FPの胃袋 ~FP・社労士 川部紀子のブログ~

ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士 川部紀子の腹の内。

FP・社労士事務所 川部商店

わかりやすいとほめられました!〜今さら聞けない「配偶者控除」の仕組み〜

2016-10-26 | ブログ
9月に配偶者控除が廃止になると言われ、
翌月には配偶者控除拡大と、正反対の話が持ち上がりました。

今のところ、拡大の線が有力のようです。

なんてニュースを見かけるけれど、
配偶者控除の仕組み、いや、控除の仕組みをよくわかっていない方も多いのが現実です。

そこで、株式会社サイゾーのウェブメディア「messy 」で連載中の〜生き延びるためのマネー〜でゼロから解説をしてみました

揺れる配偶者控除 今さら聞けない「配偶者控除」の仕組みをゼロからわかりやすく解説

配偶者控除とは税金の話なので、
この話の最高峰の専門家は税理士さんなのですが、

この記事に対しては、複数の税理士さんから、
「これはわかりやすい」
「画期的な解説」
「小説のように読んで理解させる新鮮な方法だ」
「税理士だと、もっと難しく書いてしまうけど、こうすればいいのか」
など、大変嬉しいお褒めの言葉をいただきました。
これは、本当に自信と勇気がわきました。

よろしければお読みいただき、
シェアもしてもらえたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。



9月に実施されたFP試験対策の個人レッスン受講生から合格のお知らせが届きました。
泣けてくるようなメッセージ
合格確実と思っていましたが、やっぱり嬉しいですね。

聡明でお人柄も素晴らしい彼女。
幸せなマネーライフを過ごしてくれると思います!

Apple Payを使ってみた!Apple Watch Series2をコンビニと地下鉄で♪

2016-10-25 | ブログ
いよいよ今日からApple Payがスタートしました。

iPhone7じゃなきゃ使えないと思われがちですが、私はまだiPhone5s

でも、新しいApple Watch Series2があればOKということなので、こちらを先月からスタンバイ
つまり、iPhone5sでクレジットカードとSuicaを設定し、Apple Watchで支払いと改札の通過をしようという作戦です。

iPhoneのWatchアプリを立ち上げ、
マイウォッチのWalletとApple Pay→カードを追加
Apple Watchのロックを解除
次へ→クレジットカードの写真をiPhoneで写す
枠にカードを入れれば、勝手に数字を読み取ってくれます。
有効期限とカードの裏のセキュリティコードを手動で入力
これで、クレジットカードがiPhoneのWatchアプリに入りました!

Apple Watchも見てみると、入ってます。
あれ?Suica一体型のクレジットカードなのに、Suicaのマークがない!

と思ったら、Suicaはクレジットカードと別に入れなきゃいけないとのこと。

iPhoneのApp StoreからSuicaアプリをダウンロード。
ガラケーで機種変更の手続きをして使用不可に。
iPhoneのSuicaアプリで機種変更の設定します。
Apple WatchにSuicaが入りました。
Apple Watchにも入ってます。
これで、出来上がり

早速使ってみよっ

まず、LAWSONへ。
サイドボタンをダブルクリックして、
「カードで!」と言って時計をかざそうとしてしまいました。

すると、店員さんに、「電子マネーですか?」言われるはめに。

そっか、クレジットカードを入れたからといって、カードリーダーに通せないから電子マネー扱いなのですね。

店員さんが、数名集まってきて、
「Apple Watchの人初めてなんですー!」と言われました

で、コンビニのレジの画面でQUICKPayを選んで、かざして支払い完了!



その後地下鉄に乗りました。

改札では、サイドボタンを押す必要もなく、単にかざせばOKです。

今まで使っていたモバイルSuicaと何も変わりありません。

何も引っかからなくて、それはそれでちょっとつまらない感じです



iPhoneのSuicaアプリでSuicaにチャージしてみました。

あっさり過ぎて2回チャージしてしまいました。
1000円×2回で良かった

というわけで、iPhone5sとApple Watch Series2で、Apple Payは完璧に使えます。



個人的に一番悩ましいのは、
ガラケーに入っているモバイルnanacoと楽天EdyとWAONです。

今までは使い分けていましたが、
これから全てのコンビニでApple Watch、つまりQUICKPayで払おうかなぁ。

やっぱりセブンイレブンではnanacoが激しくお得なのかしらん?

こうなったら、
nanacoもEdyもWAONも全部Apple Payに入っちゃってほしいです。

お待ちしております!

節約って、いいこと?

2016-10-24 | ブログ
今日はAIR-G' FM北海道『Sparkle Sparkler』生出演でした。

テーマは「節約って、いいこと?」

節約についての問題点をお話しました。

節約は自分や家族のためには効果的。
でも、日本中のみんなが節約したらどう?

問題その1

物が売れないから、企業は苦しくなって、給料は上げられなくなるし、人も雇えなくなるし、
企業がこれじゃ、日本の経済成長もない…。
景気は悪くなる一方です。

結局のところ、自分で自分の首を締めることに。

私が節約しなさーい、ってあまり言わない理由は、
こんなところにもあるのです。

問題その2

節約しなくてもいい人が節約して、
節約しなきゃヤバい人が節約しない問題!

これは、私の悩みでもあります。楽天のクーポンで発泡酒ゲット

ゼロ円だー!

「オイ、お前が節約してるじゃん!」って言われそうですが、

いやいや、節約する人は、
1人でこんな趣向品な夜を過ごしますまい

残念な私

節約志向ナンバーワンは北海道?!

2016-10-23 | ブログ
凸版印刷株式会社の電子チラシサービス『Shufoo!』が実施した、節約に関する意識調査の結果が発表されました。

総合的に【極力お金をかけたくない】という回答が最も多かったのは、
我が北海道エリア!

総合ランキング
1位北海道エリア
2位四国エリア
3位九州エリア

特に北海道は、食費と教育費にお金をかけたくない率がナンバーワン。

食費と教育費って、子どもの将来にとって重要なお金なので、
できることなら、真っ先には削りたくないものだと思っていました…。
今日も時々アラレが降る札幌ですが、
真っ赤なバラが咲いていました。

明日はAIR-G' FM北海道『Sparkle Sparkler』生出演です!

働く女性の8割が配偶者控除をなくしていいと思っている!

2016-10-22 | ブログ
興味深い調査結果です。

配偶者控除の見直し、「賛成」女性8割(Wの質問) : NIKKEI STYLE

女性の8割が配偶者控除の見直しに賛成、つまり、
「配偶者控除、なくしてもいいよね!」と考えているという結果です。

ただ、調査対象が「働く女性」であって専業主婦ではありません。

専業主婦に調査をしたら、なくさないでほしいが8割になるかもしれませんね。

専業主婦の特権は配偶者控除以外にもあって、あまりにも大き過ぎるので、
働きながら家事や子育てをしている女性にとっては、不公平感が凄いのです。

専業主婦は、「だったら仕事辞めれば!」とか言わないで、
その優遇の大きさも知ってほしいですねぇ。
ヤバい!
こんなん買っちゃった

コンブチャってのは、昔流行った紅茶キノコ。
クレンズは洗浄。

ダイエット効果に期待して買ったんだけど、
クレンズだから、1日ちょっと食事を抜いてコレを飲まないとダメかも。

普通の食事にコレを加えたら、
もしかして太るんじゃないのー?
けっこう甘いし