好きだったりするのですよ。
ブルーハーツは、メロもしっかりしてるし、なにより甲本ヒロトの声が。
決して上手くはないんだけれど、めちゃめちゃ説得力があるの。


で、ここのところ、いろいろなCDを父はiPodに入れまくって
いるわけですが、ポツリとひとこと。
「これだと趣味が ”iPodにCDを入れること” になっちゃうな」

たしかに。
何となく気持ちは分かる。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月17日(土)open 13:30 / start 14:00
渋谷 アピア
前売り 1300円+1ドリンク

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


最近、また少しつかんだので、前回より1レベル歌が上手くなったと
思います。

新曲も出来ているのですが、詞が間に合うかどうか。
少なし1曲はやりたいんだけどなぁ~

というわけで、お時間あったらぜひ。


(酔)





Tシャツ買いました。

2008年05月11日 | Weblog
先日、コンタクトの定期健診に行きました。

以前は、全然そんなの無視していたのですが、そうやって
ほっておいたら、アレルギー性の結膜炎になってしまい、
それが治るのに半年くらいかかってエラいことになったので、
これからはちゃんと行こうと心を入れ替えたのです。

で、その検査中、レンズの度がちょっと弱いんじゃないか?
ということが分かり、少し強くしてもらうことにしたのです。

それが出来上がったので、今日は隣町の柏まで取りに行ったのでした。


で、ついでにその帰りにTシャツを買いに行きました。
それが写真のものです。

このTシャツは、SUSPENDというメーカーのもので、主に
ルアーフィッシングをモチーフにしたアパレルメーカーです。

最近は、釣り業界も、あまり機能重視のウェアだけでなく、
こういう方向にも裾野が広がっているんですね。


なんとなく、ライブのステージ衣装として、知ってる人は
知ってるよ的なちょいマニアック?なTシャツが欲しかったのです。

で、普通のショップには置いていないので、というか、普段僕は
ユニクロしか行かないので実際にはどうなのかよく分かりませんが(苦笑)
とにかく、僕の行動範囲の中で、柏にあるOPA!という釣具屋さんに
そうしたTシャツがいっぱいおいてあるのです。

でも、そのお店は水曜定休なのですが、僕もバイトの休みが水曜
なので、あまり行く機会がなかったのです。

今日は用事でバイトを休んだので、めったにないチャンスだったのですよ。


でも、そこはやはり釣具屋さん。
「最近釣り行ってますかぁ?」

と声をかけられ、いや~、ちょっと行けてないですよぉ~
と話が弾んでしまいます。

最近僕は、ボート釣りに行きたいなぁ、と思っていたので、
「この辺でレンタルボートで釣るとしたら、牛久沼ですかね?」
と聞いてみたら、なんと最近は牛久沼は不調とのこと。

代わりにイイ場所を教えていただきました(笑)

もっといろいろ話していたかったのですが、用事があったので、
泣く泣く切り上げて帰りました。


で、Tシャツなんですが、着てみると、出っ張ったメタボな
腹が目立ってしまう。

結構最近まではいい感じでダイエットできていたのですが、
先週、風邪をひいてしまい、負けまいとたくさん食べてしまったので、
ちょいリバウンド気味なのですよ。

風邪も治ったことだし、ダイエット再開しないと。


ライブ告知です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5月17日(土)open 13:30 / start 14:00
渋谷 アピア
前売り 1300円+1ドリンク

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


最近、また少しつかんだので、前回より1レベル歌が上手くなったと
思います。

新曲も出来ているのですが、詞が間に合うかどうか。
少なし1曲はやりたいんだけどなぁ~

というわけで、お時間あったらぜひ。


(酔)

釣り竿あれこれ

2008年05月05日 | Weblog
なんか、今週は風邪をひいてしまって散々でした。
でも、いちばん重い日が休みの日だったので、助かりました。
今はもう治りました。


いましろたかしの「釣れんボーイ」という漫画にハマっている、と
以前の日記に書きました。

はっきり書かれてはいないのですが、主人公が「ヒマシロタケシ」という
名前なので、おそらく私小説ならぬ私マンガなのでしょう。

(でも、マンガでエッセイって、日本だけのカテゴリーなんすかね?
「じみへん」とか、西原理恵子とか、けっこうそういう作家さん
多いような気がする。)
ま、それは置いといて。

で、そのマンガは、ヒマシロさんが、釣りに行ったり、マンガを書いて
仕事したり、ワンコそば食べに行ったり、釣りに行ったりすることを、
ユル~い感じで描いているのですよ。

爆笑したのが、ヒマシロさんが釣りをしながら、
「うおおお…この感じ!まんが描いてるより100倍おもしろい!」
と叫んぢゃってるシーン。
そのあんたが描いてるまんがを読んでるワシはどうなるっちゅうねん!
と、思わずツッコミますよ(笑)

釣り好きな人は、読んでみると面白いと思いますよ。

あ、でも映画「シックス・センス」を見たことのない人は、観てから
読んだほうがいいかも。
だって、マンガの中でラストのネタばらしちゃってるんだもん(笑)
も~しょうがない人だよ(笑)


で、そのヒマシロ氏が一番お気に入りの釣りが、アユの友釣り。
これは日本特有の釣り方らしいのですが、アユの縄張り意識の高いことを
利用して、オトリのアユの鼻に輪っかを通して糸と針をつけて泳がせて、
縄張りに入ってきたので追い出そうと攻撃してきた天然のアユをその針で
引っ掛ける、という釣りです。

僕はルアー釣りは好きなのですが、アユは近くの沼にいるわけではないし、
あまり興味はありませんでした。

が、このあいだ釣り番組で友釣りやってるのを見ていたのですが、
おとりのアユを「そらいけ!」と放して、ヒュン!と泳いで行くのを
みたら、あ、結構おもしろいかも、と思ってしまいました。

でもオトリのアユの泳ぎをコントロールするために、9mとかの、
非常に長い竿が必要になり、その竿がメッチャ高いんですよ。
普通の竿と一桁、値段が違いますわ。


で、この間、ライブ前に家で、ギターの弦を交換しながら、
また釣り番組をみていたのです。
ぼくは、あんまり面白いTV番組がない時とか、ゴハン食べながら
ボヘーとケーブルテレビの釣り番組チャンネルを見ていることが多いです。

その番組は、釣り竿の素材に関してでした。

日本には和竿という、優れた文化があるのですが、それを他の材料を
使って、安く、均質な品質の竿ができないだろうか、という釣り具メーカーの
苦闘を追った番組でした。

で、まずはガラス繊維が出てきたわけです。
でも、比較的ガラス繊維は柔らかいので、長い友釣り用竿には
向かなかったのです。

その次に出てきたのが、カーボン繊維です。
この材料でようやく、ユーザーの納得のいく友釣り用の竿を作れるように
なってきたらしいのです。

カーボン繊維を初めて工業製品に利用したのは、なにげに釣り業界だった
そうです。

でも、9mクラスの長い竿を作るのは大変な技術なので、そのために
お金がかかってしまうとのことでした。
それでも、ユーザーからの需要はあるので、いわば自動車でいう、F1みたいな
扱いだということです。

カーボン繊維は、今では宇宙技術にも利用されるような材料ですが、それでも、
最先端はアユの友釣り用竿だそうな。

とある自動車会社では、毎年、最新型の友釣り竿をバラして、ほほーう、と、
技術を研究しているらしいですよ。


とまぁ、興味のない人には面白くも何ともない話に、最後まで付き合って下さって
ありがとうございました(笑)


(酔)