刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

天皇陛下は縄文系なのか?(@_@)?

2023-08-18 17:55:06 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

標記の話題は日本のルーツを考える上でとても興味があるものです。とても良い動画にコメントしました。そこで紹介した拙ブログ記事「日本民族とその周辺民族の父系のルーツ!」を崗上虜囚様が見られてコメントを頂き、とてもいい意見交換ができました。改めて感謝いたします。長い話で恐縮ですが、どうぞお付き合いください(#^.^#)

【真実】渡来人が高い技術を持ち込んだ→大嘘!教科書の定説がひっくりかえる!【衝撃】
歴女は古代史を語りたい@YouTube


刮目天
渡来人が技術を伝えたというのは真実です。でも渡来人が列島固有の縄文人と混血して日本人ができたのですから何もおかしなことではないですよ。縄文人は渡来人の技術を受け入れて自分のものに変えてしまう特殊な力があったようです。それが今の日本人に受け継がれているのですよ(^_-)-☆

Y染色体 DNAの解析から、渡来人は江南出身の倭人(Oー47z)であることが分かっています。日本に水田稲作技術が伝わった紀元前10C以前から半島の南半分は倭人と縄文系海人族(ムナカタ族)が渡って住み着いていましたから、そこで倭人との混血も始まって、列島にも展開したのでシナ人O2(旧O3)から倭国と呼ばれるようになったのですよ。

半島の北半分は、もともと山東半島の龍山文化の担い手で殷(商)王朝を興したO1b2*(O1b2からO-47zを除く)の人々が、末期(BC.11C)に王族の箕子と共に移り住んでいました(箕子朝鮮)。現代の朝鮮民族の男系のルーツは、この人々(約1/3)と、満州のツングース系(約9%)とBC3Cの戦国時代の戦争難民などのシナ人(約40%)で構成されます。

半島南部の倭人・縄文人は7世紀半ばまでにほとんど列島に移動しましたので、現在の半島にはほとんど居ません。これらの人々を渡来人と言っているのですがルーツは日本人と同じですよ。

ただ半島に取り残された男性は殺され、女性はシナ人と混血したはずです。だから半島人の顔つきは日本人とよく似ているのです。ゲノム分析でも日本人とシナ人の中間に来ています。

結局、技術を伝えたのは今の半島人ではないということです。だから水田稲作の伝来ルートが半島経由であろうが、直接日本であろうがどちらも倭人が伝えたのですから何も不都合はありませんよ!

詳しくは拙ブログ「日本民族とその周辺民族の父系のルーツ!」「半島の古代史」などをご参照ください!お邪魔しました( ^)o(^ )





拙ブログ「日本民族とその周辺民族の父系のルーツ!」への崗上虜囚様のコメント(抜粋)!(詳細はこの記事のコメント欄参照)
現在では天皇のY遺伝子は、D1a2a1b(D-IMS-JST022457)と推定されています。
それにしても天皇のY遺伝子がDタイプだと言うことは凄いことなので、現在これを元に色々妄想している処です。

私は先祖が菅原道真だとの言い伝えがあり、菅原道真は天照大御神の子である天穂日命の子孫であることになっていますが、とある本に「菅原道真は大国主神の直系で大国主神は北の方の国からやって来た」と記述が有ったので、自分の先祖は大陸の北の方からやって来たかも知れないと思ってDNAを調べて見ました。結果はD-CTS1982、Dタイプでした。

天穂日のY-DNAは定かでは有りませんがD-CTS220の情報も有り、Dタイプの可能性があります。そして天皇がDタイプの説はむしろ欧米の方が定説になっており、それは源家等天皇を出自とする子孫程、自分のDNAを調べようと方が多く、その結果だと思います。又、竹田恒泰氏は自分のDNAが何であるかは言いませんが、天皇が半島や大陸から来たことは言下に否定し、縄文どころか岩宿時代を熱っぽく話されているのを見ると、竹田恒泰氏も自分のDNAを調べて話しているのだなあと思っています。

若し天皇家が周の国の血を引いていれば、代々伝承され日本書紀等にも誇らしく載せてある筈ですが、神代の話は噴火の事か?と思えれる話ばかりです。これらの事から天皇のY-DNAは99%Dタイプだと思っています。


刮目天
(「【吉野ヶ里遺跡】え?日吉神社ご神体が仏像なの?」に)菅原道真のことも書いていますのでご参照ください。大国主久々遅彦の一族だと推理しています。YーDNAは奴国王天御中主の子孫ですから原始夏人O1aだと考えています。

天皇陛下の血筋をDNA検査で調べるというのも不敬に当たるので、竹田恒泰氏が本当に調べておられても公表できないのでしょうね。天皇家は室町時代から戦国時代くらいまで、かなり不遇だったようですからその時に入れ替わっているということも考えられます。でも、もしも刮目天の推理どおりのY-DNAでなかったとしても、天皇家は日本の象徴となる由緒ある家系であることは間違いないですよね(^_-)-☆

それから、日本書紀ですが、天武天皇が編纂を命じたので天皇の歴史書だと、ほとんどの日本人は思い違いされています。完成したのは崩御して34年後です。時の権力者は藤原不比等です。妃の鵜野讃良と組んで皇統を簒奪したと推理しています。持統天皇もすべての女帝もフェイクだと推理しています(詳細は「天皇陛下の本来の仕事とは?!」など参照)。

日本神話は、江戸時代にできた新しいものなのですよ。それまでの神話は、全く異なるもので、史実から伝承されている神話になっていましたよ。ここが分かると謎の多い古代史の真相を解明することができるのです。拙ブログをご参照ください!
とてもいい議論ができ、どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします(#^.^#)


以下はこの記事で補足した内容です( ^)o(^ )

天御中主はナーガ(龍蛇神)を信奉する海人族(倭人)の王という意味の名前です。それを裏付ける地名などのほか、物証としては須玖岡本遺跡D地区王墓などで出土したガラス璧片(奴国王が周王朝から子爵に封じられた呉王族の証拠)や国宝金印「漢委奴国王印」(つまみが民族の特徴を表すヘビ)や楯築王墓の神社のご神体弧帯文石(人面蛇体の天皇伏羲と同じ)や古い前方後円墳に見られる弧文円板(ヘビのデザインです)などがあります。ですから、天皇家のルーツは呉王族そして人面蛇体の天皇伏羲・人皇女媧を祖神とする夏王朝を興した禹王の子孫です。最後の奴国王スサノヲまでは原始夏人O1aではないかと考えています。


(鏡よりも価値のある王の印の玉璧が置かれています)




しかし、すでに「王年代紀は記紀神話を正した!」で「皇族の男系男子も同様に、武家社会を築いた平氏や源氏は天皇の子孫ですので、現代日本人男性の3.4%しかいない原始夏人系O1aではなく、紀元前二千年ごろに始まる夏王朝から四千年もの長い時間経過の中で、現代日本人の約25%の倭人のもの(Oー47z)に変わっている可能性が高いと思います。」と述べました。

つまり、この家系は殷王朝期は不遇な時代でしたので太伯の父の古公亶父(亶州=日本の父という意味)までに血筋が変わった可能性もあるということです。この場合倭人のものに変わった可能性が高いということです。

また、弥生中期から倭国を支配していた奴国が弥生後期に宮廷楽師の師升らに滅ぼされたので、奴国から逃げた王族も縄文海人ムナカタ族に助けられた時代があり、血筋が途切れて、ムナカタ族のイザナミの家系の王族が久々遅彦(ムナカタ族を束ねる王の襲名)を継承した可能性も絶対ないとは言えません。その間にムナカタ族から妃を貰っていますので、ゲノム的には縄文系優位になっているはずです。初代応神天皇はその子孫です。

特別な神階「品位(ほんい)」を差し上げている神が四柱あり、皇祖神として伊弉諾尊(第17代奴国王)が最も古く、初代王天御中主はありません。しかし、藤原氏はこの最初の皇祖神は都合が悪いので差し上げてはいないのだと考えています。応神天皇の系統は奈良時代で絶えていますので、今の天皇家は第19代王天照大神尊ニギハヤヒ大王の直系の子孫だと考えています。吉備津彦ということにして品位を差し上げています(詳細は「【検証7】桃太郎はニギハヤヒだった?」参照)。そしてニギハヤヒの妃も縄文海人ムナカタ族ですから、ゲノムとしては同様に縄文系だと思います。

古くから名家の血筋が途絶えるときには、別の名家からの養子によって家を残すという考え方はあったと思います。その場合は、YーDNAを調べても天御中主のYーDNAと異なり、天皇家に繋がる源氏の血筋が縄文系ではないかという崗上虜囚様のご意見どおりとなります。

刮目天の仮説を検証するのにはY-DNAが原始夏人O1aで一致すれば大きな証拠になると思いますが、もしもそうでなくてもこの仮説には上述のような証拠が多数ありますので、仮説をすべて棄却することにはならないと考えます。

万世一系の皇統の男系男子による皇位継承は日本人にとって大事であることは当然ですが、その本当の意味は、由緒ある天皇家は独自の伝統・文化を何千年も継承しているということではないかと思います。宮中祭祀や儀式や御物などが由緒ある天皇家である証(あかし)なのです。それを継承してきた天皇陛下の役割はとても大きなものだと思います。万が一誰かにすり替わることが長い歴史の中であったとしても、天皇陛下が主催する伝統儀式を、幼いころから親しんでいない一般の人間が心理的にも物理的にも継承できるはずないのですから、とっくに廃れていると思います。ですから、そのようなことはとても考えにくいと思います(^_-)-☆



【関連記事】
天皇即位の密教の儀式の正体?

松野連系図は正しいのか?


通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング