風箱の徒然ブログ

旅の思い出話から、木工、日常の徒然を気ままに

オルガン研究会

2007-07-29 15:31:30 | オルガン
オルガン研究会の例会で、軽井沢まで行きました。

開通したばかりの圏央道を使い、関越・上信越と高速を乗り継いでようやく到着。
それにしても暑かったですね。

軽井沢に到着してから、車の調子がおかしくなりました。
信号などで停車しますと、普通はアイドリングになるはずが、そのままストールしてエンスト。それが何度も。
おまけにセルモーターも時々回らないで、かなり焦りました。

信号待ちでも、アクセルをちょいあてて、エンジンの回転を上げ目にしたり、車を道端に停めて休めたりして、何とか急場をしのぎました。
オーバーヒートだとしても、水温はそんなに変化無かったしなあ・・・?
暑さで車がバテたか?
19年目の「ご老体」ジムニーには、高速道路巡航がこたえたか?

その割に、帰りはエンストもなかったのですが・・・

話がそれました。
例会ですが、ニコラ・ド・グリニの「ティエルス・アン・タイユ」をテキストにして、フランスの装飾音についての講義を聞きました。
オルガンは個人所有のもので、フランス製の実に立派で美しい楽器でした。
前に出すぎない柔らかい響きで、リード管の響きがまた素敵♪



自分はフランスの古典オルガンもCDなどでよく聴きますが、今までいかに漠然と聴いていたかを感じました。
音楽学の事ははっきり言ってさっぱり解りませんが、傍らで講義を聞いていて、作曲家や演奏家がいかに音楽という音の流れを楽譜に盛り込もうとしたか、あるいは楽譜を読み込んで再現しようと腐心しているかを、垣間見た気分です。

型に嵌めず、しかし下品にではない自由なスタイル、というのでしょうか?
音色や和音の一瞬の響きを、いかに一音一音充実させるか、と言った事のようです。
楽譜と言うのはあくまでコード・記録に過ぎないのですね。
こういう事ってCD聴く位では解らないので、良い勉強になりました。

しかし、装飾音ってたくさんの種類があるんですねー。
音楽ってなんて奥が深いのでしょう。yellow3
今日聞いた講義の事を思い出しながら、曲を聴くとまた違った感じで受け止められるかもしれませんね。

さてさて、ポンコツになりかかりの車で、炎天下クーラー無しの日帰り往復400キロはけっこう体にこたえます。
家に帰ったらグッタリしました。
シャワー浴びて即寝ました。