3月1日 元景寺
バラ園から10分弱でお寺に着いたので駐車場から電話をして見ましたが
生憎お留守の様で電話は繋がらずお話は聞けませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/019c8e410037dd4aa6f440840c6f1f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/599aa6c93d13df2ee83be5380ab5cb01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/998049e7aa395c8086ab6ab7e91f5fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/79f450b634f4c07b2a9416b155d43372.jpg)
取り合えずお墓を見て回りましたがそれらしい墓は見つからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/13/fdf16212c39e37abb942dd102bc26779.jpg)
お墓に行く脇の道に初めて見る面白い実を見つけました。
キズタ(木蔦)
科名/属名:ウコギ科 キズタ属 双子葉 離弁花 常緑木本蔦植物
花期:6~7月 別名:フユズタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/db1e5c4bce7d862bc61761d2dc40ee85.jpg)
樹皮は灰色で気根を出し岩や樹木を這いのぼる。
古根はくねって太くなり樹皮がひび割れる。
↓キズタ蕾(下3枚は写真集からお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/58cdb07621038c6f3ce09cb6c62f92ec.jpg)
葉は長さ3~7cmの三角状で浅く3~5裂して互生し濃緑色革質で艶がある。
葉の基部から3~5本の掌状葉脈がある。
キズタ花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/75/7a2f6c8bb709a9feca6d8bcb0610fd06.jpg)
枝先に散形花序を数個出し黄緑色の小花を多数球形に付ける。
花弁は5枚あり反り返り花糸が長く暗紅色の花盤が盛り上がっている。
花と果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/55/fa5c12d3bd2e1de198d6f657b270a1cc.jpg)
果実は直径1㎝弱の球形の液果が丸く散形状に集まったもので黒く熟す。
中に扁球形の種子が5つ入っている。
キズタ果実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/10ae9b01e845ebca801c0d47f6af4282.jpg)
果実は直径1㎝弱の球形の液果が丸く散形状に集まったもので黒く熟す。
中に扁球形の種子が5つ入っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/61cffc1369ff1ebb3e3228757378145f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/01bfee567a08922734b2b591dd5a311d.jpg)
このお寺の墓所入り口の竹藪の所で初めて見た植物です。
スマホ検索でキツタとあって調べたのですが中々見つからず
やっとキズタで見つけました💦
初めて見た面白い果実で早速 φ(..)メモメモ
帰り道で咲き始めた河津桜を見かけ撮ってきました。次回で