ツルシキミ(蔓樒)
学名:Skimia japonica var・intermedia forepens
科名/属名:ミカン科 ミヤマシキミ属
和名:ツルシキミ(蔓樒) ツルミヤマシキミ(蔓深山樒)
花ことば:寛大 開花期:4~5月 花色:白

ツルシキミは日本原産で国内では北海道と本州の東北地方および
虫部地方以西の日本海側に分布し林の木陰などに自生します。

ツルシキミは樹高30∼100cm程度になるミカン科の常緑低木です。
日本では4~5月頃に花を咲かせます。
花は雌雄異株で雄花雌花どちらも枝先に散房状の円錐花序を出し
花は白色の径1cmほどの四弁花が密に付きます。

葉は互生する単葉で枝先に輪生状に集まって付き長さ4∼8㎝ほどの
倒披針状長楕円形となります。
葉の表面には光沢があり裏面には油点があります。

果実は径8~10㎜ほどの球形の核果で10月頃に赤く熟し翌4月頃まで
枝に残ります。
毒性
葉や果実にはアルカロイドのスキミアリンやジクタムニンなどの
有毒成分が含まれていますので食べると痙攣を伴う中毒症状を
引き起こしますので食べない様に注意しましょう。

ツルシキミの名前
別名ツルミヤマシキミ(蔓深山樒)を基本種として多雪地帯に
対応した変種になります。
どちらもよく似ておりますがミヤマシキミは葉が大きく茎が垂直に
立ち上がるのに対し本種は茎の下部が地を這って伸びる為見分けられます。
また同じ名前を持つシキミと言う植物がありますが本種はミカン科の植物で
全くの別種の植物です
2022.11.26 散歩で見た花
GREEN PIECE HOME 植物図鑑 庭木より
花の名前は自分のお気に入りの花や樹木を色々調べて掲載しておりますが
間違いなどありましたら教えて頂けると幸いです。