3月12・13日の庭の花
あまり手入れもしない庭の隅で咲き始めた花をアップしました。
これからキバナジャスミンなども咲き始めるかと楽しみです!
スイセン(水仙)下2種類の水仙は日本水仙かなと。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/debab2cc7b71822dbfb70e6455f3667f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/7f2b3940ced5ba1db8b5985249fc85f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f4/b20aba832b33a3ed4f100f81fd00bb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/2a872edefd50adde277a6e0e717164e5.jpg)
ヒヤシンス(風信子)ユリ科 ヒヤシンス属
江戸時代にはヤコウラン(夜香蘭)とニシキユリ(錦百合)と
呼ばれていたようです。
※ 飛信子 風信子と言う和名があります。
風信子は香りが風によって運ばれる様を表している。
飛信子はヒヤシンスの音からの当て字から。 とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/99dc65a251a76b1d4e8195c6613cc4eb.jpg)
アメリカスミレサイシン・プリケアナ スミレ科 スミレ属
※プリケアナは花の色が白が基調で中心部が紫色です。
紫色の部分が赤みがかっている花も有ります。
北アメリカ原産の帰化植物で園芸用に栽培されたものが逸脱
地上茎を持たず根茎がわさび状に太くなる。
葉は光沢のある心形長さ55mmほど花期は4~5月 花は白色で中心が紫色
紫色のものなど変異が多い。花期が済んでも閉鎖化を付けて盛んに
繁殖する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/a753908408936aa9ca9618d1c8fc895d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8b/08a65db2da66ec2fe03bc79ec283dbad.jpg)
ボケ(木瓜) バラ科 ボケ属
葉の展開に先立って花をつけます。花径は3㎝ほどの5花弁で
葉は楕円形で互生葉の先は尖り鋸歯がある。
花の後の実は長さ5∼7cm位の楕円形で10月頃に黄色く熟す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/e41836bbb753b15412d91828b9638696.jpg)
和名の由来ははっきりしないが実が瓜の様な形をしている所から
木瓜の名前が付いたなどの説がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/5719a4adf49457af6b28477147bc51ea.jpg)
白花木瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/a60e9addf53e4e0929d7a720a9fd7c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/7385ec5651548bb617c816e7c38a3792.jpg)
白花沈丁花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/6f414a38357992f19c994dfb12114170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/f8271f9eca30e607575d81e7a66b8da7.jpg)
ムスカリが一本だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/633626ef73561c66b18a4e45e87baf95.jpg)
2023.3.12.13 庭の花