刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

【邪馬台国問題】魏志倭人伝は信用できるのか?(;´Д`)

2023-12-07 11:45:54 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

前回の動画に続き、とてもいい内容の動画が出てきましたので、早速コメントしました。別の方からも動画にコメントがありましたので、議論しました。よろしければ、どうぞ(#^.^#)


刮目天
いい解説をありがとうございます。前回の動画にもコメントしましたが、これだけ長い間、多くの人が邪馬台国を見つけようとしても確定していないということは、魏志倭人伝の内容に何らかの誤魔化しがあると考えてもいいと思います。そのヒントはこの動画でも指摘されていました。

帯方郡から東南万二千里に女王が都とする邪馬台国があるという記述です。洛陽から大月氏国の首都カーピシーまで万六千三百七十余里で、その戸数十万戸と分かっています。そこで、邪馬台国が、洛陽から楽浪郡まで五千余里を加えて、万七千余里にあれば、司馬懿が合計十五万余戸の倭国の女王を朝貢させたその功績は曹真のものを越えられます。しかも魏のライバルの呉を東方海上から挟み撃ちできる位置としたので、邪馬台国は戦略的にも同等以上に重要な国になります。

曹真は直ぐに病死してその跡を継いだ曹爽が大将軍として魏の最大の実力者でしたが、司馬懿はそれと並ぶことができ、謀略で曹爽を追い落として魏の実権を握ったのです。

西晋の史官陳寿は西晋の基礎を築いた宣帝司馬懿を称揚するために魏志倭人伝を書いたのです。
陳寿は著作郎ですが、勝手に文章は作らないと考えていいと思います。目的に合う文章を宮廷の書庫から探して撰定し史書を編纂するのが仕事です。ですから、魏志倭人伝には司馬懿が書かせた卑弥呼を絶賛する詔書をほぼ全文書いています。司馬懿は少帝曹芳の太傅(後見人)で録尚書事に就き、詔勅や人事まで口出しできる立場になっていました。

司馬懿は明帝が帯方郡太守にした劉昕に替えて、部下の劉夏を太守にしました。劉夏は、倭国王に朝貢を促しました。景初三年(239年)6月に大夫難升米が朝貢のために派遣されましたが、難升米は約半年帯方郡に滞在しましたから、その間に劉夏と談合して司馬懿に都合の好い邪馬台国への行程記事などを創ったと考えられます。しかも、倭国を女王が支配する大国としたものと考えると、邪馬台国問題の謎が解けます。

卑弥呼は人前に出ませんから、政治を補佐する男弟がいたとされていますので、男弟が二人の魏使と面会しています。しかも、二人目の張政は難升米に詔書を直接渡し、魏の正規軍の軍旗「黄憧」まで渡しているので、難升米が男弟とされた本当の倭国王だと分かります。ですから、二人の魏使は伊都国に居た倭国王難升米に面会すれば任務完了なのです。

ということで、劉夏が書かせた行程記事の内容が記録された最初の魏使梯儁の報告書を陳寿が見つけて行程記事などを書いたのだと分かります。

そこで倭国が、女王が統治する国というのも創作ですが、すべて創作とするのは考えにくいです。卑弥呼という漢字は難升米が書いたものですが、姫巫女あるいはヒメゴで実在人物と考えています。卑弥呼が居た場所が邪馬台国とされた場所です。これは卑弥呼が登場する前の倭国大乱の痕跡を発見して推理できます(詳細は「【検証18】倭国大乱の痕跡だ!」参照)。倭国大乱がなぜ起こり、卑弥呼の正体についても推理できます。詳細は「伊都国の意味がヒントだった?」をご参照ください(;^ω^)

@nnkk8888
15 時間前
魏志倭人伝の内容が信頼ができないのならば、魏志倭人伝に書かれた邪馬台国があったともなかったとも、どこでも強弁できるようになるので議論そのものが無意味だと思います。
あと、畿内説の場合、魏志倭人伝の文章は信頼できず書いてある事はほぼ間違いだとするのに、墓の大きさの径百歩だけは正しいとするのが不思議です。


 @noel8446
しかも、あの記述なら円墳と考えるのが自然なのに
前方後円墳の円部分の事を言ってるんだ、と強引すぎ😂


 @user-nh4yb8zd6g
だから、議論そのものが無意味って事なんですよ。
アカデミズムの世界では考古学的アプローチで鉄器文化の研究を進める手法が主流で、魏志倭人伝はかなり前から問題にされてないです。
邪馬台国〇〇説は素人やテレビしか興味無いテーマで、ぶっちゃけどうでもいいんです。


 刮目天
すべてウソを書く理由があるのなら別ですが、この場合考えにくいです。書物には書き残す目的があり、書かれた内容を事実、つまり考古学や民俗学などの成果で検証すれば、誤魔化した部分が推理できますよ。詳しくは【刮目天の古代史】古代史を推理するをご参照ください(;^ω^)

 @hir-pk9fo
その通りで一応信じてるだけで卑弥呼は居なかったかもしれないとも思ってます


 刮目天
@hir-pk9fo さん 千人の侍女に囲まれて多くの兵士によって厳重に護衛されて大集落に居る倭国の女王は現在までの考古学の成果からは見つかりません。でも女王卑弥呼のモデルとなる人物はいたかもしれません。

纏向遺跡の箸墓は4世紀築造ですから卑弥呼のものではないです。ヤマトトビモモソヒメの伝承も卑弥呼に合致しません。

北部九州説では糸島市平原遺跡の女王墓が超豪華な副葬品から卑弥呼の墓の候補ですが、径百余歩の円墳ではないし、大規模な集落ではないので該当しません。

吉野ヶ里遺跡には卑弥呼の墓とよべるものがありません。

朝倉説の長田大塚古墳は魏志倭人伝にある規模の円墳ですが、これも三段築で時間をかけて作った4世紀から6世紀築造のものです。古墳の上にカグツチを祀る秋葉社がありますので、卑弥呼ではないです。

卑弥呼の墓に該当する日本最大の直径約150ⅿの巨大円墳「三柱山古墳」が宇佐市安心院町宮ノ原遺跡の近くで見つかっています。宗像三女伸の降臨伝承地三女神社があります。不思議なことに二の鳥居の神額に二女神社とあるのです。地元では「さんみょうじんじゃ」と呼ばれています。「三は妙だ!女は少ない!」という謎かけだと分かりました。宇佐神宮の比売大神は宗像女神イチキシマヒメです。
ムナカタ海人族は倭国大乱期に沖ノ島経由で半島南部の鉄を出雲地方から狗奴国側に供給した人たちです(詳細は「国引き神話は史実だった?(その1)から(その5)を参照」。

イチキシマヒメは族長赤坂比古(和邇氏の祖、天理市和邇坐赤阪比古神社の祭神)の姫巫女で太陽神のお告げによって重要な判断をしていたようです。「三柱山古墳」の周囲にはいろいろと卑弥呼に関わる遺跡や伝承がありますから、最有力の候補ですよ。詳しくは「【刮目天の古代史】卑弥呼の謎」を参照してください(;^ω^)

【参考記事】
鉄鏃・銅鏃の出土状況のデータ共有
倭国大乱から日本建国の戦いまでの痕跡を発見しています。
ヤマト王権成立過程はこれらの事実から推理しました(^_-)-☆

【刮目天の古代史】邪馬台国の謎(´ω`*)
邪馬台国問題解明の哲学・考え方はこちらでどうぞ!


通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

遂に解明⁉魏志倭人伝から読み解いた『邪馬台国』の本当の場所?( ^)o(^ )

2023-12-05 18:28:19 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

とてもいい動画を見つけました。今回の動画は以前、拙ブログにいいコメントいただいた理工系古代史研究家青松光晴氏の著作「図でわかりやすく解き明かす 日本古代史の謎~神話の世界から邪馬台国へ」をもとにして制作されたようです。
これで決まりかのような興奮させるタイトルで、邪馬台国北部九州説ですが、どうでしょうか?(;´Д`)
この本の最終章に邪馬台国位置比定の考古学的根拠が書かれていることが目次から分かります。
1.鉄、2.鏡、3.勾玉(まがたま)、4.銅矛(どうほこ)、5.絹
6.三種の神器出土遺跡①(吉武高木遺跡)
7.三種の神器出土遺跡②(三雲南小路遺跡)
8.三種の神器出土遺跡③(井原鑓溝遺跡)
9.三種の神器出土遺跡④(須玖岡本遺跡)
10.三種の神器出土遺跡⑤(平原遺跡)
11.まとめ ~ 遺跡、出土物からみても邪馬台国はここだ!!
1から5は人が持ち運びできるものですから、邪馬台国の決め手にはなりません。6から10は遺跡ですが三種の神器が邪馬台国の決め手のようです。しかし、決め手になるのはやはり卑弥呼の墓だと考えています。墓の周辺の遺跡や伝承だと思います。ですので、いつものとおり、コメントさせていただきました。よろしければお付き合いください(;^ω^)


今回は、遂に解明⁉魏志倭人伝から読み解いた『邪馬台国』の本当の場所について紹介させて頂きます。
今回の動画は、青松光晴様の許可のもと動画を作成させて頂きました。


これだけ長い間時間をかけて多くの方が研究しても確たる話がないのは何かがおかしいと考える必要があると思います。つまり古代史解明の基本的な考え方が間違っていたということです。

多くの皆さんは魏志倭人伝は3世紀ごろの日本のことが書いてあるので、正しく解釈すれば邪馬台国も卑弥呼の墓も見つけられると考えてやっていますが、正しく解釈することの意味がよく理解できていません。だからいまだに正しい答えが見つけられないのです。

魏志倭人伝は、西晋の基礎を作った魏の実力者司馬懿の功績を称えるのが目的の政治文書なので、書いてあることが事実と食い違う理由を考えれば、真相に近づけます。



同様に日本の現存する最古の歴史書が天皇が編纂を命じたので天皇の歴史書だと思わされてきましたが、正史「日本書紀」の完成は崩御して34年後なのです。その時の権力者は藤原不比等ですので、天皇の歴史書を借りて藤原氏が権力を握り続ける正統性を述べる文書だったのです。

それよりも前に完成したとされる古事記は9世紀に日本書紀を講義していた学者多人長が突然表に出してきたもので、正史に古事記が完成した記録もありませんし、日本書紀で引用・参照したと分かる痕跡もありません。(2024.8.29 赤字追加)

多くの方は記紀が天皇の歴史書だと信じているので、偽書だと認めることができないでいます。だから真相が謎のままなのです。

不比等は日本が建国される卑弥呼の時代の史実が都合が悪いので、史実が隠されているのです。驚くと思いますが、日本神話は建国の史実を誤魔化すために不比等が創作したものですよ。証拠はいくらでもあります。



ですから、編纂者の目的や意図を考えて、真相を推理して、仮説を構築し、事実、つまり考古学や民俗学などの成果によって検証すると、蓋然性の高い仮説が得られます。そのような科学的な手法で推論を重ねると、ヤマト王権の成立過程が分かります。その中で倭国大乱やその結果生まれた邪馬台国の場所も分かるのです。詳しくは「【刮目天の古代史】古代史を推理する」をご参照ください。

ちなみに、卑弥呼の墓は判明しています。詳しくは「邪馬台国は安心院(あじむ)にあった!」「卑弥呼の墓は見つかってるよ!」「【刮目天の古代史】卑弥呼の謎!」をご参照ください(#^.^#)
お邪魔しました(;^ω^)

【関連記事】
投馬国へ水行してみませんか?


日本の古代史が謎な理由?
富雄丸山古墳の被葬者は日本書紀が隠した天皇のひとりでした( `ー´)ノ



通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

【金印贋作説】亀井南冥は冤罪でしょう!(^_-)-☆

2023-12-01 19:54:55 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

金印贋作説に関するとてもいい動画を見つけましたので早速コメントしました。古代史を解明するには、いくつもある事実(考古学や民俗学などの成果や文献)について、それぞれ数多くの解釈・諸説・仮説が登場します。それだけを議論すると何が本当か訳が分からなくなるので、古代史が謎のままなのです。ですからその時代の歴史を矛盾なく説明する仮説をアブダクションにより構築し解明できることを示しました(詳細は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」参照)。よろしければ、お付き合いください(#^.^#)



詳しい解説をありがとうございます。とても参考になります。

金印贋作説で数多くの関係者を示されておられましたが、関係者が多いと互いの利害関係から偽造が発覚するリスクが多くなりますが、偽造説を裏付ける証言がありませんので推測となります。そして、南冥のパトロンの豪商が莫大な資金(偽造や工作に小判百両は超えると考えられます)を出したとするのならば、豪商が金印偽造によってもたらされる利益が供与した資金を上回るもののはずですので、具体的な資金回収計画があったことを示す必要があろうかと思います。そして、当時の邪馬台国問題が知られていたとありますが、だったら偽造するのならば卑弥呼が賜った「親魏倭王」の金印の方がインパクトがあります。何故そうしなかったのか?などを考えると、逆に光武帝の金印であったことから本物である可能性が高いと思います。

范曄後漢書に「建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」とあるだけですので、印面に「漢倭奴国王」ではなく「漢委奴国王」と彫られていることからも本物の可能性が高いと思います。

真実を知っている当時の人間が他界している以上、すべての解釈や仮説は推論のレベルでしかないのですが、分かっている事実(考古学や民俗学などの成果)によって仮説を検証すると、最も蓋然性の高い仮説が得られます。その仮説から逆算すると志賀島出土の金印は本物である可能性が極めて高いと分かりました。よろしければ、その詳細は拙ブログ「【決定版】金印贋作説を討つ!」をご参照ください。

最後に、蛇鈕のヘビをミズチだとおっしゃられていたのは素晴らしい見解です。ミズチは「日本の神話・伝説で水と関係があるとみなされる竜類か伝説上の蛇類または水神。」とwiki「蛟」にあります。




奴はナーガ=龍蛇神のことです。

奴国王の初代は記紀神話で高天原に登場する最初の神「天御中主」です。天はアマ=海、中=ナーガ、主=王で江南の龍蛇神を信奉する海人族の王という意味なのです。地名で那珂・那賀・中山・長柄などなどはすべてナーガに因むものです。そして新唐書・宋史の王年代紀に初代奴国王と記されており、宋史には二十三代の王名のみ列挙され、筑紫日向宮に居て、最後の王の四男の神武天皇が大和州橿原宮に遷ったと書かれているのです。詳しくは「王年代紀は記紀神話を正した!」をご参照ください。お邪魔しました(;^ω^)



【検証9】奴国時代の話(その1)(その2)


通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング